
鬼瓦の一大産地である愛知県の鬼瓦製造メーカーさんとお仕事をさせていただく中で、私自身全く知らなかった鬼瓦について教えいただき、とても奥が深く面白いものだと感じております。今回は、私の当初疑問に思っていた「鬼瓦」の疑問について書いていきたいと思います。
BECOSがおすすめする鬼瓦のインテリア
- 本物の鬼瓦と全く同じ工程でつくられる逸品
- 熟練の職人である「鬼師」が製作
- 家の守り神として玄関などのインテリアとして最適
鬼瓦は昔から家や家に住む者たちの守り神として愛されてきました。
鬼瓦が厄災を払うとされたためです。しかし鬼瓦は恐ろしい顔をしています。
そんな瓦がどうして守り神となったのでしょうか。
なぜ大切な家に鬼の顔をした瓦を置くことになったのか、種類や産地はどうなのかなど、さまざまな疑問が浮かびます。
今回は多くの謎を持つ鬼瓦の疑問について答えていきます。
目次
鬼瓦ってそもそも何?
鬼瓦とは、日本式建築物の棟の端などに設置される板状の瓦の総称です。
厄除けであるだけではなく飾りでもあります。屋根材に雨水を防ぐ役割を持っているため実用的にも優秀です。
精巧な形は芸術作品として評価されていて、神社やお寺、一般の日本式家屋の屋根などに置かれています。
鬼の顔をしたものだけを指すのではなく、いろいろなデザインがあります。鬼瓦の起源は、ギリシャ神話で有名なメドゥーサをシリアのパルミラ遺跡にある入り口の上に設置していた文化からきています。
シリアではメドゥーサを使っていたわけですが、日本では鬼が代わりとなりました。
共通するのは恐ろしいものを置くことで、恐ろしいことから守るという考え方です。
厄除けの意味で鬼の顔をした鬼瓦が使われていましたが、隣近所をにらみつけるような姿が次第に敬遠されるようになり、縁起物である七福神や、火災を防ぐために水という文字を取り入れた鬼瓦などが使われるようになりました。
鬼瓦の歴史
日本最古の鬼瓦と言われているのは、今から約1400年前の飛鳥時代に奈良法隆寺の寺院跡『若草伽藍(がらん)』から発掘された蓮華文鬼瓦(れんげもんおにがわら)です。
蓮華文とは8枚の花弁の付いた花をかたどった紋様のことで、鬼のいない鬼瓦でした。
現在のような2本の角が付いた鬼面(きめん)の鬼瓦が登場したのは、室町時代になってからです。法隆寺の瓦大工、橘国重(たちばなくにしげ)の作品がその始まりと言われています。
その後も橘一族は何世代かに渡って近畿一円で活躍し、鬼瓦文化の土台を築きました。
そうして寺院や城郭に使われていた鬼瓦は、江戸時代後期に火災対策として瓦葺き屋根が普及したことから、やがて一般の家にも鬼瓦が普及しはじめます。
しかし眼光鋭くあたりをじっと睨みつけるような表情の鬼瓦は、庶民が暮らす住環境には似合わず不評でした。
そのため福の神や打ち出の小槌などの『願いを込めた鬼瓦』が多く使われるようになりました。
鬼瓦の作り方
鬼瓦はどのようにしてつくられるのでしょうか。大まかな製造工程を紹介します。
- 瓦が焼かれて縮むことを計算して図面を描き、型紙を制作したら型を取り、土台(ベース)をつくります。その際鬼師によって使われる道具はさまざまです。鬼瓦づくりは基本的に手と道具によって行われ、電動の機械類は一切使いません。
- ベースとなる背中部分の瓦に、手作業で粘土を盛って顔の形をつくっていきます。その上にさらに顔のパーツ用の粘土を盛ったら、大まかな雰囲気ができあがるまで手だけを使って形成します。
- 次にヘラや金属を使ってこまかい部分を作り込んでいきます。ヘラなどの道具を巧みに使って行うこの作業は『磨き』と呼ばれており、この時点でかなり表面も綺麗な状態になっています。
- 磨きが終わったら乾燥させます。ヒビが入らないようにじっくり乾燥させることが大切です。数週間かけてしっかりと丁寧に乾燥させたら、さらに窯の余熱をつかって乾燥の仕上げをします。
- そして窯積みし、約1,000℃にもなる窯で丸一日かけて『燻し(いぶし)』という焼成をします。
- 焼き上がってもすぐには窯出しせず、1日以上かけて冷却してやっと窯出しできます。作り手の判断で異常がなければ完成です。
魔除けとしての鬼瓦の役割
寺院や城郭、一般家屋の瓦屋根に付けられる鬼瓦には、おもに魔除けや厄除けの意味が込められています。怖い魔物扱いされてきた鬼をあえて味方に付けることで、怖いものなしの無敵状態になれると考えられたからです。
鬼瓦を瓦屋根の棟端に付けると、その建物や家をまるごと鬼が守ってくれるようになり、安心して暮らすことができると考えられています。
また棟の切り口を鬼瓦で隠すことにより、雨水の侵入を防ぐという物理的に建物を守る意味もあります。
そのうえで鬼だけがもつ強さがあれば、通常では太刀打ちできない魔物さえも圧倒することができると信じられてきました。
民家の瓦屋根に多く用いられる『鬼の顔ではない鬼瓦』は、飾り瓦とも呼ばれます。基本的には、そこに暮らす人々の家内安全や無病息災、災害回避などの願いがこめられた鬼瓦が選ばれることが多いでしょう。
火災の延焼防止を願い、鯱・菊水・波・雲などの水や雨をイメージさせるもの、縁起のよい鶴や亀、子孫繁栄をあらわす蔓草(つるくさ)や雲竜、福を招く七福神なども人気です。
また家紋の鬼瓦を使うことも多く、その家の象徴(シンボル)の役割も果たしていました。
しかし平成期以降からは、瓦葺きの家屋が大幅に減少したため、鬼瓦のついた屋根の家を見かけることも少なくなりました。
しかし、現代のライフスタイルに合わせて鬼瓦をインテリアとして家に飾っておける商品もあり、魔除けという意味でも密かに人気上昇中です。
鬼瓦の数え方は?
