
和装によく合う風呂敷は、実は、とても重宝する便利グッズでもあるのです。和装姿にピッタリ合うのはもちろんですが、包む方法やデザインを選べば、洋服にだってとってもマッチしますよ。
風呂敷をショルダー風に肩にかけ、さっそうと歩く姿も洋服ならではのカッコよさですね。また、スカーフとしてもおしゃれに使うこともできます。
モダンな風呂敷をおしゃれに使いこなすもよし、古式ゆかしく和装で決めるもよし。素敵な風呂敷の魅力を再発見いたしましょう。
おしゃれでモダンな風呂敷の選び方
普段使いのバッグなら簡単に選べるのですが、風呂敷の選び方って何だか難しいように感じますよね。
どんなデザインを選べばいいのか…
風呂敷のサイズはどれにすればいいのか…
どんな用途に使えばいいのか…
人によって、お悩みはそれぞれです。
でもポイントを押さえれば、意外とスムーズにおしゃれな風呂敷を選べてしまいますよ。ここでは簡単に、モダンな風呂敷の選び方をおすすめします。
何を包むのか用途を考えて風呂敷のサイズを選ぶ
・「中巾」約45~50cm
お弁当などを包むのに向いているサイズです。
・「二巾」約68~70cm
菓子箱やワインを包むのに重宝するサイズで、ミニバッグにするのにもちょうどよい大きさです。
・「二四巾」約90cm
風呂敷バッグならこのサイズがよいでしょう。また一升瓶を包むのにも向いています。
・「三巾」約100~104cm
大き目の風呂敷バッグにするならこのサイズ。男性用のバッグにもこの大きさがおすすめです。
素材や洗濯方法で風呂敷を選ぶ
最近では風呂敷の素材もいろいろ増えてきました。素材を選べるのはうれしいのですが、その反面、どういう素材を選べばよいのか迷いますよね。
素材を知れば、使用目的にふさわしい風呂敷を選ぶことができるようになります。
【正絹】しょうけん
絹の艶やかな光沢と美しい発色に優れ、あらたまった席へのおともに相応しいでしょう。代表的なのは縮緬(ちりめん)です。
・「洗濯」:ドライクリーニング
(水にぬれると強撚糸のちりめんは縮むことがあるので注意が必要)
・「アイロン」:ナイーブな素材ですので、あて布をして140℃~160℃
【レーヨン】
絹のような光沢と美しい発色がありながら、絹よりも安価で手に入るのがうれしいですね。普段使いやお土産としても重宝します。人絹(じんけん)と呼ばれることもあります。
・「洗濯」:ドライクリーニング
(水にぬれると縮むので注意)
・「アイロン」:あて布をして140℃~160℃
【綿】
天然素材の綿は丈夫な上に安価で、品物の持ち運びにも向いています。吸水性も良く、洗濯も家庭でできるので、普段使いに大変向いていますよ。
・「洗濯」:洗濯機での洗濯可・手洗い可
(注意・色落ちする場合あり)
・「アイロン」:180℃~210℃
【ポリエステル】
洗濯機で洗濯しても水に強く色落ちしません。丈夫でシワになりにくい素材です。また滑りがよいので風呂敷としてなかなか使いやすいといえます。普段使いにもっとも向いているでしょう。
・「洗濯」:洗濯機での洗濯可・手洗い可
・「アイロン」:140℃~160℃
(注意:高温だと溶けることがある。あて布をしたほうがよい)
【ナイロン】
速乾性で水に強く色落ちもなし。シワにもなりにくく、素材が薄いので小さくたためます。
こちらも普段使いに向いています。
・「洗濯」:洗濯機での洗濯可
・「アイロン」:アイロンは必要ないほどシワになりにくい。
(注意:高温だと溶けることがある。あて布をしたほうがよい)
【再生繊維】
ペットボトルなどを原料として作られた風呂敷。リサイクル製品として環境にやさしい風呂敷です。
・「洗濯」:洗濯機での洗濯可
・「アイロン」:140℃~160℃
(注意:高温だと溶けることがある。あて布をしたほうがよい)
風呂敷の包み方を知りましょう
