
近年注目を浴びつつある風呂敷。風呂敷は手土産を包んだり、ちょっとしたものを包むなど1枚持っていると重宝します。
以前は風呂敷と言うと、
「泥棒が持っているイメージ」
「なんか古臭い」
「包み方がよくわからない」
というイメージを持っている若者も多かったのですが、エコを考える時代になり、風呂敷自体が改めて注目されるようになったのです。
風呂敷で包めば素敵なラッピングになり、何度も使えますので、自分のお気に入りを探してみましょう。
風呂敷とは
あなたは風呂敷を持っていますか?現代ではあまり着物を着なくなったため、風呂敷はご祝儀を包むなどに使われるくらいで、使う機会がなかなかないと思っているかたも多いのではないでしょうか。
そんな風呂敷はなんと奈良時代にはもう日本で使われていました。
奈良時代に始まり室町時代に「風呂敷」に
風呂敷は奈良時代より始まり、すでにこのころから物を包む布として使われていました。ただし、このころは「風呂敷」という名前ではなく、共通した名前はありませんでした。平安時代後期になると「平包」と呼ばれるようになりました。
室町時代になると、当時一般的だった蒸し風呂の床に敷いていた布に素材や形が似ていたということで「風呂敷」と呼ばれるようになりました。
江戸時代にはお風呂用、明治時代には日常生活に欠かせないものに
江戸時代に入ると蒸し風呂から現在のお湯を張ったお風呂になり、庶民でも銭湯に行く機会が増えて、お風呂の道具を風呂敷に包んで通っていました。
江戸時代にはお風呂用として使われていた風呂敷ですが、明治時代になると風呂敷で持ち運ぶようになっていたため、日常生活には欠かせないものになっていました。
バッグの登場で風呂敷の露出は減少
第二次世界大戦後から昭和30年代までは風呂敷が大ブームとなっていました。しかし、昭和40年に入ると、手提げ袋や布製の手提げ袋、いわゆるバッグの登場により風呂敷を使われることが少なくなりました。それでも贈答品としてやご祝儀包みとして重宝されています。
また、今若者の中で和装ブームがひそかに巻き起こっており、花火大会の浴衣や着物の着付けなどを学ぶ若者が増えています。着物で身に着ける小物も和なものとして巾着や風呂敷を選ぶのです。
どんな包み方があるのか?
風呂敷は大きさによって包めるものが異なりますが、さまざまなものを包むことができます。覚えておくことで、いざというときに結べるようになります。
平包み
数ある包み方の中で唯一結び目がないのがこの平包みです。最もシンプルな包み方なのですが、最も格式の高い包み方になります。冠婚葬祭や贈答におすすめです。
お使い包み
着物を着ている方が持っているイメージの強いお使い包み。1ヶ所結ぶだけで簡単にできるお使い包みは四角いものを包むのに大変おすすめです。
四つ結び
シンプルな包み方なのですが、縦と横に2つずつ結ぶため重いものでも運ぶことができます。結び目を整えることできれいなお花に見えます。四角いものを包むのにおすすめです。
二つ結び
長方形のものを包むのにおすすめな包み方で、四角形でも長方形になっていて四つ結びができない場合などに包むことで意外と長いものまで包めます。
瓶包み
瓶を1本包むのに便利な包み方です。ワインボトルであれば二斤(68㎝~70㎝)、一升瓶なら二四巾(90㎝)がいいでしょう。
プレゼントにも最適なモダンでおしゃれな風呂敷9選
【超撥水加工】朝倉染布 華々 (平織96cm) 風呂敷
>【超撥水加工】朝倉染布 華々 (平織96cm) 風呂敷をもっと詳しく見てみる。
超撥水加工で濡れない風呂敷なので、雨の日も使うことができます。エコバックの代わりとして使ったり、急に雨が降ったときには傘代わりにも使えます。もちろんひざ掛けやスカーフにもおすすめです。
寸法:96.0*96.0cm
価格:3,900円+税
>【超撥水加工】朝倉染布 華々 (平織96cm) 風呂敷をもっと詳しく見てみる。
70 ハレ包み 市松 コン
ハレ包みは広げると、市松模様などの模様が浮かびあがり、包むことで白と「色」のコントラストが生まれ、モダンで華やかな印象になります。現代のライフスタイルにもよく合います。
寸法:70㎝
価格:1,000円+税
アクアドロップ 撥水風呂敷 伊砂文様 結/ライトカーキ
>アクアドロップ 撥水風呂敷 伊砂文様 結/ライトカーキをもっと詳しく見てみる。
