
コロナ禍の中で、自宅で過ごすことが増えています。お子さんがいるご家庭などでは、時間がある休みの日などには特別な体験をさせてあげたいですよね。私も子供が2人おりますが、公園に連れていく、くらしかできず歯がゆい思いをしています。
そんなときは、家の中でもできる伝統工芸の体験キットがおすすめです!
大人も楽しめるので、親子で日本の伝統工芸に触れ、親子の思い出を作ってみましょう。
伝統工芸の体験キットを選ぶポイント
様々ある、体験キットの中でどのようなものを選べばよいのかを紹介したいと思います。
作った後も日常生活で使えるものを選ぶ
伝統工芸品は、眺めるだけではなくて使ってみて本当の良さが分かるという部分があります。
その後の日常生活で使えるものを作ってみることをおすすめします。
親子で製作を楽しめるものを選ぶ
せっかくの伝統工芸品を作る体験を是非、親子で共有していただけたらと私たちは考えています。
親子でつくれるような、複数作れるものや安価で2つ買えるようなものを選んで親子で一緒に製作の体験を通して伝統工芸の素晴らしさを実感していただければと思います。
BECOSおすすめの!自宅でできる伝統工芸体験6選
夏休みに自宅でできる伝統工芸体験その1
簡単でおしゃれ!虎竹花かご手作りキット
夏休みの自由研究に、親子で竹花かご作りにチャレンジすれば、きっと子どももモノ作りの楽しさを感じてくれることでしょう。自分で作った竹花かごに季節の華を添えリビングに飾れば、一段と愛着がわくと思いませんか?
竹虎
虎竹花かご手作りキット【虎斑竹専門店 竹虎】
夏休みに自宅でできる伝統工芸体験その2
達成感アリ!組子の変わり麻の葉コースター組立てキット
こちらのキットは難易度が高く、「Kumiko Studio」では他のキットを経験した後におすすめしています。子どもだけでは難しいかもしれないですが、親子の共同作業にはちょうど良い難易度かもしれませんね。出来上がったらコースターとして使うのはもちろん、部屋の飾りとしても使える柄なので、自由研究のテーマとして、そして夏休みの思い出として残しておける伝統工芸品です。
Kumiko Studio
組子の変わり麻の葉コースター組立てキット【Kumiko Studio】
夏休みに自宅でできる伝統工芸体験その3
和風で可愛い!和紙ぞめうちわ工作キット
こちらのキットは、竹と和紙で作られた日本の伝統的なうちわを自宅で簡単に作る事が出来ます。普通の紙と比べ強度が強い和紙は、使うほどに柔らかくなり、より優しい雰囲気となっていきます。デザインも自分で決められるので、「なかなか欲しいデザインの物が見つからない」と言う人も、いっそのこと理想のうちわを1から手作りしてみてはいかがでしょうか。
たのつくクラフテリオ
和紙ぞめうちわ工作キット(竹セット)【たのつくクラフテリオ】
夏休みに自宅でできる伝統工芸体験その4
はがきや絵の具もセットで手軽!京からかみ体験セット
大人から子供まで楽しめるだけでなく、作ったはがきを使って手紙を書けば思い出作りもできるでしょう。作り方はさほど難しくないため、大人と一緒であれば小さなお子さんでも楽しめます。
丸二
【京からかみ】丸二 キラレ 青海波 (体験キット)
夏休みに自宅でできる伝統工芸体験その5
人気のアマビエが作れる!木目込み人形制作キット
やや難しさはあるものの、人気のあるアマビエ様を作りながら伝統工芸品を身近に感じられるのが大きな特徴です。手作りの人形は温かみがあり、一生懸命作ることで愛着も沸くでしょう。徐々に形ができあがっていく姿に、感動を覚えるお子さんも多いと思います。
真多呂人形
【木目込み人形】真多呂人形 疫病退散!アマビエ(水色)制作キット
夏休みに自宅でできる伝統工芸体験その6
ハンマーで叩いて作る!高岡銅器の鎚目キット
ぐい飲み自体は完成した状態で届くため、手軽に伝統工芸品の体験をしたい方におすすめのキットです。強い力で叩かなくても槌目が付くため、小さなお子さんと一緒でも楽しめるでしょう。
能作
【高岡銅器】能作 鎚目キット – ぐい吞2ヶ入
まとめ
夏休みに日本の伝統工芸品を自宅で作る。
しかも自分で作るとなれば、きっと素敵な思い出になりそうですね。
伝統工芸と聞くと、何年も修行した職人でないと作れないイメージがあると思いますが、自宅で作れるキットも沢山販売されています。
もの作りが好きな人や、日本の伝統工芸に興味がある人は、ぜひ親子でチャレンジしてみましょう。