
日本では長寿のお祝いが年齢ごとにあります。最も有名な長寿のお祝いといえば還暦ですが、今回は70歳をお祝いする古希について紹介します。
それぞれの長寿のお祝いについて知っておくことで、両親の長寿をお祝いするタイミングを逃すことがありません。
古希のお祝いは70歳の誕生日を祝うものですが、普段の誕生日のお祝いとは違うのかと思う方もいるでしょう。
そこで今回は古希の由来や意味、祝い方、お母さんへの贈り物についてご紹介します。
そもそも古希とは?
古希(こき)とは、70歳になったことをお祝いする長寿のお祝いです。
基本的に満69歳(数え70歳)で祝いますが、翌年の満70歳でお祝いする場合もあります。
古希の由来
古希は、唐時代の詩人である杜甫(とほ)が詠んだ「人生七十 古来稀なり(70歳まで生きる人は昔から珍しいとされている)」という詩の一節が由来だとされています。
平均寿命が延びた今では、70歳の方はたくさんいるもの。長寿は当たり前の世界です。
先ほど、基本的に古希は満69歳(数え70歳)で祝うとお伝えしました。しかし、最近では満70歳になってからお祝いすることも増えてきています。
ちなみに、古希の次は77歳で祝う喜寿です。喜寿は「喜」という字を草書体で書くと、㐂と関数字の七を重ねていることが由来だと言われています。
古希のお祝いの方法と時期
長寿祝いの最初と言えば、満60歳(数え年61歳)に行う還暦。近年では、60歳の皆さんはまだ若々しいため、古希から長寿のお祝いが本格化します。
還暦のお祝いは満60歳で行いますが、それ以降の長寿のお祝いは数え年で祝うのが通例です。ただし、近年では満年齢でお祝いするのも一般的となってきました。
お祝いは、家族や親族、友人で集まって行う場合が多いです。お祝いのために外食をしたり、旅行をしたりする人も多いですね。祝う時期は正月や誕生日、敬老の日などによく行われます。
みんなでお祝いしやすいタイミングを選びましょう。
古希には紫のものをプレゼントするのがいい
長寿祝いにはそれぞれ決まった色があり、その色にちなんだものを贈ることがあります。還暦だと赤いちゃんちゃんこを贈っていますね。古希の色は紫色とされているため、古希には紫のアイテムを贈るといいでしょう。
古希祝いの予算
古希祝いはどれくらいのものを渡せばいいのでしょうか。ここでは予算や選び方をご紹介します。
古希祝いの予算
贈り物をするときに気になるのがプレゼントの予算です。古希のお祝いにプレゼントするときに、どれくらいの価格のものをプレゼントしたらいいのか悩むもの。特に古希祝いのプレゼントの予算は、決まっているわけではありません。
還暦祝いの場合は、還暦になった先輩や上司に贈り物をすることが多いですよね。古希の場合は退職していることが多いため、両親の古希祝いをすることになります。
両親の古希祝いに贈るプレゼントの予算は、10,000円から50,000円が多いです。予算は個人差があり、さらに兄弟や姉妹、親族で出し合う場合など、状況に応じて変化します。また、家族で外食を行うなら、こちらの予算も考える必要があるでしょう。
お母さんに喜ばれる古希祝いの選び方
ここからは、お母さんに古希のプレゼントを選ぶときのポイントを2つに分けて解説します。
好きなものをプレゼントする
古希祝いには、お母さんの好きなアイテムをプレゼントしましょう。
好きなアイテムは、手にとるだけでも元気をもらえます。
たとえば、お花が好きなお母さんには、おしゃれな花瓶がおすすめ。
大好きなお花を花瓶に生けて眺める時間は、特別なものになるでしょう。
お母さんにいつまでも元気でいてもらえるように、人生が楽しくなるようなものをプレゼントすると喜ばれますよ。
実用的なアイテムをプレゼントする
古希祝いのプレゼントには、実用的なアイテムを贈ると喜ばれます。
たとえば、バック。
女性なら、バックはいくらあっても困りませんよね。
コーディネートに合わせて選べるように、お母さん好みのデザインをプレゼントすると良いでしょう。
