
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

結婚してから初めて迎える結婚記念日を「紙婚式」と呼びます。紙婚式には、一年の感謝とこれからも仲良く過ごそうねと想いを込めてプレゼントを贈りましょう。
この記事では、結婚一周年の記念となる「紙婚式」におすすめのプレゼントをご紹介していきます。気になる紙婚式の読み方や意味、プレゼントの相場、使えるメッセージ例などもチェックできるのでぜひ参考にしてくださいね。
紙婚式は、「かみこんしき」と読みます。紙婚式は、結婚してから1年目の結婚記念日のことを指し、名前だけ聞くと、日本生まれのイベントに思えますが、イギリスが発祥とされています。
結婚して1年の夫婦にとっては、これからの将来は白紙のような状態。この白紙に、自分たちの人生や将来設計を書き込んでいくという意味が込められています。
実は、「結婚記念日」は1年ごとにそれぞれ名前があります。結婚記念日の名前は、最初は柔らかい物から段々と硬くて価値の高い物に変わっていくとされており、1年目は「紙」です。海外での紙婚式は、ケーキや手紙などを贈ることが多いとされています。
参考までに、10年目までの記念日をご紹介しますね。
【1年目】紙婚式/Paper Wedding Anniversary
【2年目】綿婚式/Cotton Wedding Anniversary
【3年目】革婚式/Leather Wedding Anniversary
【4年目】花婚式・果婚式/Flower・Fruit Wedding Anniversary
【5年目】木婚式/Wooden Wedding Anniversary
【6年目】鉄婚式/Iron Wedding Anniversary
【7年目】銅婚式/Copper Wedding Anniversary
【8年目】青銅婚式/Bronze Wedding Anniversary
【9年目】陶器婚式/Pottery Wedding Anniversary
【10年目】錫婚式・アルミ婚式/Tin・Aluminum Wedding Anniversary
このように、どんどん硬いものに変化していくのが分かります。ふたりの絆が、どんどん固まっていくようで素敵ですよね。
ちなみに、60年目の結婚記念日は「ダイヤモンド婚式」と呼ばれています。ふたりで歳を重ねて、仲良くダイヤモンド婚式を迎えたいものですね!紙婚式は、その第一歩といえる大切な記念日です。
結婚記念日1周年〜70周年までの呼び方、それぞれの意味について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
日本での紙婚式はまだメジャーなものとして定着していませんが、「初めての結婚記念日」を大切なイベントとして捉えている人は多いはず。ファースト結婚記念日に「紙婚式」という名前があると知ることで、それだけでもより特別に感じられます。
日本での紙婚式は、名前にちなんで「紙」にまつわる贈り物をされることが多いようです。また、「白紙」というイメージから白い物や、これからふたりが夫婦として沢山の物語を紡ぎ、それを記録として残すことができる日記やフォトアイテムなども人気です。
とはいったものの、必ずしも紙にまつわる物を贈らないといけないわけではありません。紙を連想させる、少し高級なペンなどもプレゼントとして良いですね。花好きの奥さんであれば、お花と一緒に素敵な花瓶を贈るのも良いですし、お互いがもらってハッピーになれる物を贈ることが大切です。
普段は口ベタな男性も、感謝の気持ちや奥さんに対する気持ちを、結婚記念日のこの日はメッセージに込めて伝えてみましょう。想ってもらえていることを知ることは、やはりうれしいものです。
結婚1年目は、新婚真っ只中。女性の場合、「好き」や「ありがとう」という気持ちを比較的言葉にしやすい人も多いかと思いますが、改めてその気持ちを伝えると、その想いが深く伝わり夫としてはうれしいでしょう。
