本記事の制作体制

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
鬼瓦は古来より、家や家族の「守り神」や「魔除け」として親しまれてきました。
近年では屋根だけでなく、インテリアとしても注目を集めています。本記事では、鬼瓦の歴史や役割、現代での活用例まで、その魅力をわかりやすく解説。
また、鬼瓦を日常で気軽に楽しめる、おしゃれな鬼瓦アイテムも紹介しますので、そちらもぜひチェックしてみてください!
鬼瓦とは、寺院や城郭、一般住宅などの屋根の端に取り付けられる装飾瓦のこと。雨水の侵入を防ぐ機能を持ちながら、魔除けや家の守り神としての役割も担ってきました。
鬼瓦のルーツは、意外にもシリアのパルミラ遺跡にあるといわれています。
ギリシャ神話の怪物「メドゥーサ」が建物の入り口に置かれており、恐ろしい存在を飾ることで、さらなる災厄を遠ざけるという考えです。
日本では、恐怖の象徴である「鬼」がその役割を担い、鬼の力を味方につけ、家を守ろうとする風習が根づいていったのです。
「鬼瓦」と聞くと、鬼の顔を思い浮かべがちですが、実はさまざまなデザインがあります。
元々は、鬼の顔を用いたものが主流でしたが、鬼が隣家を睨みつけているように見えることを、敬遠する人が増えたことから、徐々に柔らかい印象のデザインへと変化。こうした鬼の顔を使わないものは「飾り瓦」とも呼ばれ、民家の屋根にも多く使われました。
平成以降、瓦屋根の家は減少し、鬼瓦を見かける機会も少なくなりました。しかし、その精巧な造形美は、今も芸術品として高く評価されています。
近年では、インテリアとして室内に飾る鬼瓦も登場し、魔除け・守り神としての役割を現代の暮らしに合わせて受け継いでいます。
日本最古の鬼瓦は、飛鳥時代に建てられた奈良・法隆寺の「若草伽藍(わかくさがらん)」から出土した「蓮華文鬼瓦(れんげもんおにがわら)」。これは、鬼の顔ではなく蓮の花を模した文様で飾られていました。
現在のような、角のある鬼の顔「鬼面」の鬼瓦が登場したのは、室町時代。法隆寺の瓦職人・橘国重(たちばなくにしげ)の手によるものとされています。その後、橘一族は鬼瓦づくりの技術を広め、文化としての基盤を築きました。
江戸時代後期、火災対策として瓦葺き屋根が普及したことをきっかけに、鬼瓦も寺社仏閣から一般住宅へと広まります。
しかし、眼光鋭い鬼の表情が好まれず、次第に「無病息災」や「災害回避」などの願いを込めた、穏やかなデザインが増えていきました。
鬼瓦の三大産地として知られるのが、以下の3つです。
これらは「日本三大瓦」と呼ばれ、他にも愛媛県の「菊間瓦」など、全国各地で鬼瓦の産地が存在します。瓦文化が地域ごとに受け継がれてきた証といえるでしょう。
鬼瓦は、屋根のどこに設置されているか、どのような形をしているかによって種類が分けられます。2つのタイプを紹介します。
屋根の頂上の水平部分の両端、破風(はふ・屋根の妻側にある三角形の部分や、斜めに打ち付けた板のこと)の拝み部分に設置するタイプです。
「切据鬼」は、屋根の斜め部分(降棟・隅棟・寄棟など)の先端に取り付けられる鬼瓦です。下のラインがまっすぐな形状が特徴で、「一文字鬼」とも呼ばれます。
この切据鬼は、主に「頭」「胴」「足」の3つのパーツから構成され、それぞれに意味や装飾が込められています。
最上部の「頭」部分は、以下のような形があります。
これらは見た目の美しさだけでなく、厄除けや家の格式を示す意味もありました。
「波型」
「将棋頭型」
「覆輪付(ふくりんつき)」
