
和装によく合う風呂敷は、じつはとても重宝する便利グッズ。包む方法やデザインを選べば洋服にだってマッチしますし、スカーフにしたりショルダー風に肩にかけて歩いたりしてもおしゃれです。
記事では、モダンでおしゃれな風呂敷7選をご紹介。また、風呂敷のおしゃれな包み方・使い方についても解説します。風呂敷の魅力を再発見して、ぜひくらしに取り入れてみましょう!
風呂敷のおしゃれな包み方・使い方を知りましょう
風呂敷に興味はあるけれど、実際にどうやって使ったらいいかわからないという方も多いでしょう。まずは、風呂敷の包み方・使い方をチェックしていきます。一般的な平包みやお使い包みの真結びからおしゃれな包み方・使い方まで説明していくので、ぜひ参考にしてください。
風呂敷の包み方1「平包み」
風呂敷を結ばずに包む「平包み」は、シンプルですが最も格式が高いとされる包み方。贈答品をお渡しするのもスムーズで簡単です。
風呂敷を広げ中央斜めに品物を置きます。品物の上が風呂敷の左側になるように置いてください。この際、一度品物右側の風呂敷の角から品物にかぶせてみて、包んだ際にきれいに風呂敷の色柄がくるように調整するのがポイントです。
手前の風呂敷の角から包みはじめます。その際に余った部分は品物の下へ折りこみましょう。次に左側の風呂敷をかぶせ、右側をかぶせます。
最後は品物上部の風呂敷をかぶせ、余った風呂敷部分を品物の下に折りこんで出来上がりです。
風呂敷の包み方2「お使い包み」
中央を真結びすることで安定感をもたせた包み方。お弁当や着替えを包むときなど様々なシーンで役立つ包み方です。
風呂敷の対角線上中央に品物を斜めに置きます。品物の上が左にくるように置いてください。
風呂敷下部を品物にかぶせ、次に上部をかぶせます。
風呂敷の左側と右側を真結びでくくれば出来上がりです。
真結びのやり方
風呂敷の左右をクロスさせてくくり、結び目から手元にある方を真横に折ります。
奥の方をかぶせて、穴へと通します。左右に引いたら出来上がりです。
風呂敷の包み方3「四つ結び」
「四つ結び」は縦と横に2つずつ結ぶため、安定感があり重いものを運ぶのにぴったり。結び目を整えると花びらのようにも見え見た目にもおしゃれです。立法体のものを包むのに適しています。
風呂敷を広げ中央に品物を置きます。
風呂敷の対角の端を中央で真結びします。
同様にもう一方の両端を先程の結び目に重なるようにして真結びします。
結び目を整えて4つの布先を整えたら完成です。
風呂敷の包み方4「二つ結び」
「二つ結び」は長いものを包む際に風呂敷の対角の端と端が届かないというときに便利な先人の知恵が詰まった結び方。長いものを包む先人の知恵が詰まった包み方。箱入りのお酒などを包む際におすすめです。
風呂敷を広げ、品物を中央に置きます。
風呂敷の手前と奥の端を持ち上げて交差させ、交差した部分が中央になるようにして左右に引っ張ります。
左側の二つの布を左端で真結びをします。
同様に右側の二つの布を右端で真結びします。
結び目を整えたら完成です。
風呂敷の包み方5「瓶包み」
瓶を1本包むのに便利な包み方です。見た目もおしゃれでとっても粋。ワインボトルであれば二斤(68㎝~70㎝)、一升瓶なら二四巾(90㎝)がいいでしょう。
風呂敷を広げ、中央に瓶を立てて置きます。
風呂敷の手前と奥の端を瓶の口元で真結びします。
風呂敷の左右の端を持ち上げ、瓶の後ろ側でクロスさせてから手前に引き出します。
正面で真結びをします。
瓶の口元でした真結びの端を左右反対方向にそれぞれねじり、両端を真結びして持ち手を作ったら完成です。
風呂敷をバッグにするおしゃれな使い方
風呂敷を表向きにし、対角線上で二つに折って三角形にします。
左右の端を一回くくります。
全体を裏返して②でくくった両端を中に入れ込みます。
次に上下の端を伸ばして整えたら、端の方で真結びをして、持ち手を作ります。風呂敷の大きさによって異なりますが、ハンドバックとして使ったりショルダーバックとして使うことができます。
モダンでおしゃれな風呂敷を使おう!