見た目だけでなく、ポケットがついているかなど、使いやすさも忘れずにチェックしてくださいね。
実用的なアイテムは、お母さんに喜ばれる古希祝いのプレゼントです。
古希祝いをお母さんにプレゼントするときの注意点
お母さんに古希祝いのプレゼントを喜んでもらうために、気をつけるポイントを2つ解説します。
プレゼントの持つ意味に気をつける
古希祝いのプレゼントには、意味を持つものがあります。
代表的なアイテムを紹介しますね。
下着・肌着
日常的に使いやすい下着や肌着を、古希祝いでプレゼントしようと考える方も多いでしょう。
下着や肌着には、生活に困っている人へ贈るものという意味があります。
古希のお祝いには、ふさわしくないアイテムです。
靴・スリッパ・靴下
靴やスリッパ、靴下のような足下で使うものは、目上の人には避けた方が良いアイテムです。
踏んで使うことから、踏み台にするという意味が込められます。
ハンカチ
ハンカチは、女性に贈るプレゼントの定番ですが、縁切りを連想させるアイテムだと言われています。
昔のハンカチは、手巾(てぎれ)と呼ばれていたことから、手切れと同じ言葉で悪いイメージを連想させてしまうためです。
定番のアイテムでプレゼントしたくなりますが、相手との関係性によって、見極めが必要です。
文房具
文房具には、勤勉にという意味があります。
しかし、手紙を書くことが多い方にとっては、実用的で使いやすいアイテムなので、喜ばれることも多いです。
櫛
櫛(くし)は言葉のひびきから「苦」や「死」を連想させてしまいます。
昔から、お祝い事のプレゼントに向かないとされているので、注意しましょう。
刃物
刃物は切れることから、縁を切るという言葉を連想させると言われているもの。
しかし、未来を切り開く、のように良い意味として捉え、人気のあるアイテムでもあります。
実用的で喜ばれることもあるので、料理好きな方など、相手によってはプレゼントしても良いでしょう。
日本茶
日本茶は、香典返しやお悔やみの場で使用されることが多いですよね。
古希祝いのようなお祝いの場では、ふさわしくないプレゼントとして知られています。
年齢を感じさせるアイテムは要注意
古希祝いのプレゼントを選ぶとき、年齢を意識させてしまうプレゼントは避けましょう。
たとえば、杖や補聴器。
元気に過ごしているお母さんに、杖や補聴器をプレゼントすると、年齢を感じさせてしまいます。
相手からの希望がない限り、年齢を意識させてしまうプレゼントは避けた方が良いです。
古希を迎えたお母さんへのおすすめのプレゼント15選
ここからは、お母さんにおすすめのプレゼントを15種類紹介します。
ぜひ、参考にしてくださいね。
おしゃれなお母さんに。古希祝いにぴったりな小物アイテム3選
いつまでもおしゃれなお母さんにおすすめのアイテムを、3つ紹介しますね。
普段使いしやすい「かんざし」
- 価格…3,400円(税別)
- 技法…小田巻き
- 素材…絹,金箔
- サイズ…直径2.0cm×15cm
- 重さ…100g
髪をまとめる機会の多いお母さんには、こちらのかんざしがおすすめです。
昔から縁起が良いと言われる、金箔と小田巻を合わせて作っています。
きらびやかで目をひく金箔は、コットンパールに使用しました。
京都の職人が、丁寧に箔押しを行っており、上品に輝いています。
控えめに彩る小田巻きは、一本の糸がぐるぐると切れ目なく規則的に円状に巻かれたもの。
糸の始まりと終わりが分からないことから、縁が途切れない縁起物とされています。
上品で華やかなかんざしは、古希のお祝いにぴったり。
着物に合わせなくとも、ちょっと髪をまとめたいときに活躍してくれます。
普段使いできるおしゃれなかんざしは、すてきなお母さんにおすすめの古希祝いですよ。
個性が光る「七宝焼きのペンダント」
- 寸法:3.0*1.7cm
- 価格:¥30,000
こちらは、尾張七宝の職人が作る、洋服にも合わせやすいペンダントです。
