
日本酒を愛する皆さんに質問です。ふと気になったことはありませんか?「おちょこ」と「ぐい呑み」の違い。お店などで売られている商品を見ていると「おちょこ?ぐい呑み?どっち?」と悩んでしまうようなモノが多数ありますよね?
そんなおちょことぐい呑みの違いはどこにあるのか。おちょこで日本酒を飲むのとぐい呑みで飲むのとでは味まで変わってしまうのか?など気になる疑問にお答えします。
おすすめの酒器も紹介しますので、最後までお付き合いいただけると幸いです。
「おちょこ」と「ぐい呑み」の違いってなに?
おちょことぐい呑みは混同されやすく、ネットショップなどで「どう見てもこれはおちょこなのでは…?」という商品が「ぐい呑み」と表記されて販売されていたりします。
おちょことぐい呑みの違いは、その大きさ「容量」です。しかし、何センチがおちょこなどと言うはっきりとした定義などはありません。
目安としては、一口で飲みきれるかどうかになります。
- おちょこ(一口で飲みきれる):20~50cc
- ぐい呑(一口で飲みきれない):40~200cc
一口で成人男性が飲む場合の最も飲みやすい量が20ccだと言われていますので、20~30cc程度の酒器はほとんど「おちょこ」と呼ばれています。
40cc以上になると、おちょこと言ったり、ぐい呑と言ったりメーカーや作り手によって呼び方がまちまちになってきます。
もちろん、あくまで目安で明確な違いはありません。
おちょことは

おちょこは「お猪口」と書きますが、この猪口(ちょこ)の語源は「ちょっとしたもの」のことだと言われています。
また、「飾り気のない様子」をあらわす「安直(あんちょく)」の「直(ちょく)」と関連があるとも言われており、1口で飲み干せる量が入る小型の盃のことを「おちょこ」と呼ぶのです。


こんな風にして、奥さんからお酒を注いでもらうのが、男の夢だったりしますよね!晩酌には徳利とおちょこがピッタリです。
ぐい呑みとは

対するぐい呑みは、おちょこより大きいサイズの器を意味します。おちょこより一回り以上大きく、ご飯茶碗よりは小さいサイズと言ったところです。
「ぐいっと飲む」とか「ぐいっとつかんで飲む、ぐいぐい飲む」からぐい呑みだなどと言われていますが、これには諸説あり、はっきりとした語源はわかっていません。
いずれも、おちょこよりも大きくて1~2口では飲みきれない量が入る器がぐい呑みです。
日本酒の味にも影響する違いとは
おちょこの日本酒に与える影響
おちょこが一口で飲みきれる小さな器ということから言っても、きりっと冷えた冷酒などをぬるくならずに冷えたまま飲み干すことができます。