風呂敷の選び方
何を包むのか用途を考えて風呂敷のサイズを選ぶ
風呂敷とひと口に言ってもさまざまなサイズがあります。何を包みたいのか用途を考えてサイズを選ぶと失敗が少ないでしょう。
風呂敷のサイズ
「中巾」約45~50cm
お弁当などを包むのに向いているサイズです。
風呂敷のサイズ
「二巾」約68~70cm
菓子箱やワインを包むのに重宝するサイズで、ミニバッグにするのにもちょうどよい大きさです。
風呂敷のサイズ
「二四巾」約90cm
風呂敷バッグならこのサイズがよいでしょう。また一升瓶を包むのにも向いています。
風呂敷のサイズ
「三巾」約100~104cm
大き目の風呂敷バッグにするならこのサイズ。男性用のバッグにもこの大きさがおすすめです。
素材や洗濯方法で風呂敷を選ぶ
最近では風呂敷の素材もいろいろ増えてきました。素材を選べるのはうれしいのですが、その反面、どういう素材を選べばよいのか迷いますよね。素材を知れば、使用目的にふさわしい風呂敷を選ぶことができるようになります。
風呂敷の素材1:正絹(しょうけん)
絹の艶やかな光沢と美しい発色に優れ、あらたまった席へのおともに相応しいでしょう。代表的なのは縮緬(ちりめん)です。
・「洗濯」:ドライクリーニング
(水にぬれると強撚糸のちりめんは縮むことがあるので注意が必要)
・「アイロン」:ナイーブな素材ですので、あて布をして140℃~160℃
風呂敷の素材2:レーヨン
絹のような光沢と美しい発色がありながら、絹よりも安価で手に入るのがうれしいですね。普段使いやお土産としても重宝します。人絹(じんけん)と呼ばれることもあります。
・「洗濯」:ドライクリーニング
(水にぬれると縮むので注意)
・「アイロン」:あて布をして140℃~160℃
風呂敷の素材3:綿
天然素材の綿は丈夫な上に安価で、品物の持ち運びにも向いています。吸水性も良く、洗濯も家庭でできるので、普段使いに大変向いていますよ。
・「洗濯」:洗濯機での洗濯可・手洗い可
(注意・色落ちする場合あり)
・「アイロン」:180℃~210℃
風呂敷の素材4:ポリエステル
洗濯機で洗濯しても水に強く色落ちしません。丈夫でシワになりにくい素材です。また滑りがよいので風呂敷としてなかなか使いやすいといえます。普段使いにもっとも向いているでしょう。
・「洗濯」:洗濯機での洗濯可・手洗い可
・「アイロン」:140℃~160℃
(注意:高温だと溶けることがある。あて布をしたほうがよい)
風呂敷の素材5:ナイロン
速乾性で水に強く色落ちもなし。シワにもなりにくく、素材が薄いので小さくたためます。
こちらも普段使いに向いています。
・「洗濯」:洗濯機での洗濯可
・「アイロン」:アイロンは必要ないほどシワになりにくい。
(注意:高温だと溶けることがある。あて布をしたほうがよい)
風呂敷の素材6:再生繊維
ペットボトルなどを原料として作られた風呂敷。リサイクル製品として環境にやさしい風呂敷です。
・「洗濯」:洗濯機での洗濯可
・「アイロン」:140℃~160℃
(注意:高温だと溶けることがある。あて布をしたほうがよい)
モダンでおしゃれな風呂敷おすすめ7選
風呂敷の魅力が見直されている昨今、昔ながらの風呂敷の用途にくわえて、最近ではショルダーバッグにしたりスカーフとして巻いてみたりと使い道が広がっています。それに合わせて、デザインも色とりどりに美しくなってきましたね。
モダンでおしゃれなデザインの風呂敷を7選、選りすぐってご紹介します。
モダンでおしゃれな風呂敷おすすめ1
傘代わりにも!バッグに一枚忍ばせると便利
ふだん使いしやすいモダンなデザインの風呂敷。水を運べるほどの撥水力を持つ超撥水風呂敷「ながれ」シリーズのひとつで、水をはじく便利な布として急な雨のときには傘がわりにもなってくれる優れものです。
通気性がありムレることもないため、スカーフや食事中のひざ掛けとしても使えます。バッグにひとつ忍ばせておけば、重宝すること間違いなし!グッドデザイン賞(2011)やレッド・ドット・デザイン賞(2013)などの受賞歴もある逸品です。
朝倉染布
十二単 夏(平織96cm)風呂敷
モダンでおしゃれな風呂敷おすすめ2