和装で贈答品を届ける際には、風呂敷に包んでたおやかにお届けしたいもの。
一般的な平包みや、お使い包みの真結びを説明いたします。また洋装に合う風呂敷のモダンなバッグの作り方もご紹介。
一般的な包み方【平包み】
一般的な平包みは、風呂敷を結ばずに包むので、贈答品をお渡しするのもスムーズで簡単です。
① 風呂敷を広げ中央斜めに品物をおきます。品物の上が風呂敷の左側になるように置いてください。
② 一度、品物右側の風呂敷の角から品物にかぶせてみて、包んだ際にきれいに風呂敷の色柄がくることを確認しながら、調整をしてください。
③ 調整が終わったら、手前の風呂敷の角から包みはじめてください。その際に余った部分は品物の下へ折りこみましょう。
④ 左側の風呂敷をかぶせ、次は右側をかぶせましょう。最後は品物上部の風呂敷をかぶせ、余った風呂敷部分は品物の下に折りこんで出来上がりです。
真結びできれいな包み方【お使い包み】
① 風呂敷の対角線上中央に品物を斜めに置きます。品物の上が左にくるように置いてください。
② 風呂敷下部を品物にかぶせて、次に上部をかぶせてください。
③ 風呂敷の左側と右側を真結びでくくれば出来上がりです。
真結びのやり方
① 風呂敷の左右をクロスさせてくくり、結び目から手元にある方を真横に折ります。
② 奥の方をかぶせて、穴へと通します。左右に引いたら出来上がりです。
モダンな風呂敷をバッグにする結び方
① 風呂敷を裏向きにし、ひし形におきます。
② 左右の端を一回くくります。深めにくくって大丈夫です。
③ ②でくくった両端を、今度は端の方で真結びにして、ひとつ目の持ち手とします。
④ 次に上下の端を伸ばして整えたら、端の方で真結びをして、ふたつ目の持ち手を作ります。
⑤ 短い方の持ち手を、長い方の持ち手に合わせるように引き上げて伸ばし、中心奥の結び目をさらに強く結んで調整します。
⑥ 一つ目の持ち手と二つ目の持ち手の長さを合わせればバッグの出来上がりです。
また、ひとつ目の持ち手の長さを調整することでショルダーバッグとしても使えます。
風呂敷のマナーについて
風呂敷を使ってみたいと思っているけど、マナーがわからない・・・
風呂敷に憧れつつ尻込みしている、そんなあなたとご一緒に、マナーについてのお悩みを解決いたしましょう。
風呂敷に包んだ贈答品の渡し方
和室で贈答品をお渡しするときのマナー
① 下座側に座布団を使用せずに座ります。
② 下座側に風呂敷で包んだ贈答品を置きましょう。
③ 風呂敷をほどき、贈答品を自身の正面に置きます。それから風呂敷を折りたたみます。
④ 2段階で贈答品を回し、おくる相手の正面に向いたら、ゆっくりとお渡ししてください。
前もって一連の流れを練習しておくと、スムーズに落ち着いて贈答品がおくれるでしょう。ポイントはゆっくりとおこなうことです。
おしゃれな風呂敷のおすすめ人気商品7選
風呂敷の魅力が見直されている昨今、昔ながらの風呂敷の用途にくわえて、最近ではショルダーバッグにしたりスカーフとして巻いてみたりと使い道が広がっています。それに合わせて、デザインも色とりどりに美しくなってきましたね。
美しいデザインの風呂敷を7選、選りすぐってご紹介します。
【超撥水加工】浅倉染布 華々(平織96cm)風呂敷
>【超撥水加工】浅倉染布 華々(平織96cm)風呂敷をもっと詳しく見てみる。
・サイズ:96×96cm
・重量:145g
・生産国:日本
・受賞歴:グッドデザイン賞(2011)、レッド・ドット・デザイン賞(2013)を受賞
超撥水風呂敷「ながれ」シリーズのひとつ。超撥水加工により、雨をはじく傘のかわりとしても使えます。スカーフやひざ掛けとしても、蒸れないのでおすすめ。
デザインは和の花々をモチーフにしてあり、明るい色合いで華やかです。
>【超撥水加工】浅倉染布 華々(平織96cm)風呂敷をもっと詳しく見てみる。