幸せを運ぶ象徴とされる蝶々をモチーフにしたペンダントは、贈り物にぴったり。
小さなペンダントヘッドに凝縮された職人技は惚れ惚れする美しさです。
上品でありながら、コーディネートのポイントになる存在感を放っていますね。
おしゃれなお母さんに是非贈りたい逸品です。
家でもおしゃれを楽しめる「おしゃれスリッパ」
- 価格:10,000円
- サイズ:23.0~24.0, 26.0~27.0
- 革:姫路産本革
1963年にサンダルメーカーとして創業してから五十数年、瀬戸内海からほど近い工場にて一貫生産を続けている「ヤマト株式会社」が手掛ける最高級スリッパ。
甲に姫路産のツヤ感のある本革を使用し、ライニングやインソールやアウトソールには色落ちや色移りしない日本製人工皮革を使った逸品です。
インソールの毛足の短いシルキーな起毛素材は、靴下を履いていても滑りにくく、脱げにくい仕上がり。
通常、スリッパは木型を入れて成型することはありませんが、この最高級スリッパは、革靴と同じように木型を入れて足の形の成形することで、履いたその日から最高の足馴染みを実現しています。
一緒にお出かけしたい!センスが良いバッグ3選
お出かけ好きなお母さんには、持ち運びしやすいバッグがおすすめですよ。
西陣織がおしゃれな「和柄のバック」
- 価格…39,800
- 技法…西陣織
- 素材…西陣織(シルク),ポリエステル,撥水加工
- サイズ…高さ19.0cm×横幅26.0cm×奥行き13.0cm
- 重さ…375g
西陣織で作られたこちらのバック。
商品名は和’g(wagg)とつけられています。
よりたくさんの人に使ってもらえるように、和服でも洋服でも合うバックとして開発され、名付けられました。
製作を行っているのは、株式会社京きわみ。
京都の着物販売や、着物の丸洗いの専門店です。
着物専門のブティックをオープンしているだけあって、こちらのバックは和柄でおしゃれなデザイン。
落ち着いたネイビーと西陣織が美しく映えていますね。
バックの中は、ポケットやチャックがついており、細かく分けられる仕様です。
荷物が多くなりがちなお母さんにも、便利に使えますよ。
さわやかなグリーンが目をひく「西陣織のバック」
- 価格…39,800
- 技法…西陣織
- 素材…西陣織(シルク),ポリエステル,撥水加工
- サイズ…高さ19.0cm×横幅26.0cm×奥行き13.0cm
- 重さ…375g
こちらは、先ほど紹介したバックの色違いです。
明るい雰囲気が好きなお母さんにぴったりの、さわやかなグリーンカラー。
京きわみのバックに使われているのは、西陣織とコラボレーションした創作和柄です。
荒波を乗り越える勇気という意味が込められた青海波文様と、地に足がついた人生という意味が込められた市松模様をかけ合わせ、さらに、世界に羽ばたく情熱という意味が込められた千鳥文様を組み合わることで生まれました。
幸せを願って作られた柄が使われているバックは、お母さんにもきっと幸福を運んでくれるでしょう。
使いやすくてさわやかな西陣織のバックは、お出かけ好きのお母さんにぴったりの古希祝いですよ。
華やかな風呂敷はバッグに早変わり「撥水風呂敷」
- 価格…3,900円(税別)
- 技法…染色加工
- 素材…ポリエステル
- サイズ…96cm×96cm
- 重さ…105g
パッと目をひく水色が、なんとも華やかな風呂敷。
薄くて軽い風呂敷は、結び方の工夫で、さまざまな使い方が可能です。
バックとしても使えるので、1枚持っていると重宝します。
こちらの風呂敷の特徴は、撥水加工が施されているところ。
撥水力は、水を運べるほどなので驚きです。
洗濯を50回繰り返しても劣化しない、確かな日本の技術で製造されています。
撥水加工がされた風呂敷は、急な雨が降ったときのバックカバーや傘がわりとしても役立ちますよ。
通気性もあるので、ひざかけやストールとしても使用可能です。
1枚あるだけで便利に使える風呂敷は、実用的でお母さんが喜ぶ逸品ですね。