撥水コーティングにより雨の日も安心な風呂敷です。伊砂文様で女性だけでなく男性でも利用しやすい風呂敷です。
寸法:約100×100cm
価格:3,780円(税込)
>アクアドロップ 撥水風呂敷 伊砂文様 結/ライトカーキをもっと詳しく見てみる。
たばた絞り 風呂敷(大)/たばた雪花
>たばた絞り 風呂敷(大)/たばた雪花をもっと詳しく見てみる。
バッグとしても利用できる大判サイズの風呂敷です。1つ1つ伝統工芸士が手染めしており、1点1点色合いや柄の出方が異なるため、自分だけの風呂敷になりますね。
寸法:約106㎝×約106㎝
価格:3,996円(税込)
>たばた絞り 風呂敷(大)/たばた雪花をもっと詳しく見てみる。
伊砂文様 しだれ桜 紺/アカ 104cm
>伊砂文様 しだれ桜 紺/アカ 104cmをもっと詳しく見てみる。
伊砂文様が両面にほどこされた風呂敷で、包んだ時により華やかになります。また、日本人として馴染の深い桜の柄になっているため、季節問わずお祝いのときなどにもぴったりです。
寸法:104㎝
価格:3,240円(税込)
>伊砂文様 しだれ桜 紺/アカ 104cmをもっと詳しく見てみる。
【超撥水加工】朝倉染布 やさしい羽 (アムンゼン70cm) 風呂敷
>【超撥水加工】朝倉染布 やさしい羽 (アムンゼン70cm) 風呂敷をもっと詳しく見てみる。
こちらも、超撥水加工を施した風呂敷です。
落ち着いた優しい色合いの柄は男女ともに人気で、お洋服とのコーディネートもばっちりです。
70cmと大き過ぎない使いやすいサイズなので、小物を纏めたり、他の贈り物の包装として包んで一緒にプレゼントするのもオススメです。
また、ムレることもないので、スカーフや膝掛としてもお使いいただけます。
寸法:70.0*70.0cm
価格:¥2,800
>【超撥水加工】朝倉染布 やさしい羽 (アムンゼン70cm) 風呂敷をもっと詳しく見てみる。
コトノワ×アンキデザイナーズ 綿風呂敷/STRIPE(ストライプ)
>コトノワ×アンキデザイナーズ 綿風呂敷/STRIPE(ストライプ)をもっと詳しく見てみる。
京都の老舗風呂敷メーカーが、パリの工業デザインナー集団「アンキデザイナーズ」とコラボしデザインされた、ストライプがスタイリッシュな綿風呂敷です。
別売りのバンドと組み合わせると、ハンドバッグのように持つことも出来るので、使い方の幅が広がるアイテムです。
モダンな柄なので洋室にもマッチし、インテリアとして飾ったり、クッションカバーとして使うのもオススメです。
寸法:70.0*70.0cm
価格:1,650円(税込)
>コトノワ×アンキデザイナーズ 綿風呂敷/STRIPE(ストライプ)をもっと詳しく見てみる。
むす美/musubi 風呂敷 シャンタン無地
>むす美/musubi 風呂敷 シャンタン無地をもっと詳しく見てみる。
柄物の多い風呂敷ですが、敢えて高級感のある無地を持つのも粋です。
こちらは、現代の生活に合うスタイルを提案する風呂敷専門店の作る、実用性・デザイン性に富んだアイテムです。
丈夫な綿シャンタン素材なので、重たい荷物を包むのにも安心です。
生地の自然な折り目が、温かみのある風合いを感じさせてくれます。
落ち着いた色味なのでどんなシーンでも使える万能な風呂敷ですよ。
寸法:約90cm
価格:1,320円(税込)
>むす美/musubi 風呂敷 シャンタン無地をもっと詳しく見てみる。
京の両面 おもてなし 風呂敷
メイドイン京都のリバーシブル風呂敷です。
綿100%で使い勝手がよく、汚れたら洗濯機で洗えるのでとても便利ですよ。
たっぷり105cmの大きめサイズなので、ワインや一升瓶も包めます。
また、昨今必需品とされるエコバッグとしても十分な大きさです。
デフォルメされたお花の柄は可愛くなりすぎず、モダンな印象になっています。
寸法:約105cm
価格:2,772円(税込)
まとめ
今回は風呂敷の魅力やおすすめの風呂敷についてご紹介していきました。バッグの登場でなかなか出番が無くなってしまっている風呂敷ですが、ラッピングとしても、何かを包んで持っていくときにも、そしてバッグとしても、様々な用途で使うことができます。
1枚持っておくといざというときに非常に便利ですし、風呂敷もモダンでおしゃれなものが増えてきていますので、ぜひファッションアイテムの1つとして風呂敷を選んでみてください。