【コトノワ】コトノワ×ヘイニ・リータフフタ 綿風呂敷 Dora(ドーラ)
>【コトノワ】コトノワ×ヘイニ・リータフフタ 綿風呂敷 Dora(ドーラ)をもっと詳しく見てみる。
・カラー:Dora(ドーラ)
・サイズ:約100×100cm
・素材:綿
ヘイニ・リータフフタによるデザインの綿風呂敷です。大きな花のデザインがとてもカラフルで、ショルダーバッグにしても映えます。
その他にも弁当箱の包みにしたり、テーブルクロスにも使える風呂敷です。
>【コトノワ】コトノワ×ヘイニ・リータフフタ 綿風呂敷 Dora(ドーラ)をもっと詳しく見てみる。
京都 竹笹堂 木版画大判風呂敷 NAMIURA
>京都 竹笹堂 木版画大判風呂敷 NAMIURAをもっと詳しく見てみる。
・サイズ:約105×106cm
・素材:絹100%
・重量:315g
・生産国:日本
竹笹堂の職人技で作られた、木版画による大判風呂敷です。日本らしさを大切にしながら、現代にもなじむデザインが、人気の商品。
風呂敷としてだけではなく、テーブルクロスやおしゃれな風呂敷バッグとしても使えます。化粧箱に包装されているのでプレゼントにもおすすめ。
>京都 竹笹堂 木版画大判風呂敷 NAMIURAをもっと詳しく見てみる。
【有織ブランド KONOMI】大判風呂敷ストライプ
>【有織ブランド KONOMI】大判風呂敷ストライプをもっと詳しく見てみる。
・カラー:レッド・ブラック
・サイズ:約97×97cm
・素材:綿100%
・生産国:日本
有織ブランド KONOMIのモダンなデザインが目を引く、大判風呂敷です。高級感のある柔らかな生地(バッキンガム)を使っています。
バッグやテーブルクロスとしても使えます。和装洋装どちらにもお使いいただける商品です。
>【有織ブランド KONOMI】大判風呂敷ストライプをもっと詳しく見てみる。
シビラのモダンなデザインの風呂敷
こちらは、約118cmの大判風呂敷なので、大きい荷物も十分包める大きさが便利です。
また、テーブルクロスとして使ったり、 ソファーに掛けて、インテリアのポイントにするのもオススメです。
タペストリーとして、お部屋を華やかに 演出してもおしゃれですよ。
●サイズ:118×118cm
●価格:¥2,700(税抜き)
京都ふろしき倶楽部 水族館になる風呂敷
>京都ふろしき倶楽部 水族館になる風呂敷をもっと詳しく見てみる。
こちらは、包むと水族館になる遊び心いっぱいの風呂敷です!
大小様々な海の生き物が描かれ、持つだけで気分を上げてくれるようなデザインが特徴です。
何とも言えない愛らしい表情に心が和みます。
大人の方はもちろん、お子様への誕生日プレゼントとして、1升餅を包むのもオススメです。
●サイズ:75cm
●価格:¥1,664(税抜き)
>京都ふろしき倶楽部 水族館になる風呂敷をもっと詳しく見てみる。
京都ふろしき倶楽部 包むと立体的なデザインになる風呂敷
>京都ふろしき倶楽部 包むと立体的なデザインになる風呂敷をもっと詳しく見てみる。
こちらも、包むと立体的なデザインになる「浅山美里」シリーズの風呂敷です。
それぞれ、しずくバッグの形でもつと、まるで篭や網を持っているような錯覚に。
お出かけが楽しくなりそうなアイテムですね。
ぜひ、風呂敷をしずくバッグにしてお出かけしてみましょう。
●サイズ:97cm
●価格:¥2,164(税抜き)
>京都ふろしき倶楽部 包むと立体的なデザインになる風呂敷をもっと詳しく見てみる。
まとめ
昔から使われ、愛され続けている風呂敷は、決して古いばかりのものではありません。時代に合わせて素材の種類を増やし、使い方や包み方を工夫して、おしゃれに生まれ変わりました。
和装でも洋装でも日常のあちこちに、色とりどり、華やかに、美しい風呂敷を楽しみたいものですね。