手書きのメッセージを書きたいけど、字がちょっと苦手…。自分でメッセージを書くのは少し照れくさい…という方もいるでしょう。BECOSには、そんな方におすすめの、あなたの想いを心を込めて代筆するサービスがありますので、ぜひご利用してみてください。
ここからは、結婚一周年の「紙婚式」におすすめのプレゼントをご紹介していきます。どれも日本国内で丁寧に作られたクオリティの高い品ばかり。初めての結婚記念日でもある「紙婚式」にふさわしい、上質でおしゃれなギフトをぜひチェックしてみてくださいね。
京都の伝統工芸品「京からかみ」。唐紙は中国の唐から伝わり、版木を用いて文様を摺る版画のようなもので、古くは神社仏閣や茶室など、現在は住宅の襖や壁紙などにも使用されています。ご紹介するのは、伝統の唐紙技術を気軽に体験できるキットです。
こちらのキットで手作りしたカードにメッセージを綴って贈れば、これ以上ない紙婚式の記念品になるはず。未来永劫続く幸せへの願いを込めた縁起の良い文様「青海波」なのもポイントです。キットはオリジナルの年賀状などを作る際にも活躍してくれますよ。
丸二
【京からかみ】キラレ 青海波 (体験キット)
紙婚式の記念に紙製品のプレゼントを検討しているなら扇子もおすすめ。夏のお出かけの暑さ対策としてバッグに忍ばせてコンパクトに持ち運ぶことができ、実用的な点も魅力です。せっかくの結婚記念日のプレゼントなら、品質にもこだわった上質な扇子を選びましょう。
男性のスーツ姿にもマッチするシンプルかつ上品なデザインの京扇子。1823年創業の老舗「宮脇賣扇庵」で仕立てを行った品で、すべての折り目には漆が施され耐久性が高めてあります。おなじデザインで男性用と女性用があるので、お互いに贈り合って夫婦お揃いで持つのもおすすめですよ。
RAKUKEI
【京扇子】洛色URUSHI 7.5寸 夕照の塔 男持
BECOSでは老舗ブランドから、最新デザインの扇子まで幅広く扇子を取り揃えています。用途や価格帯などから選ぶことができますので、ぜひ紙婚式の記念になるお気に入りの扇子を見つけてみてください。
「刷毛引き」や「櫛引き」といった和紙に彩りを加える伝統的な加飾技法を活用した美しい模様のペーパークラフト。刷毛引きなどひとつひとつ手仕事で仕上げられていて、一点一点風合いが異なり趣があります。紙婚式の記念品としてペーパークラフトも人気ありますが、結婚記念日にふさわしいちょっと上質なものがいいという方におすすめです。
組み立てると貝殻のかたちになり、アクセサリートレーや小物入れとして活用できます。カラーバリエーションが豊富で価格も手ごろなため、ぜひ夫婦それぞれお気に入りの色を選んでいっしょに組み立てて使ってみてください。
湯島アート
【折り紙トレイ】紙の貝殻椀
日本古来から伝わるふすま紙の伝統的な加飾技法を用い、現代のスタイルにマッチするよう作られたアートパネル。和紙が使われていて紙婚式の記念品としてぴったりな上、和モダンでワンランク上のおしゃれなインテリアを楽しめます。
しっかりとした厚みがあるため、付属のプッシュピンで壁に設置するほか、棚の上などに自立させることもできます。賃貸でも気軽に飾ることができますよ。
逸品集
【金銀砂子細工】アートパネル
古来より日本で愛用されてきた「楮(こうぞ)和紙」。楮は和紙の原料であり、長い繊維同士が絡みやすく、丈夫な紙であることが特徴です。その楮和紙の唐紙を、古くは180年前から伝わる木版を使用し、伝統文様を手作業で紙に摺り上げアクリルボックスに貼り込んだのがこちらの行灯です。
京からかみの技術を和紙に用い、温かみのある柔らかい光が癒やしを与えてくれます。これからもふたりのあいだに穏やかな時間が流れ続けるよう願い込めてプレゼントしてみてはいかがですか。
丸二
【京からかみ】アクリル行灯 遠州緞子
八千代綴りフォトブックは、奈良時代から続く経師(きょうじ)によって作られています。経師とは、掛け軸や襖、和本装丁などの職人を指す言葉。紙に関する専門家といえる経師が手掛けるフォトブックは、紙婚式にぴったりです。
経師の作るフォトブックの最大の特徴は、「1,000年色褪せない」ことです。やや高額ですが、最大40ページまで写真掲載可能ですので、ふたりの出会いから結婚式、そして結婚1周年までの記録を綴れば一生モノのプレゼントになるはずです。