真ん中の「胴」は、願いや縁起を込めた模様が施されます。よく使われるモチーフは、「雲」や「若葉」で、どちらも水に関係することから、火災除けの意味があるとされてきました。
「足」があるのは、「足付鬼」と呼ばれるタイプの鬼瓦だけです。模様は胴と同様、「雲」や「若葉」が用いられます。
足の内側の形状によって、さらに次の2種類に分かれます。
鬼瓦のデザインには、地域や風土、建物の用途が色濃く反映されています。
こうした多様な鬼瓦は、ただの装飾ではなく、その土地の気候や文化、願いを反映した“屋根の守り神”として今も語り継がれています。
鬼瓦づくりを専門に担う職人を「鬼師(おにし)」と呼びます。プレス機で作られる一般的な瓦とは違い、鬼瓦はすべて手作業。造形・彫刻・焼成まで、高度な技術と根気が求められる仕事です。
鬼師の主な仕事の流れは、以下の通りです。
このように長い工程を経るため、完成後に失敗が判明することも。まさに、一つひとつが真剣勝負です。
鬼師は、主に寺社仏閣や日本家屋の鬼瓦を製作しますが、実績を積むことで文化財の修復など価値ある仕事を任されることもあります。劣化した瓦の復元は、自身の技が後世に残る誇り高い仕事です。
鬼師になるには特別な資格は不要ですが、一人前になるには長い修業が必要。大手メーカーへの入社や、個人工房への弟子入りが一般的な道です。
現在、活躍している鬼師は全国でおよそ150人といわれています。
室内で楽しめる鬼瓦アイテムは、新築祝いや開業祝い、新しいスタートを切る方へのギフトなどに喜ばれるギフトです。
大切な方に鬼瓦アイテムを贈る際には、ぜひラッピングにもこだわってみてください。BECOSでは、高級和紙やおしゃれな風呂敷を使った珍しいラッピングをご用意。熨斗やメッセージカードにも対応していますので、ぜひご利用ください。
淡路鬼瓦のブランドが作る、鬼瓦インテリア。鬼師によって命を吹き込まれた、躍動感あふれる表情が際立つ逸品です。
4種のデザインはどれも縁起物で、新たなスタートを切る人へのギフトにぴったり。卓上サイズで飾りやすく、手頃な値段なのもポイントです。
瓦廊
【鬼瓦インテリア】
鬼面 卓上 IK-Ⅰ
鬼面 卓上 IK-Ⅲ
雲の鬼瓦 Cloud Onigawara
鬼達磨 Oni-Daruma 卓上
瓦の招き猫
鬼の見事な笑いっぷりに、見ているこちらまでつられて笑ってしまいそうな鬼瓦インテリア。魔除けと招福、両方のご利益を期待できます。
鬼瓦のベースには、ウォールナットを採用。いぶし銀の瓦とウォールナットの組み合わせがモダンな印象を生み、場所を問わずに飾れます。
鬼瓦家守
【鬼瓦インテリア】室内に飾る笑鬼瓦:山下敦
鬼瓦を気軽に日常に取り入れられる、瓦でできたテーブルウェア。鬼瓦職人によって、ひとつひとつ丁寧に作り上げられたコースターです。
4種のデザインは、どれも幸福を祈る意味が込められた縁起物。吸水性も抜群で、結露をグングン吸ってくれる優れものです!
瓦廊
【コースター】瓦のコースター
デザインは2種類。「睨んだ顔」は魔除けや厄除け、「笑った顔」には招福の意味が込められており、お祝いギフトとしてもおすすめです。
鬼福
【三州鬼瓦】ティッシュケース
マンションなどでの騒音問題を考慮し、音は風の強い日でもほのかに鳴る程度。小さいけど、存在感抜群のアイテムです。
鬼福
【風鈴】静かな音の鬼瓦
ありきたりなスイーツじゃ物足りないという方にぴったり。ゲン担ぎやおめでたい席で、食べてハッピーになってください!
鬼福
【アイスクリーム】 アイスもなか(バニラ, ショコラ, 濃い抹茶)
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表