
お歳暮って毎年贈るものなので、段々マンネリ化してきませんか?そんなときは、ちょっぴり思考を変えてギフトを選んでみることをおすすめします。
伝統的な技法を使って作らた日本製ギフトは高級感も特別感もあり、お歳暮のギフトにもピッタリのアイテムですよ。
お歳暮の時期っていつ?
お歳暮を贈る時期は、およそ12月上旬から年末にかけてです。
昔の考え方では、年越し準備が始まる12月13日の「すす払い」から20日までの間に贈るとされていましたが、現在はそこまで細かな期間は設定されていません。
早い人であれば、11月下旬に贈る場合もあります。
あまり細かく考える必要はありませんが、クリスマスを過ぎると年末の準備が忙しくなる人が多いので、遅くても25日ごろまでに届くように心掛けましょう。
そもそもお歳暮って何?
お歳暮は、お世話になった人に対して感謝の気持ちを込めて贈るギフトです。
「いつもありがとうございます・これからもよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るのが基本です。
会社の上司や親戚に贈る人が多いですが、実はプレゼント感覚で友達同士で贈る人も意外と多いです。
お歳暮の予算はいくら?
お歳暮を贈るときに、一番気になるのは金額ではありませんか?
お歳暮の平均予算は3000円~5000円程度です。
あまり高すぎるものは相手に気を使わせてしまうので、相手と自分との関係を見極めながら考えると良いでしょう。
避けたいものと注意したいもの
基本的に生ものや生鮮食品など、日持ちのしないものは避けましょう。
お歳暮を選ぶときは、食べ物であれば長持ちする乾麺やコーヒー、お菓子などをチョイスします。
食べてしまえば無くなる食べ物も人気ですが、たまにはちょっと良いものを贈るのもおすすめです。
お歳暮に贈りたいおすすめの日本製ギフト7選
【有田焼】2016/ 柳原 照弘 プレート 140 (ホワイト)
- 寸法 φ140 H20mm /φ5.51″ H0.79″
- 製品重量 140g/0.31 lbs
有田焼のシンプルなプレートは、何にでも使えて便利な1枚。
有田焼でありながら安価で購入できるので、複数枚購入してセットにして贈るのもおすすめです。
ほかのカラーやサイズもあるので、好みのものを組み合わせてお歳暮に贈ってみてください。
電子レンジや食洗器が使えるのも大きなポイントです。
【京鹿の子絞】ヨアケ ねじめ絞り手ぬぐい (紅赤)
-
価格…1500円(税別)
-
サイズ…横幅36.0cm×縦幅90.0cm
- 価格…1500円(税別)
- サイズ…直径140mm×高さ20mm
タオルや手ぬぐいは、お歳暮を含めたギフトの定番。
タオルや手ぬぐいは使える用途が幅広く、何本あっても困ることはありません。
この手ぬぐいは、伝統的な染め方をすることで丸い模様ができあがります。
手でつまんで染めるので、味わいのある柄や色合いに仕上がるのが特徴です。
1枚あたりの価格が安価なので、2~3枚組み合わせて贈ると良いでしょう。
-
価格…1800円(税別)
-
サイズ…直径130mm×高さ55mm
こちらは、有田焼のシンプルなボウル。
先ほどのプレートと同じくシンプルなデザインで、どんな料理やインテリアにも合わせられる便利なアイテムです。
何枚あっても困らないので、同じ有田焼のプレートやボウルなどとセットにするのも良いでしょう。
【京焼-清水焼】瑞松 紫式部 マグカップ
- 価格…3580円(税別)
- サイズ…直径7.5×高さ9.5cm
お歳暮を贈るのは冬の寒い時期なので、暖かい飲み物を飲めるマグカップもおすすめ。
この清水焼のマグカップは、大人っぽい落ち着いたデザインが特徴的です。
深い紫色が味わい深く、食器棚に1つあるだけで一気にオシャレ感が増します。
置いてあるだけでオシャレなので、キッチンのインテリアの1つとしても使えます。
若い人への贈り物というよりは、職場の上司やお世話になっている人への贈り物として選びたいアイテムです。
- 価格…4600円(税別)
- サイズ…横幅1.1cm×奥行き5.6cm×高さ1.1cm
ギフトとして貰って嬉しい意外なものの1つに「箸置き」があります。
箸置きはなかなか自分で良いものを買うことはないので、ギフトとして上質なものを貰えると嬉しいものです。
この箸置きは肥前吉田焼で、藍色の美しい色合いが特徴です。
色落ちしにくいので、何度洗っても美しいままで使うことができるでしょう。
異なる色の5つセットになっているので、家族が多い人へのお歳暮としてもおすすめできます。
【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) 津軽の情景 フリーグラスセット
- 価格…5000円(税別)
- サイズ…直径8.7cm×7.0cm
津軽びいどろのグラスセットは見た目も華やかで美しく、お歳暮のギフトにもピッタリのアイテムです。
4つセットなので、家族がいる人へのお歳暮にもおすすめです。
カラフルな色合いで可愛らしく、年齢を問わず使えるデザインなのも魅力の1つと言えるでしょう。
それぞれの色がさまざまな風景を表しているので、想像しながら楽しく使うことが出来ます。
- 価格…6000円(税別)
- サイズ…直径50mm×高さ230mm
お世話になっている上司や、特別な人へのお歳暮ならこのボトルがおすすめ。
見た目にもインパクトがあり、高級感のある光沢と模様が特徴のボトルです。
ほどよいサイズ感で保温・保冷の性能もよく、持ち運びに便利なアイテムです。
越前漆器のボトルで、持っているだけで一気に華やかさとオシャレ感がアップします。
黒地に金の模様が描かれていて、ちょっぴり大人向けのデザインになっています。
まとめ
今回はお歳暮の詳しいマナーやルールと共に、おすすめの日本製ギフト7選を紹介しました。
お歳暮のギフト選びは毎回悩むところですが、悩んで選んだ贈り物はきっと喜んで貰えるはずです。
毎年食べ物などを贈っていたという人は、この機会にぜひ日本の伝統工芸品にもチャレンジしてみてください。
贈る相手に合わせたギフトを選び、皆に喜んで貰いましょう。