鬼瓦は通常一枚と数えます。
これは瓦も同じですが、形状では一山と数える場合もあります。
ちなみに瓦と関連して屋根の場合はというと、同じく一枚、または一面、一宇(いちう)と数えます。家の場合は一軒、一戸、一棟などです。
鬼瓦の種類はどのような種類があるの?
鬼瓦は屋根で使用される場所や形によって種類が分けられます。2つのタイプをご紹介します。
「足付鬼(あしつきおに)」
破風(屋根の妻側にある三角形の部分や斜めに打ち付けた板)の拝み部分に設置するタイプです。
「切据鬼(きりずえおに)」
降棟(くだりむね・屋根のもっとも高い位置にある水平な大棟から屋根の勾配にそって軒下の方へつくった棟)、隅棟(屋根の面がたがいに接した部分にできる隅に向かって傾斜した棟)などの先端に設置するタイプです。下の部分が直線になっているのが特徴です。
また、形により頭、胴、足の3つに分けることができます。
頭
頭の形には、「波型」「将棋頭型」などがあり、「覆輪」がついたものをとくに「覆輪付(ふくりんつき)」といいます。覆輪鬼瓦は全体的に角がある形で、一般的によく使用されているため馴染み深いです。
「波型」
「将棋頭型」
「覆輪付(ふくりんつき)」
胴
胴には「雲」や「若葉」の模様が使われることが多いです。若葉鬼瓦は若葉が模様の鬼瓦でさまざまな模様があります。
足
足は「足付鬼」に限られていますが胴の模様に続いているため、「雲付」「若葉」となります。
足の内側の形により、丸くえぐれているものを「またぎ鬼」、それ以外を「丸立(まるだて)鬼」といいます。これらを合わせたものが鬼瓦です。鬼瓦にはさまざまな種類がありますが、その土地や時代を表しているところが面白いといえます。
例えば、京覆輪鬼瓦は京都の西山周辺南部の住宅に使用されている鬼瓦で雲と波の形に特徴があります。京都という土地に合わせて形がつくられていったのでしょう。
鬢付鬼瓦(びんつきおにがわら)は鬼瓦の頭部の両側がはりだしている形のもので、海沿いや雪国で使用されています。
鬼面鬼瓦は鬼の形をした鬼瓦で、お寺でもっとも使用されるなど、用途や場所に合わせてつくられていったのです。
鬼瓦の価格はいくらくらい?
鬼瓦の価格は既製品かオーダーメイドかで変わってきます。
これは既製品で大きさは7寸とした場合の一例ですが、覆輪頭足付で36,000円ほど。大きいもので8寸の七福神付が99,000円ほどとなります。
もちろんもっと安い1万円以下のものから10万円を超えるものまで幅広くあるので、希望にあったものを選ぶことが可能です。
鬼瓦の主な産地はどこ?
鬼瓦の主な産地は、この3ヶ所です。
- 全国でも最大規模の生産量を誇る「三州瓦」(愛知県西三河地方)
- 赤瓦が特徴の「石州瓦」(島根県石見地方)
- キメの細かい美しい仕上がりが特徴的な「淡路瓦」(兵庫県淡路島)
この3ヶ所を総称して日本三大瓦と呼ばれています。またその他には「菊間瓦」(愛媛県今治市)なども有名です。
これほど、産地が全国に点在しているのは、昔から瓦が愛され使われてきたためです。
鬼師とは?