落ち着いた紫色が女性らしい「小銭入れ」
- 寸法:H60 * W80 * D20mm
- 価格:8,000円
ちょっと近くまで行くときに便利な小銭入れです。松坂牛と言えばお肉を思い浮かべますが、牛革も非常に素晴らしいもの。松坂牛の革の加工は株式会社バンビのみ許されています。そのため、松坂牛革の財布はここでしか手に入りません。
松坂牛革は使い込むほどに独特の光沢が増します。1つ1つ職人たちが丁寧に作り上げた財布をぜひ使ってみてください。
シックな青色が使いやすい「ボックス小銭入れ」
- 価格…10,000円(税別)
- 技法…革細工
- 素材…松阪レザー(松坂牛の本牛革),ヌメ革
- サイズ…高さ9.7cm×横幅6.5cm×奥行き1.8cm
- 重さ…50g
株式会社バンビが手がける、ボックスタイプの小銭入れです。
株式会社バンビは、国内で唯一、松阪牛の革を加工することを許されています。
こちらの小銭入れは、上質な松阪牛の革を使って作られたもの。
松阪牛といえば、高級国産牛のイメージが強いですが、牛革としても厳密に管理されています。
アイテムには、ひとつひとつ個体識別ナンバーを刻印。
元になった松阪牛の生産履歴を「三重県松阪牛食肉公社」のウェブサイトで確認できるので、確かな品質を保証します。
松阪牛の小銭入れは、経年変化を楽しめるのが嬉しいポイント。
長く愛用すると、マットな質感から、美しいツヤのある質感に変化します。
松阪牛の皮には、不飽和脂肪酸という油分が多く含まれているためです。
体温の暖かさや摩擦がかかることで、油分が表面に浮き出します。
含まれる油分が、使い込むにつれて少しずつ表面に出てくるので、エナメルのようにツヤがある光沢感や手になじむ感覚を楽しめるようになるのです。
ボックスタイプで中が確認しやすいので、小銭が多くなっても安心ですね。
明るいカラーで気持ちが元気になる「牛革の長財布」
- 価格…36,000円(税別)
- 技法…革細工
- 素材…松阪レザー(松坂牛の本牛革),ヌメ革
- サイズ…高さ10.5cm×横幅19.5cm×奥行き2.2cm
- 重さ…190g
オレンジカラーが、使うたびに明るい気持ちにさせてくれる牛革の長財布。
ひとつひとつ、職人が手作業で丁寧に仕上げた逸品です。
こちらの長財布は、松阪牛で作られたもの。
松阪牛の革の加工は、株式会社バンビにのみ許されています。
松阪牛の革は厳密に管理されており、財布には個体識別ナンバーを刻印。
生産者や、育った牧場までさかのぼって確認できるので、安心して使用できますよ。
質感は、長く使うほどツヤ感を楽しめるように変化します。
時間とともに手になじむ長財布は、愛着のわくプレゼントになるでしょう。
使うたびに元気をもらえるオレンジの長財布。
古希のお祝いにプレゼントしてはいかがでしょうか?
お花が好きなお母さんに。古希祝いにおすすめの花瓶3選
お花が好きなお母さんにおすすめの花瓶を、3つ紹介しますね。
ユーモアたっぷりな「オウムの花瓶」
- 価格…6,000円
- 技法…肥前吉田焼
- 素材…磁器
- サイズ…高さ17.3cm×横幅8.5cm×奥行き9.5cm
- 重さ…270g
愛くるしい表情がなんとも言えないオウムの花瓶。
こちらの花瓶は、肥前吉田焼の技法で作られています。
肥前吉田焼は、有田焼や伊万里焼で有名な、佐賀県で作られる焼き物。
そして、肥前吉田焼という固定概念は、まだ確率されていません。
決まったイメージがないからこそ、伝統にとらわれない新しい焼き物を作れる工房です。
確かな技術力を持って立ち上げられたブランド「KataKoto」は、自由で面白い発想をコンセプトに作られています。
コンセプトを見事に反映しているのが、こちらの花瓶。
オウムの花瓶は、花をいけることでトサカを持ったオウムが完成します。
遊び心が詰まった花瓶は、楽しいことが大好きなお母さんにぴったりの贈り物。
古希のお祝いに、ユーモアたっぷりの花瓶をプレゼントしてはいかがでしょうか?
