
神々や天皇に捧げるために、いにしえより醸造されてきた日本酒。その流れを汲み、現在でも多くの人々がお酒の生活文化に親しんでいます。
日本酒の醍醐味とは、銘柄や飲み方へのこだわりにとどまりません。そこに付随する「酒器あそび」などもまた一興です。
本記事では、酒器の中でもさまざまな用途を持った、おしゃれなおちょこを厳選して紹介します。
おちょこって、どんなもの?
おちょことは、徳利(とっくり)とペアで扱われる小ぶりな酒器のことです。
語源は「ちょこっと」や「ちょっとした」などの擬態語に由来しており、いずれも小さな身ぶりを連想させます。そのほか、動作的な「ちょくちょく」や、朝鮮音で酒の器を意味する「鐘子(チョンスー)」、「鍾甌(チョング)」から転じたとも考えられています。
おちょこは、日本酒の伝統文化とともにあり、万人の心を癒やしてきた由緒ある酒器の一つです。
おちょこの素材や種類について
おちょこは陶製やガラス製を中心に、「蛇の目猪口」や「錫器(すずき)」などの種類があります。
蛇の目猪口とは、器の内底の「見込み」と呼ばれる箇所に、青い二重丸が描かれたもの。蛇の目にも似たその模様は、日本酒を見極める「利き酒」のために使われます。2色の境界線にも着目しながら、白い部分でお酒の透明度を確認し、青い部分で光沢を測るのです。
また、金属の錫で作られたおちょこも人気を博しています。錫には不純物を吸収し、浄化させる力があることから、お供え器具にも用いられてきました。日本酒の雑味を除いてまろやかにする錫器は、物事の繁栄を願う縁起物としても好まれています。
日本酒に合う粋なおちょこの選び方
おちょこの形状や材質によって、日本酒は違った表情を見せるものです。
口径が広く底がすぼんだ形であれば、お酒の香りが引き立ち、芳醇なコクが生み出されます。逆に飲み口が狭く、丸いシルエットの容器はお酒の香りを閉じ込め、すっきりとした風味になるのです。
また、素材が金属製やガラス製の酒器は、口触りに清涼感があり、陶製や漆器はマイルドな温かみがプラスされます。熱燗は陶磁器やアルミ、塗物などがよく合い、冷酒であればガラスや竹素材、錫器がお酒の質感を引き上げてくれます。
そのほか、飲み口の薄いおちょこは日本酒を繊細に、対して厚ぼったいものは酒質を柔らかくするのが特徴です。
陶芸家手作りのモダンでおしゃれなおちょこ10選
伝統酒としての日本酒は、「酒器あそび」によっても視野が広がるものです。今やワイングラスに冷酒を傾けることも、時代の流れを象徴しています。
ただ、古い慣習を取り払う一方で、あらためて伝統を重んじるのもブームです。
こちらでは、和の伝統品でありながら、モダン且つおしゃれなおちょこの商品リストを取り上げていきます。
【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) ねぶた 盃
- サイズ:φ74*口径74*H47mm
- 重量:150g
- 容量:85ml
- 価格:1,000円
アクアリウムのような涼感を放つ「津軽びいどろ」のおちょこです。色鮮やかな斑点模様は「ねぶた祭り」の情動を表現しています。
縁側や庭先に座り込み、キリリとした冷酒を注いで嗜めば、思わず笑顔が溢れてしまいそう。手の平に馴染むサイズ感が愛着を生み、お酒の席は至極和やかになるでしょう。
酒器に限らず、季節の前菜や薬味入れとしても活躍します。
- サイズ:φ74*口径74*H47 mm
- 重量:400g
- 容量:85ml, 60ml
- 価格:5,000円
こちらは、四季折々のカラーが象徴的な盃4点セットです。花見酒や涼見酒、月見酒、雪見酒と季節ごとのテイストで飲み分けることができます。
陽の光を受けて宝石のように瞬くのも、伝統工芸の「びいどろ」らしい一面。かわいらしい和モダンインテリアや、料理の小鉢としても見栄えがします。
【京焼-清水焼】陶葊 星雲天目 盃
- サイズ:Φ8.5*H4.5cm
- 重量:100g
- 容量:170ml
- 価格:5,000円
国宝である「耀変天目茶碗」を再現した、京の陶芸家による作品です。耀変天目は、天目茶碗の最高峰を指しています。
窯の中で焼き浮かぶ大小の斑文や、その暈(かさ)を含めた光彩は、いまだ解明できていない代物なのだとか。「小碗の中の大宇宙」とも言われる、神秘的な姿がそこにあります。