鬼師は鬼瓦づくり専門の職人のことです。
一般的な瓦がプレス機で製作されているのに対して、鬼瓦は繊細な手作業でつくられています。
熟練の技が必要なため一般の瓦職人とは別です。
鬼師は図面を引き、材料となる土も調合して複雑な形につくりあげ、一晩乾燥させた瓦をなめらかに整えて磨きをかけます。
さらに細部の彫刻をほどこし、2週間以上乾燥させた後、高温の窯で離れずに温度調整をしながら焼き上げます。これだけの手間と技が必要なわけですが、当然できあがった後で失敗となることもあります。
鬼師には熟練の技とともに根気も必要なのです。
鬼師の仕事は伝統的な和風建築物に使われる鬼瓦の製作が主ですが、実力や実績が認められれば文化財として価値の高い歴史的建造物の鬼瓦の製作をまかされることもあります。
劣化した瓦の代わりをつくるという仕事は後世に自分の足跡を残すことができる仕事です。それだけやりがいのある仕事であるといえます。
鬼師になるには?
鬼師になるには、特別な資格が必要なわけではありません。長い研鑽をつんで技を磨いていくしか方法はないのです。
その長い道のりを越えて活躍している鬼師は150人ほどと言われています。具体的に鬼師を目指す場合は、規模の大きいメーカーに入社したり力のある個人経営の工房に弟子入りしたりして修業をしていきます。
どちらにしても一人前になるには長い時間がかかるでしょう。それに耐えるだけの忍耐力が必要となります。
鬼瓦の製作体験ができる場所
鬼瓦の製作体験は、全国に点在している工房などの場所でできます。
いくつか例を挙げていきます。
鬼瓦工房清泉
まずは兵庫県姫路市にある「鬼瓦工房清泉」です。
個別指導してくれるので初めての人でも分かりやすいです。時間は2時間から~2時間30分で、出来上がる時間は個人によって変わります。
阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)、口を開けた鬼瓦か口を閉じた鬼瓦の好きな方をつくることができます。
瓦道
次は奈良県奈良市にある瓦屋「瓦道」です。ミニ鬼瓦をつくることができます。時間は1時間程度で東大寺、法隆寺、 薬師寺などの奈良の有名寺院の鬼瓦の製作体験ができます。
若草瓦会館
最後は山梨県南アルプス市にある「若草瓦会館」です。
山梨の伝統工芸である甲州鬼面瓦などをつくることができます。時間は1時間ほどです。
鬼瓦の製作体験の注意点
注意してほしいのが、乾燥して焼き上げるため手に入るまで時間がかかります。
別途送料が必要なところもあるので確認して下さい。他にも全国にはいろいろと体験できるところはあるので、興味のある人は探してみましょう。
鬼瓦がたくさん見れる場所
鬼瓦は寺などで見ることができますが、特にたくさん見れる場所としておすすめなのがお城です。
例えば姫路城では10種類以上もの鬼瓦を見ることができます。
若葉鬼瓦や波頭の鬼瓦などです。何気なく散策していた場所をよく観察してみると鬼瓦を発見できるかもしれません。
また、京都のお寺も立派な鬼瓦を多数見ることができます。永観堂の鬼瓦は、見ものです。
全国の珍しい鬼瓦3選
福岡「太宰府天満宮」の鬼瓦
とてもかわいらしい鬼瓦で、色が付いており見どころ満点です。
京都「浄瑠璃寺」の鬼瓦
狛犬型の鬼瓦でとてもかわいらしいです。
京都「泉涌寺」の鬼瓦
目の所に穴が空いており、角度によって目が光っているように見える珍しい鬼瓦です。
日本一の鬼瓦
日本一の鬼瓦は京都府福知山市にある「日本の鬼交流博物館」にあります。
高さ5m、横幅4.2m、重さ10トンもの巨大な鬼瓦は9ブロックに分けて石州(島根)・三州(愛知)・越前(福井)の職人によって分担して製作されました。迫力ある鬼の面は一見の価値があります。
鬼瓦は家の中にも置ける
鬼瓦は家の中でも置くことができます。鬼瓦の多様化は、ライフスタイルの変化によって現れるようになりました。日本式家屋を建てる人の減少で鬼瓦という伝統文化の継承が危ぶまれたのです。
しかし屋根の上に置かなくても家の中でも守り神としての役割を果たしてくれるのでは、という考えから家の中で飾るという発想が生まれました。そのため大きさもさまざまな守り神を飾るようになったのです。
鬼瓦のこれからの形
家の守り神として愛されてきた鬼瓦は、ライフスタイルの変化にともなってその形を変えてきています。
最近では、家の中にインテリアとして飾れるタイプのものや、キーホルダーのように持ち歩けるタイプの鬼瓦もつくられています。
しかし形が変わってもその伝統が継承され熟練の技を織り込まれた守り神であるという事実は変わりません。
より身近に手に入れることが可能になったのです。災いから家や家人を守るために、守り神を気軽に飾ってみるのもいいのではないでしょうか。
BECOSでは、インテリアとして飾れる鬼瓦を取り扱っております。
- 本物の鬼瓦と全く同じ工程でつくられる逸品
- 熟練の職人である「鬼師」が製作
- 家の守り神として玄関などのインテリアとして最適