大入
【経師】八千代綴り (大入) フォトブック 上仕上げ (丸)
こちらの動画では、経師の匠の技が分かるフォトブックの製作風景を観ることができます。一つ一つの工程には魂が込められており、あなたの思い出を1,000年先の未来まで残すことを可能にしてくれます。
平安時代中期に中国から伝来した掛け軸は、日本では鎌倉時代に広く普及。日本での国内掛け軸生産の70%を占める岐阜県で、1970年より掛け軸の一貫製造を行ってきたのが「偕拓堂アート」です。掛け軸の新しい道を開拓し、日本の掛け軸文化を世界へと広める挑戦をしています。
日本文化の「和室・床の間・掛け軸」を、生活様式が変化してきた現代のライフスタイルにも融合できるよう「掛け軸をカケジクアート」として進化させ、伝統を継承しています。こちらは、運気を上昇させるといわれる龍と、日本文化の象徴のひとつである忍びのミニ掛け軸です。和室に限らず、リビングなどにも飾ることができ、お部屋のアクセントとしても活躍してくれます。
偕拓堂アート
【掛け軸】忍~龍~ (ミニ)
床の間がなくても飾ることのできる、現代の生活様式に変化を遂げた掛け軸。これまでの掛け軸の概念を覆す世界が広がっています。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
有田焼の窯元「高麗庵清六窯」から誕生したアクセサリーブランド「6.kiln」が手掛けるおしゃれな有田焼のピアス。美しい白磁は白紙のイメージにもつながり、紙婚式らしさを演出できいい記念品になります。
印象的に耳元を彩りながらも、色や形がシンプルなのでカジュアルなシーンからフォーマルなシーンまで合わせやすく重宝すること間違いなしです。価格も5,000円ほどと手ごろなので、あまり予算をかけられないという方にもおすすめですよ。
6.kiln/ロクキルン
白磁 スクエア | 有田焼
創業以来130年以上、美濃焼に携っている「丸モ高木陶器」。古くから日本の食卓に寄り添ってきた美濃焼の陶器は、これからふたりが長い年月を共に過ごしていく際、キッチンコレクションのひとつに加えるのにぴったりです。
こちらのマグカップは、17℃以下になると色が変化して絵柄が浮き出てくるユニークなアイテム。飲み物を入れたときに浮かび上がるハートは、初めて見た時きっと驚くはず!紙婚式にサプライズ感のあるプレゼントを探している方におすすめです。
丸モ高木陶器
【美濃焼】冷感変化 マグカップ(1ヶ) マグカップからキュン
沖縄伝統の織物「八重山ミンサー」のテディベア。八重山の自然をモチーフ染めた糸を熟練の職人が丁寧に織り上げ、すべて手作りで仕上げています。手織り生地ならではのやさしい肌触りで抱き心地もよく、かわいいものが大好きな奥様にプレゼントすれば喜ばれるでしょう。
このテディベアはただかわいいだけでなく、ミンサー織りの特徴的な絣柄に「いつの世までも末永く」というロマンティックな願いが込められているのがポイント。結婚1年の節目に、これからもずっといっしょに過ごそうとメッセージを込めてプレゼントするとステキですよ。
あざみ屋
【テディベア】八重山みんさー織
京都伝統の織物「西陣織」は、先染めの糸を用いて美しい柄を織り出す紋織りの技術が特徴。RE:NISTAでは、和装を着る機会が減る現代において、さまざまな場面で西陣織の技に触れてほしいと現代のライフスタイルに溶け込む新しい西陣織のカタチを提案しています。
西陣織の伝統柄を取り入れた上品なショルダーバッグ。和モダンでファッションのポイントになるアイテムとして、おしゃれ好きな奥様に喜んでもらえるでしょう。ポリエステル糸が使用されており、汚れが気になる場合は洗濯もでき使い勝手も良好。いくつか色柄のバリエーションがありますが、ホワイトなら白紙のイメージに繋がり紙婚式らしさも演出できますよ。
RE:NISTA
【サコッシュ】 ホワイト ショートケーキ|西陣織
すべて天然由来の染料を使い、一枚一枚ていねいに手染められた藍染のストール。手染めの風合いと絞り模様が美しく、ファッションのアクセントにもなるおしゃれなアイテムです。