華やかさが目をひく「ピンクの花瓶」
- 価格…20,000円(税別)
- 技法…津軽びいどろ
- 素材…硝子
- サイズ… 直径18.5cm×高さ17.5cm
- 重さ…1750g
青森の津軽びいどろ技法で作られた、華やかな花瓶。
「花あかり」と名付けられています。
花あかりは、青森県にある弘前城の桜を表現したもの。
弘前城は、日本一の桜の名所と言われている場所です。
そして、花あかりという言葉は、桜の花が満開で、夜であっても明るく感じられるさまを表します。
こちらの花瓶は、まさに夜の桜が美しく、明るい様子を感じられますね。
鮮やかで美しいので、インテリアとして置いておくだけでも部屋を明るくしてくれるでしょう。
豪華な花にも負けない花瓶。
お花が好きなお母さんの古希祝いに、ぴったりの逸品ですね。
曲線が美しい「花器」
- 価格…18,000円(税別)
- 技法…津軽びいどろ
- 素材…硝子
- サイズ… 直径37.0cm×高さ14.5cm
- 重さ…2300g
色づくりが得意な職人たちの手によって作られた、深みがあるグリーンの水盤。
フリルのように美しい曲線は、花とともに空間を演出します。
津軽びいどろの技法で作られたこちらの水盤は、幻想的な色使いが魅力の逸品。
花をいけると美しいのはもちろんのこと、ただ置いているだけでも心を奪われます。
高級感のある小物入れとしても使えるので、自分好みの使い方を見つけてもらいましょう。
愛くるしい表情に癒される「江戸木目込みの招き猫」
- 価格…Mサイズ:5,000円(税抜)
- 技法…江戸木目込人形
- 素材…ちりめん,高機能樹脂
- サイズ…Mサイズ: 高さ11.5cm×横幅8.0cm奥行き6.0cm
- 重さ…Mサイズ:95g
インパクトのある紫色の招き猫。
江戸木目込みの技法で作られています。
木目込みは、桐塑(とうそ)という型へ刻んだ溝に、布を埋め込んで作られるもの。
招き猫の目には、スワロフスキーをあしらっており、きらきらとした目の輝きを楽しめます。
福をたくさん呼び込んでくれそうな表情が、かわいい招き猫です。
コロンとしたフォルムで、見ているだけで癒されるのもポイント。
古希のテーマカラーである紫色なので、お祝いにぴったりですね。
鮮やかな紫が印象的な「江戸扇子」
- 寸法:20cm
- 価格:¥19,000
扇子は、末広がりの縁起物として、長寿祝いに相応しい贈り物とされています。
こちらは、今や僅か2人だけとなった江戸扇子職人が作る貴重な扇子。
京都産の肉厚で良質な竹や和紙を使っているので、閉めるときにパチンと綺麗な音がするのが江戸扇子の特徴です。
江戸扇子は、すべての工程を一人の職人が行います。
全ての工程を熟知しているからこそ、様々な工夫を取り入れることができ、オリジナリティーあふれる扇子を生み出すことができるのです。
ほとんどの扇子がオリジナル柄を施した一点物なので、お母さんのイメージに合ったデザインを見つけてみましょう。
肌触りが気持ち良い「ガーゼストール」
- 価格…8,000円(税別)
- 技法…郡内織物
- 素材…ウール100%
- サイズ…68.0cm×180.0cm
上質なウール100%で仕上げた、紫とシルバーのウールガーゼストール。
オールシーズン使用できる優れものです。
ウール素材でありながら、心地良い肌触りが特徴。
郡内織物で優しく織り上げているため、敏感肌の方も、安心して使えます。
平安時代の女性が好んだと言われる「かさねの色目」を採用。
折り重なった色合いが、顔色を明るく見せてくれますよ。
古希らしい紫色ですが、シルバーとかけ合わせることで、おしゃれ度は格段にアップ。
古希のお祝いを控えめにしてもらいたい方に、ぴったりの逸品です。
軽くて持ち歩きもしやすいため、お出かけ好きのお母さんに喜ばれますよ。
まとめ
古希は、紫色がテーマカラーの70歳の長寿祝いです。
古希のプレゼントを選ぶときは、お母さんの好きなアイテムをプレゼントすると気持ちが明るくなりますよ。
迷ったときは、実用的なものを選ぶと、日常的に使えて重宝します。
テーマカラーである紫色を取り入れたアイテムを選ぶのも良いでしょう。
古希祝いのプレゼントを選ぶときは、年齢を感じさせるアイテムは避けておきます。
アイテムの持つ意味によっては、縁起が悪いものもあるので、気をつけてくださいね。
古希祝いのプレゼントは、こちらの記事でも紹介しています。
よろしければ、ご覧ください。
今回紹介した、お母さんの古希祝いにおすすめのプレゼントは、インターネットで手軽に購入できます。
この機会に、いつまでもお母さんに明るい気持ちでいてもらえるようなアイテムを、古希のお祝いにプレゼントしてはいかがでしょうか?