お中元の時期、贈る際のマナーやしきたり

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

Journal編集長
Journal編集長

夏が近づいてくると、お中元をどうしよう。なんて考え始める人もいるのではないでしょうか。お世話になっている人に贈ることの多いお中元。その為、上司などの目上の人に贈る機会も多いでしょう。

お中元を贈るにあたり、相手方に失礼のない様、基本的なマナーやしきたりについて知っておくことは大切です。今回は、お中元について色々とお話しします。

目次

お中元の時期はいつ?

お中元と言えば、7月~8月の間に贈れば良いと思っている人が多いのではないでしょうか。お中元を贈る時期は、贈り先の地域によって異なります。

お中元は、死者の魂を供養するとともに、 生きた魂の供養のために物を贈り合うといった、仏教の教えである、盂蘭盆会(お盆)に由来しています。

このお盆の時期が、地域により異なる為、お中元を贈る時期も地域により違ってくるのです。

関東や東北は、7月1日~7月15日までに、また、北海道、東海、関西、中国、四国は、7月中旬~8月15日までの期間に贈るのが一般的的とされています。

北陸に関しては、地域によって期間に差があり、新潟県や石川県の金沢市は、7月1日~7月15日までに、富山県や石川県の能登町では、7月15日~8月15日までに贈ることが多くなっています。

全国で最も時期が遅いのが九州になります。8月1日~8月15日と期間も短く、またお盆の時期とかぶる事もあり、相手の都合も分かる範囲で考慮することが大切です。

そして、他の地方とは異なるのが沖縄です。旧盆と言われる7月13日~7月15日の3日間に贈るのがマナーとされています。

毎年日付は変わるので、前もって調べておくようにしましょう。

相手の地域に合わせ、お中元を贈る事でさりげない心遣いが感じられます。

お中元の起源と歴史

日本の風習として、昔から受け継がれてきたお中元ですが、起源や歴史を知っている人は少ないでしょう。

古代中国には、上元(一月十五日)、中元(七月十五日)、下元(十月十五日)と3つの祭日がありました。これら3つを合わせて、三元というのですが、それぞれに神様が存在しています。

元というのが、それぞれの神様の誕生日にあたり、お祝いとしてお供え物をしていました。

また、中元は、自分の罪や過失を償う日とされ、盂蘭盆会という、祖霊を供養する行事も7月15日に行なっていました。

この文化が、日本にも伝わり、お盆として定着しています。

親や親戚だけでなく、近所の方にも訪ねる際には、品物をあげるようになり、この風習は、室町時代の公家から始まりました。

江戸時代になると庶民にもどんどんと広まり、現代のお中元を贈るといった習慣となっているのです。

江戸時代の頃は、うどんやそうめんなどが贈られていました。しかし、現在は、海産物やビール、日本酒などの酒類、食肉加工品などを贈ることが多くなっています。

食べ物に限らず、商品券などを贈る場合もあります。

お中元を贈る際のマナー

感謝の気持ちを込めて贈るお中元ですが、贈る際にいくつかのマナーがあることはご存知でしょうか。お中元を贈る際のマナーについて紹介します。

一つ目は贈る時期になります。先程、お中元の時期についてお話ししましたが、地域によって適する時期が異なります。

あらかじめ、贈り先の地域が、いつからいつまでの期間なのかを調査しておくことが大切です。期間内に贈るようにしましょう。

二つ目は、お中元で使用するのし紙についてです。贈り物に掛けるのし紙は、赤と金色で印刷された、紅白の5本または7本の蝶結びに熨斗が付いたものを選びます。

そして、表書きは、水引中央の結び目の上に「御中元」と書き、結び目の下に名前を書きます。名前はフルネームで書くのが一般的です。

楷書体で丁寧に、黒の筆ペンなどで書くようにします。

三つ目は喪中の際に贈る場合です。喪中の時にお中元を贈ってもいいのかと疑問を持つ方が多くいますが、基本的には贈っても差し支えありません。

お中元を贈る意味としては、感謝の気持ちを伝えるためであり、お祝いのためではないからです。しかし、どうしても気になる場合は、事前に贈る相手の了解を得た上で贈りましょう。

また、暑中見舞いや残暑見舞いといった形で、時期をずらし贈る方法もある事を覚えておくのも良いかもしれません。

これぞおすすめ!お中元3選!

京鹿の子絞りの手ぬぐい

 

京鹿の子絞りの手ぬぐい

京鹿の子絞りの手ぬぐいをもっと詳しく見てみる

京都で作られている伝統工芸品「京鹿の子絞り」の手ぬぐいです。

すべて、手作業で染められている手ぬぐいでとても柔らかな風合いをしています。暑い夏にタオルとしても使えますし、台拭きとしても使用できますので喜ばれること間違いありません。

ビールが最高に美味しくなる備前焼「ビアカップ」

二つ目は、備前焼陶芸家の恒枝直豆さんのビアカップです。この作家の作品は、一つ一つ色合いが違うので全て一点物であることが特徴になります。

陶器と聞くと、少し重たくて使いにくいといった人もいますが、薄手でとても軽い作りになっているので、普段使いがしやすいです。

また、見た目がとても美しく、そんなビアカップで飲むビールは最高に美味しいと言えます。男女問わず、喜んでもらえる商品です。

鮮やかな赤が特徴の「藤岡光一 夕映え カップ角 (大)」

三つ目も陶器になりますが、陶芸家、藤岡光一さんの夕映えカップです。インパクトのあるデザインに加えて、鮮やかな赤が目にとまります。光の当たり具合で、表情が変わるのがまた魅力的です。

さらに、口当たりをよくするように成形されているので、とても飲み心地が良いです。お気に入りの飲み物をいれて、ゆっくりとしたひと時を過ごすことができるでしょう。誰からも喜ばれる逸品と言えます。

お中元は相手への感謝を込めて!

お中元は、日頃お世話になっている方へ、感謝の気持ちを伝えるためのコミュニュケーションの一つです。ただし、お中元には、いくつかの基本的なマナーがあります。

いざ贈ろうと思った時に、相手に失礼なことになってしまわないよう、知っておくことは大切です。

この記事を参考に、お中元についてもう一度確認しておくと良いでしょう。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次