藍染には抗菌作用・防臭作用・UVカット効果などの天然の効能があることが科学的に証明されていて、デリケートな女性や赤ちゃんの肌もやさしく守ってくれます。薄手でバッグに丸めて入れてもかさばらず、肌寒いときや紫外線が気になるときなどに便利に役立ててもらえますよ。
インディゴ気仙沼
【藍染】天然インディゴで手染めしたストール(絞り)
福井県で地元の伝統工芸品を盛り上げ、モノづくりに貢献し地域を支えていく「匠市」。その匠市が、日本一の眼鏡の生産地、福井県鯖江市の眼鏡職人と作り出したのがこちらのピンバッチ。メガネ素材を使用して作られたメガネ型のピンバッチで、メガネホルダーとしても使えるユニークなアイテムです。
ジャケットやバッグに取り付けておけば、ホール部分にメガネを引っ掛けることができメガネの置き場に困ることがなくなります。おしゃれのアクセントとしても役立ててもらえますよ。
匠市
【鯖江】ラペルピン・メガネホルダーになるピンバッチ megane pin
毎日使うものだからこそ、こだわり・お気に入りの物があるとうれしいマグカップ。お仕事先にマイカップを持ち込んでいる男性も多いですよね。紙婚式のプレゼントでデイリー使いできるアイテムを探している方には、「2016/」有田焼マグカップがおすすめです。
洗練されたシンプルなフォルムが美しいこちらのマグカップは、ボディと取っ手の角度が持ちやすく計算されたこだわりの作品。ツヤのあるグロスホワイトは、「白紙」のイメージを持つ紙婚式にもぴったりです。シンプルだからこそ、飽きずに長く使えるデザインになっています。
2016/
【有田焼】藤城 成貴 マグ (グロスホワイト)
昭和6年(1931年)より、硝子産業一筋で歩んできた「木本硝子」。問屋である強みを活かし、硝子製品の新たなる道を切り開くパイオニア的存在です。業界や枠にとらわれず、伝統を守りつつも、現代のライフスタイルに合った硝子製品をプロデュースしています。
ご紹介するのは、「ビールグラス(Lサイズ)と柿ピー小鉢」のセットです。柿ピー小鉢と命名されているのは、まさに「亀田の柿の種6袋詰」個装1袋が、ぴったり入る大きさをコンセプトに作られているためです。もちろん、他のおつまみを入れてもOKですし、ビール好きの方の、グラスコレクションにぜひ加えてください。
木本硝子
【江戸硝子】うすはり タンブラーL&柿ピー小鉢セット 木箱入
1,500年の歴史を持つ越前漆器の技を継承する職人と、キッチンウェアブランド「サーモマグ」のコラボレーションによって生まれたタンブラー。日本の伝統美をモダンに取り入れられるおしゃれアイテムです。金色の漆塗りで描かれている文様「波千鳥」は、波を世間にたとえ、共に荒波を乗り越えていくという意味から夫婦円満を意味する縁起の良い柄で、紙婚式らしさも演出できます。
抜群の保温・保冷性能と高い密閉性を持つスクリュー蓋で携帯にも便利。エコや節約のためにタンブラーをよく使うという旦那様へのプレゼントにおすすめです。
匠市
【越前漆器】thermo mug × 土直漆器 うるしモバイルタンブラー 波千鳥
50年以上の歴史を誇るサンダルメーカー「ヤマト」が手掛けるルームサボ。サンダル技術を応用し、通常スリッパでは使われない木型を使って形を整えることで履いた瞬間からフィットする履き心地の良さを実現しています。
熟練の職人が一足一足仕上げた高級スリッパは、夫婦ふたりのおうち時間をより快適にサポートしてくれます。ぜひペアで購入してみてください。
ヤマト
【スリッパ】Reela 本革スムース ルームサボ(キャメル)
Reelaのルームサボは、色や生地の素材が様々です。お気に入りの一足をぜひ見つけてみてください。
最高級の素材を使い、魅せることにこだわった職人技が光るラッピング技術。「花が開くように」計算しつくされた技術は、包装紙を解くときに心が踊ること間違いなしです。あなたの想いを大切な人へ届けてくれるプラスアルファのラッピングサービスで、大切な紙婚式のプレゼントをより特別な物にしてみませんか?