透明度の高い日本酒を継ぎこみ、ゆらゆらと揺れる銀河世界に酔ってみてはいかがでしょうか。
- サイズ:Φ8.5*H4.5cm
- 重量:100g
- 容量:170ml
- 価格:4,980円
黒地の中に、金銀や虹色の斑文が散らばった、見目麗しい盃です。漆黒の宇宙を背景に、生命や星の誕生を描いたような文様は、まさにこの一品ならではのキセキ。
口径がやや広く、手元の日本酒がスルっと飲み干せてしまうのも御自慢です。
お酒の等級を上げてしまうほどの堂々たる出で立ちは、陶芸作家の矜持と心掛けによる賜物でしょう。
【京焼-清水焼】陶葊 黄瀧天目 盃
- サイズ:Φ8.5*H4.5cm
- 重量:100g
- 容量:170ml
- 価格:5,000円
こちらも、ほとんど現存しない「耀変天目茶碗」を現代に蘇らせた盃です。
黄やオレンジなどの暖色に、寒色のミントブルーを差し入れ、色彩の調和がとられています。まるで菜の花やフリージアの配色がイメージされ、花見酒の一杯としても絵になりそう。
高温でも鮮やかに発色する、清水焼の釉薬技術が成しえた作品です。
- サイズ:Φ7.5*4.3cm
- 重量:120g容量:80ml
- 価格:¥20,000
こちらは、富士山をモチーフにした薩摩切子のおちょこです。
薩摩切子は、厚い色ガラスによって生まれる「ぼかし」が最大の特徴です。
まるでジュエリーのような美しいカットから放たれる輝きは、正に職人の技の結晶です。
重厚感のあるお猪口は、その美しさを愛でながら、ゆっくりお酒を嗜む優雅な時間を演出してくれそうです。
高級感のある桐箱に納められているので、大切な方への御礼の品や、縁起の良い富士山のモチーフは、ハレの日の贈り物としても最適ですよ。
【陶芸家】藤岡光一 シルバープラチナロック ぐい呑
- サイズ:Φ7.0*H6.0cm
- 重量:70g
- 価格:¥25,000
こんなおちょこ見たことない!と思わず手に取りたくなる、岩をイメージした作品。
陶芸家の藤岡光一氏の作る、モダンなオブジェのようなおちょこは、重厚感の有る見た目ですが、磁器なので軽く、飲み口の部分は口当たりが良いように設計され、不思議とゴツゴツとした形状が手に馴染み、手作りの温かみを感じられる逸品です。
- サイズ:W5.3*D5.3*H5.7cm
- 重量:82g
- 容量:40ml
- 価格:¥2,500
絢爛豪華な古伊万里の図案が、新しいモダンな印象に生まれ変わったおちょこ。
斬新な色彩を施し、花鳥風月を独特な雰囲気で表現したおちょこは、かつて、欧州の貴族が「オールドイマリ」と呼んで愛用していた古伊万里を復活したもの。
鮮やかなピンクが入ることで、いにしえから伝わる美しい古典的なデザインもスタイリッシュに見えます。
【新潟漆器】塗師Kiyo (小林仏壇店) おちょこ・ぐい呑 (銀)
- サイズ:Φ8.0 * H3.0cm
- 重量:25g
- 容量:25ml
- 価格:¥10,000
ナチュラルな木目が美しい漆器のおちょこも粋なものです。
こちらは、老舗の仏具職人が熟練の技を応用して作る、メタリックな輝き特徴的なおちょこです。
錫粉を使っているので、独特な光沢が出て従来の漆塗りには無い味わいとなっています。
木製なので非常に軽く、耐久性も抜群な漆器はお酒好きな方なら1つは持っていたいアイテムの1つです。
- サイズ:径4.5*高4.5cm
- 容量:45ml
- 価格:¥6,500
錫を贅沢に使ったこちらのおちょこは、大阪の錫器職人が丹精込めて作ったもの。
昔から錫は、お酒の味をまろやかにすると言われており、錫製のおちょこに注いだお酒の美味しさは格別です。
籐がアクセントになり、金属なのに温かみのある質感を感じさせます。
ナチュラルモダンなおちょこは、オープンエアな空間で一杯やりたくなるようなアイテムですよ。
まとめ
おちょこは、その小さな姿で人々を魅力し、日本酒の生活文化を支えてきた酒器です。陶製や竹製、ガラス製、錫器などがあり、形状や口径によってもお酒の滋味は変化します。
時代とともに酒器あそびの境界線はなくなりつつありますが、昔ながらのおちょこは風情からして格別です。
ぜひ伝統技術が盛り込まれた盃を手にとり、いにしえの日本魂さえも味わってみてください。