
7月7日のロマンチックな星物語、「七夕」。織姫と彦星のたまさかの逢瀬に、胸が切なくなるカップルも多いのではないでしょうか。七夕頃を含む夏の夜空では、ペルセウス座流星群などの大イベントが続くため、いよいよムードは最高潮を迎えます。
こちらの記事では、七夕にまつわる逸話や歴史を紐解くとともに、星空祭りの趣きをペアで共有できる商品を紹介します。
七夕って、どんな行事?
七夕は「棚機(たなばた)」または「笹の節供」ともいわれ、もともと旧暦7月7日の星祭りを指しています。現行の暦では8月にあたるため、「月遅れ」の8月7日に催す地方もあるそうです。
織姫と彦星の星伝説や笹飾りはあまりにも有名であり、年中行事の節目である五節句の1つにも数えられています。
七夕のおさらい
新暦の七夕は梅雨空に影響されますが、旧暦は8月のため穏やかな星空が広がりやすいもの。
七夕の起源はこの夜空にあり、琴座のベガ(織女星)と鷲座のアルタイル(牽牛星)、白鳥座のデネブを結ぶ「夏の大三角」を主要キャストとします。デネブは、織姫と彦星の橋渡しをするカササギで、物語の内容としてはこうあります。
織女星と牽牛星の七夕伝説
天の川の西側には、機織りの名手・織姫が住み、美しい布を献上しては父親である天帝を感嘆させていました。天帝は織姫の結婚相手として、天の川の東側に住む牛飼いの彦星を引き合わせ、2人はめでたく結婚しました。
ところが結婚してからというもの、仲睦まじい夫婦は互いのことに夢中で仕事をしなくなり、これに怒った天帝は2人を再び離ればなれにします。天の川を隔てて、それぞれの悲しみに暮れる2人を不憫に思った天帝は、七夕の夜にだけ再会することを許可しました。
夫婦は一年に一度だけ、カササギの翼に乗って天の川を渡り合うようになりましたが、7月7日に雨が降れば天の川の水かさが増し、逢引することができません。この日に降る雨は「催涙雨」と呼ばれ、2人が流す涙であると言い伝えられています。
七夕の歴史と由来
七夕の由来は、前項の①星物語と、日本の神事に関わる「②棚機津女(たなばたつめ)」、中国から伝来した「③乞巧奠(きこうでん)」の3つが合わさったとされています。
「棚機津女」とは、日本古来の禊(みそぎ)行事のために選ばれた、穢れなき乙女のことです。神聖な水辺の機屋(はたや)にこもり、水の神に捧げるための織物を織っていました。
棚機津女は農耕・祖霊信仰とも結びついており、七夕の由来の一旦を担う存在です。織物を扱う棚機津女の伝統が、七夕の文字を「たなばた」と読ませたと考えられています。
また、もう一つの「乞巧奠」は、機織りに長けた織姫にあやかり、縫製の上達を祈願する風習です。ひいてはさまざまな芸事の精進を願って、はじめは宮中行事、やがては笹竹に短冊を吊るす民衆行事として今日までに浸透したとされています。
七夕の素敵な空間演出に!ペアで使える日本製のプレゼント4選
七夕関連のイベントとして、「サマーバレンタインデー」なるものがあります。
織姫と彦星の伝説も、もとは愛する者同士の切ないお話です。恋人たちは、そんな七夕にお互いの愛情を盛り立て、贈り物の交換などをしてみてはいかがでしょうか。
こちらでは、七夕の風情や星空観賞にもぴったりなプレゼント4品を取り上げていきます。
【金沢箔】箔一 貫入 冷茶&コースター シャンパンゴールド (2個)
- サイズ:グラス Φ93*70mm、コースター 100*100 *8mm
- 重量:620g / 1.37 lbs
- 価格:10,000円
星の流れる夜に似つかわしい、光輝く金箔がおごそかな印象のグラスカップです。その箔表現は一様でなく、独特の割れ筋によって風格を増したもの。
カップは自由な曲線を描き、見る角度によってさまざまなシルエットを楽しむことができます。
七夕の星空を背景に、ゆったりとお酒やシャンパンを傾けてみてはいかがでしょうか。
- サイズ:φ159 * H73mm
- 重量:800g
- 価格:4,000円
津軽の豊かな四季模様を象徴した、お鉢のペアセットです。
風薫る新緑や季節の花々、空と海の爽快感などをモチーフに色を描く「津軽びいどろ」。日本人の心に見てきた情景が、そのままお鉢に閉じ込められています。
七夕といえばあいにくの梅雨空が広がることも考えられますが、涼し気な食事風景を作り出すのに一役買ってくれます。
【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) 金彩碧瑠璃 酒器セット
- サイズ:盃φ55*H50、片口φ120~95*H63mm
- 重量:360g
- 価格:20,000円
こちらは、瑠璃色のガラス生地に金彩をあてがった酒器セットです。
天の川の夜空を切り取ったように神秘的で、水面に浮かぶ月や星々までも連想させてくれます。
ロマンチックなムードに興を添え、恋人同士の短いひとときが、悠久の時の流れのように感じられそうです。
- サイズ:200.0*140.0cm
- 重量:610g
- 価格:18,000円
2人だけの星空鑑賞会のお供に最適。野原にポッと浮き上がる「水たまり」のようなフォルムで、木々や晴天を切り写した清らかなデザインです。
独自技術の撥水加工が、水滴を玉のようにはじくため、路面や土壌に含まれる水分を通しません。腰元などが濡れる心配をすることがなくなり、心ゆくままにロマンチックな光景を楽しめます。
まとめ
七夕は「星祭り」や「笹の節供」ともいわれ、伝統行事である五節句の1つに数えられます。その由来は、星物語と日本の神事、中国伝来の風習にありました。
七夕頃の夜空にはペルセウス座流星群なども見られ、恋人たちにとってはムードが高まるばかり。
「夏のバレンタイン」でもある七夕には、ペアで使えるようなプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。