紙婚式の一般的なプレゼント費用ですが、相場は3,000円〜10,000円。最も多いとされるのが、10,000円程度です。「結婚年数×10,000円」という考え方もあるようですので、これを目安にしている人でしたら、10,000円という金額は納得できますね。
【タイプにもよる】
相場の金額に幅があるのは、夫婦の年齢や収入、お金の使い方の価値観によっても違ってきます。倹約家であれば、「まだまだ結婚1年目だから、先の長い結婚生活を見据えて、将来のために今は質素にお祝いしよう」というのに対し、「1年目だからこそ派手にお祝いしたい!」という方は、相場の予算よりも高くなる傾向にあり、タイプ別に金額に差が出てくるといえます。
どちらにしても、「いくら使うか、又は使ったか」で温度差が出て喧嘩の火種にならないよう、予め話し合っておくことも大事かもしれません。
【同じ「紙」でも注意したいのが現金】
「何を贈れば良いか分からない…」「せっかく選んでも、気に入ってもらえないなら、現金を渡して、自分で好きな物を買って欲しい…」というプレゼント選びに消極的な方も中にはいるかもしれません。しかし、「紙」にまつわる物といえど、現金を贈るのは一般的にあまり好まれません。現金を良しとするのは、夫婦お互いが現金を贈る・もらうことに賛成してる場合のみといえるでしょう。
また、現金を渡す場合は、綺麗な封筒やお祝い袋に入れて渡しましょう。その際、現金だけでなく、ちょっとしたメッセージも一緒に入れて渡すと、受け取る側としてはうれしいですね。
結婚1年目は夫婦として一緒に生活し始めて、新婚で楽しい部分もあれば、共に生活することに慣れない部分もあったことでしょう。交際期間には気付かなかった部分を、良い意味でも悪い意味でも気付かされ、大なり小なり喧嘩したり仲直りしたりを繰り返し、今日の「紙婚式」を迎えたことと思います。
結婚生活は、まだまだ始まったばかり!これまでの感謝の気持ちと、これからも末永くよろしくね…という気持ちを込めて、お互いの心に残る素敵な紙婚式のプレゼントを選んでみてください。
紙婚式のプレゼントでは記念日の名称にちなんで「紙」にまつわるものが贈られることが多く、紙製品のほか、紙を連想させる白い物なども人気です。しかし、必ずしも紙に関するものである必要はなく、相手が喜んでくれるものを贈るのが一番です。記事では、紙婚式におすすめのギフトとしておしゃれな京扇子など記念品にぴったりの紙製品や、夫・妻それぞれに贈る紙製品以外のおすすめのプレゼントをご紹介しています。ぜひこちらも参考にしてください。
越前漆器の技を継承する職人とキッチンウエアブランド「サーモマグ」のコラボレーションによって生まれた『うるしモバイルタンブラー』はいかがでしょうか。和モダンなデザインが魅力的のおしゃれなアイテム。夫婦円満を意味する縁起の良い波千鳥の文様で紙婚式らしさも演出できます。記事では妻から夫に贈る紙婚式のおすすめプレゼントをご紹介しているのでぜひこちらを参考にしてください。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表