
毎日の料理づくりに欠かせない『まな板』の使い心地、満足していますか?少しチェックしないでいる間に、カビが発生したり傷が増えすぎたりして、食材の調理に適さない状態になっているかもしれません。
プラスチックや樹脂製などは軽くて手入れしやすく、漂白剤などで簡単にカビや色付きを除去できるため人気ですが、意外に劣化が早いというデメリットもあるのです。
そこでおすすめなのが、日本製の高級まな板です。
そして、日本の昔ながらのまな板と言えば『木製』
ここでは数あるまな板の中でも、おしゃれで使いやすい木製の高級まな板を厳選して5つ紹介します。
目次
木製まな板おすすめの種類と手入れ
まな板にはさまざまな木材が使われ、それぞれに特徴があります。
主な種類はつぎのとおりです。
- 檜(ヒノキ):香りに特徴あり・防水・防虫・抗菌効果がある
- 銀杏(イチョウ):水はけがよく乾きやすい。弾力がある快適な切り心地で包丁を傷めない
- 桐(キリ):とても軽量。抗菌効果・速乾性あり
- 榧(カヤ):榧の木から作られる。希少な木なのであまり流通していない
木製の高級まな板は手入れが大変そう…と思っている人も多いようです。
カビや菌が付きやすいイメージがあるのに、漂白剤が使えないのが理由でしょう。
しかし実際には、まな板に使われている木材そのものに抗菌効果があるものがほとんどで、耐水性などもしっかりとしているので『簡単な手入れ』さえ怠らなければカビません。
むしろ、プラスチックや樹脂製よりも長く使えてお得です。
守って長持ち!まな板の手入れ方法
まな板は、次の手入を忘れないように注意しましょう。
- 使い終わって食器用洗剤で洗った後、熱湯をかけて消毒する(漂白剤などはNG)
- スタンドなどで立てて日の当たらない場所でしっかり乾燥させる
- 使う前には水をかけてしっかりと濡らす
漂白剤などは、自然素材なので奥深くまで成分が入り込んでしまうので使用しないでください。
しっかりと乾燥させないとカビやぬめりの原因になりますが、直射日光を当てると反りかえったりひび割れてしまったりする恐れがあるので避けましょう。
使う前に濡らすと、食材の水分がまな板にしみこみにくくなるので、食材の色や臭いが染みつきにくくなりますので、必ず行ってくださいね。
おしゃれで使いやすい!日本製の高級木製まな板5選
【wood pecker】いちょうまな板
『木と一緒に暮らす』をコンセプトにオリジナル木製品をつくるメーカー、『wood pecker』のまな板です。
こちらはプロの料理人が好んで使う銀杏の木でつくられ、取手の付いたタイプと持ち手が穴あきになったタイプの2種類あります。
弾力性に富む銀杏は、包丁の辺りが柔らかなのが特徴で、ほかの木に比べて油分が多めなのでよく水を弾き乾きも早いのです。
プロ仕様のまな板にこだわりたい方におすすめです。
- 価格:10,000円
- サイズ:穴あき=H45×W23×D2.5cm,取手=H45×W23×D2.5cm
- 重量:穴あき=1100g,取手=930g
- 素材:いちょう木
【WONDER WOOD】贈るMANAITA Mサイズ
こちらは『WONDER WOOD』がつくる、銀杏の木からつくられたまな板ですが、大切な方へのギフトにおすすめの一枚です。
箱を開けるとまっさらなまな板が、のし紙だけをまとってよそ行き顔で鎮座しています。
堂々と潔いまでの『まな板っぷり』です。
銀杏の原木から一枚ずつ削り出してつくられた姿そのままに、持ち手なども付いていません。
ですから、どんなキッチンにもすんなりなじみます。
料理好きなあの人を喜ばせたい。
そんな思いを子のまな板で贈りませんか?
- 価格:12,800円
- サイズ:H22×W36×D2.5cm
- 素材:天然木(銀杏)
- 備考:食洗器不可。
食器用洗剤でなく塩やクレンザーを使いタワシで水洗いがおすすめ
【土佐龍】四万十ひのきスタンド付き一枚板まな板
まな板製造卸メーカーとして1970年創業の『土佐龍』の『四万十ひのきスタンド付き一枚板まな板』は、檜からつくられた一枚板のまな板です。
高知四万十の檜は、日本の檜の中でも特に油分(ヒノキオイル)が多く、速乾性で耐久性も高いのが特徴です。
防菌・防カビ・防虫効果にも優れていますので清潔に使えます。
スタンドで自立させれば、面倒な水切りもあっという間ですね。
- 価格:6,000円
- サイズ:H24×W37×D3cm
- 素材:檜(ヒノキ)
- 備考:スタンドつき
【GLOBAL】グローバル カッティングボード
『GLOBAL包丁』でおなじみのGLOBALが作る檜のまな板です。
包丁の大事なパートナーであるまな板にもGLOBALらしさが生きています。
抗菌効果の高い国産ヒノキを使用し、側面部分はウレタン樹脂塗装を施して水が浸透しにくくしてあります。
これにより黒カビの発生が防げるのでとても衛生的。
スタンドの付いたまな板は多いものの、GLOBALはスタンド部分も包丁のハンドルのようなドットデザインでスタイリッシュ。
- 価格:8,000円
- サイズ:H24×W39×D1.3cm
- 重量:660g
- 素材:檜(ヒノキ)/側部ウレタン樹脂加工,脚部・締結部=ステンレス
【榧工房 榧の森】本榧まな板 大
『まな板の最高峰』と言われている希少な榧(カヤ)の木からつくられたまな板です。
『榧工房 榧の森』では一般ではなかなか見かけない榧の木製のまな板や箸、食器やお弁当箱などを製造販売しています。
この本榧まな板は、碁盤や将棋盤をつくるのに使われる樹齢200年以上にもなる大きな榧の木からつくられ、他の木と比べて密度が高いのでどっしりした安定感が特徴。
木製のまな板が反りかえってしまった苦い経験のある人でもこれなら安心ですね。
- 価格:7,584円
- サイズ:H23×W47×D3cm
- 重量:1.7kg
- 素材:榧の木
まとめ
毎日当たり前のように使っているまな板ですが、なんとなく選んでいませんか?手軽に選べるプラスチック製も魅力的ですが、気づけば傷だらけで漂白剤でカビ除去をしてもなんだか黒ずみが取れない…という状態になっていないでしょうか。
ならば思い切って木製の高級まな板にチェンジすることをおすすめします。
実は簡単な手入で衛生的に保つことができ、使って古くなれば削って使い続けることもできるのです。
檜・銀杏・榧などおすすめの素材から自分に合ったサイズや厚さのまな板を選びましょう!
高級まな板は見た目にもシンプルでとてもおしゃれなので、料理の味もワンランクアップするかもしれませんね。