出産祝いなど子育てママへのプレゼントに
メリーゴーランドをモチーフにしたかわいらしいデザインの風呂敷。出産祝いなど、小さな子どもを育てる方におしゃれで便利なアイテムを贈りたいというときにぴったりです。
水をはじく超撥水風呂敷なので、一枚でエコバッグや雨具の役割を果たしてくれます。荷物が多くてあれこれ持ち歩くのが大変という子育てママの強い味方になってくれるでしょう。朝倉染布
メリーゴーランド(平織96cm)風呂敷
モダンでおしゃれな風呂敷おすすめ3
手描き友禅作家の着物デザインをリプロダクト
京もの認定工芸士、眞鍋沙智さんが手掛ける手描き友禅の着物をリプロダクトしたおしゃれな風呂敷。神獣や動物たちをモチーフにした艶やかなデザインで、パッと目を引く印象的な一枚です。
スカーフやエコバッグなどとして使えば、ファッションのいいアクセントになりますよ。Morphoshere/モルフォスフィア
ケモノデ 風呂敷 大判 ターコイズ
モダンでおしゃれな風呂敷おすすめ4
男性にもおすすめ!ふだん使いしやすいデザインが魅力
京都の老舗生地屋が、手捺染にこだわった生地で仕上げた風呂敷です。インクジェットプリンターなどでは表現できない深みのある美しい色彩が魅力。上質さが感じられて、長く愛用したくなる一品です。
おしゃれだけれど主張しすぎないモダンな幾何学模様デザイン。風呂敷を使いたい男性にもおすすめです。ふだん使いしやすく、便利に使うことができますよ。
鷲野染工場
風呂敷 スクエア ブルー
モダンでおしゃれな風呂敷おすすめ5
大きな花のデザインが映える
ヘイニ・リータフフタによる北欧デザインのおしゃれな綿風呂敷です。大きな花のデザインがとてもカラフルで、ショルダーバッグにしても映えます。
その他にも弁当箱の包みにしたり、テーブルクロスにも使える風呂敷です。コトノワ
コトノワ×ヘイニ・リータフフタ 綿風呂敷 Dora(ドーラ)
モダンでおしゃれな風呂敷おすすめ6
お出かけが楽しくなるユニークなデザイン
包むと立体的なデザインになる「浅山美里」シリーズの風呂敷です。しずくバッグの形で持つと、まるで篭や網を持っているような錯覚に。お出かけが楽しくなりそうなアイテムです。
ぜひ、風呂敷をしずくバッグにしてお出かけしてみましょう。MISATO ASAYAMA/ミサト アサヤマ
しずくバッグなふろしき
モダンでおしゃれな風呂敷おすすめ7
大判サイズで大活躍するおしゃれ風呂敷
シビラのモダンなデザインの風呂敷。約118cmと大判で、大きい荷物も十分包めるサイズが便利です。
テーブルクロスとして使ったり、 ソファーに掛けて、インテリアのポイントにするのもおすすめ。タペストリーとして、お部屋を華やかに 演出してもおしゃれですよ。Sybilla/シビラ
綿大ふろしき
知っておきたい風呂敷に包んだ贈答品の渡し方のマナー

最後に、和室で贈答品をお渡しするときのマナーもチェックしておきましょう。前もって一連の流れを練習しておくと、スムーズに落ち着いて贈答品がおくれるでしょう。ポイントはゆっくりとおこなうことです。
① 下座側に座布団を使用せずに座ります。
② 下座側に風呂敷で包んだ贈答品を置きましょう。
③ 風呂敷をほどき、贈答品を自身の正面に置きます。それから風呂敷を折りたたみます。
④ 2段階で贈答品を回し、おくる相手の正面に向いたら、ゆっくりとお渡ししてください。
よくある質問
- 風呂敷をバッグにして使う方法は?
-
風呂敷を結んで持ち手を作ればバッグとしておしゃれに使用できます。記事では、バッグにする方法のほか風呂敷のおしゃれな包み方、使い方を動画付きで分かりやすくご紹介しています。詳しくはこちらをご覧ください。
- ふだん使いしやすいモダンなデザインの風呂敷がほしいです。おすすめは?
-
朝倉染布の『十二単 夏』はいかがでしょうか。ブルーを基調にしたシンプルモダンな雰囲気でファッションにも合わせやすく、エコバッグ代わりなどとして日常使いしやすいデザインです。また、水をはじく超撥水風呂敷なので、急な雨のときに荷物が濡れるのを防げるなど機能的なのも魅力です。記事ではおすすめのモダンでおしゃれな風呂敷7選をご紹介しています。詳しくはこちらをご覧ください。