個人的には、おちょこでちびちび日本酒を呑むのが好きなので、おちょこをおすすめします!
ぐい呑の日本酒に与える影響
ぐい呑みに冷酒を入れると、飲む人のペースによってはぬるくなってしまいますよね。もちろん、おちょこやぐい呑みに使われている「素材」も日本酒の味を大きく左右します。
硝子製ならば吟醸や大吟醸酒などフルーティーな香り高い繊細な味のものに向いていますし、陶器などは純米酒や山廃仕込みなどコクや深みのある「濃いお酒」に向いているでしょう。
飲む人の好みや飲むペース、冷酒やお燗などの温度などから、おちょことぐい呑みを使い分けてみるのも楽しいですね。
小ぶりサイズのおちょこは、日本酒専用として作られているモノが多くなりますが、さまざまなデザインや素材のものがあります。ぐい呑みは大ぶりなので、日本酒だけでなく焼酎やウイスキーなどを入れて楽しむ人もいます。
おちょこのおすすめ4選
おちょこのおすすめその1
青い花が咲き誇る徳利とおちょこ
こちらのセットを手がけている副久製陶所は、佐賀県肥前地区にある肥前吉田焼の14ある窯元のひとつ。現在は三代目で、職人であるご夫婦がふたりで作陶を行っています。福久製陶所では、染付けのための青色顔料として古くから使われてきた呉須(ごす)を用いて5種類の青色を独自に開発し、美しい作品を生み出しています。
副久製陶所
GOSU hana 酒器 3点セット
おちょこのおすすめその2
涼やかな透明感が魅力の花をモチーフにした酒器
紫陽花をモチーフにしたブルーグリーンと、散った桜の花びらが水面いっぱいに広がり浮かぶ様子を表した花筏(はないかだ)のピンクの2カラー展開。フルーティーな日本酒を、この酒器でおいしくいただきたいですね。
北洋硝子
アデリア 花うつし 酒器セット
おちょこのおすすめその3
小鳥のさえずりが場を和やかにしてくれる酒器セット
手がけているのは創業以来130年以上にわたって美濃焼の製品を作り続けているメーカー、丸モ高木陶器。培ってきた技術をいかし、さまざまな酒器やグラスなどのアイデア商品を手がけています。
丸モ高木陶器
旬 Shun Japan 音が鳴る!桜富士山のサウンド酒器セット
おちょこのおすすめその4
土のあたたかみあふれる備前焼のおちょこ
絵付けなし、釉薬も使わずの素朴な印象ですが、小さなおちょこひとつにも良質な土の力強さ感じます。滑りにくい質感は手にもしっくりと馴染みやすく、毎日使いたくなりますよ。
恒枝直豆/つねきなおと
おちょこ
ぐい呑みのおすすめ4選
ぐい呑のおすすめその1
日本酒がまろやかに!錫製の酒器セット
錫はお酒の雑味をとってまろやかな味にしてくれるという特性があるので、日本酒好きな方におすすめの酒器です。シンプルでモダンな印象のデザインで、毎日の晩酌はもちろん来客時など特別な時間にも活躍してくれますよ。熱伝統率が高いため、冷酒を楽しむ場合にはごく短時間冷蔵庫で酒器を冷やしておくと、お酒を冷たいままいただくことができます。
能作
片口 大 & ぐい呑 2ヶセット
ぐい呑のおすすめその2
シンプルな透明感がうつくしい!どんな場面にも活躍する酒器
手作りの作品を生み出し使ってもらうことでそのおもしろさを伝えたいと考える吹きガラスのブランド、SUN GLASS STUDIO KYOTOの商品。このブランドの商品は、日常づかいしやすい曲線美を活かしたガラス製品が特徴です。季節を問わず使うことができますよ。ただし、耐熱性はありませんので注意しましょう。
SUN GLASS STUDIO KYOTO
ゆらぎ 酒器3ヶセット
ぐい呑のおすすめその3
カラーいろいろ!花が咲いたような清水焼の酒器セット
陶葊では清水焼に独自の工程を取り入れ、自社で開発した色釉を用いています。そのため、創り出される製品は優れた発色と強度を備えているのが特徴。また焼き物は全て職人による手仕事で生み出されています。花結晶のカラーもさまざまなので、お好みの色を見つけてくださいね。
陶葊/とうあん
花結晶 酒器3点セット
ぐい呑のおすすめその4
美しい色のコントラストがオシャレな逸品
流れる釉薬の模様はそれぞれに個性を生み出しています。自然素材でオリジナルの釉薬を作り出すほど発色にこだわるブランドだからこそ表現できる、個性的な色彩が魅力の逸品ですね。テーブルコーディネートのポイントになる、華やかな酒器を探している方におすすめです。
大日
HiBiKi 碧彩 片口酒器 3点セット
まとめ
おちょことぐい呑みのはっきりとした違いは、大きさ(容量)でした。選ぶ日本酒の種類や飲む人のペース、冷酒か熱燗なのかによって、おちょことぐい呑みを使い分けるのも楽しみ方の一つですよね。
硝子や磁器などの素材の違いはもちろん、飲み口の厚さによってもその口当たりは大きく変わってきます。
一つ一つ職人の手作業で作られた、二つと同じものが作れない自分だけのおちょこやぐい呑みを選んでみてください。
きっといつもの日本酒が格別の味わいになることでしょう。