
結婚式やパーティーで使用するイメージの強い蝶ネクタイですがフォーマルな装いにはもちろん、カジュアルな装いにも合うことから現在では幅広くファッションに取り入れられています。
今回はパーティーなどの華やかな場所で目立てるちょっと変わった蝶ネクタイをご紹介します。
蝶ネクタイの魅力
首から腰元まで伸びるネクタイに比べ蝶ネクタイは首回りのワンポイントとしてより相手に首元の印象を与えます。
そんなワンポイントの蝶ネクタイですが元々はフォーマルな燕尾服、タキシードとともに
正装の一部として親しまれてきました。
想いの象徴
元々蝶ネクタイは手で結ぶものでした。ヨーロッパでは燕尾服にリネンの白い蝶ネクタイを合わせパーティーや食事会に出席していました。
白のリネンはもし気に入らなかったとしても結び直す事ができません。
一度結び直そうとすると、シワが残ってしまうからです。
なので男性は、一回でキレイに蝶ネクタイを結ぶ必要がありました。
そして、その蝶ネクタイをつけて「今日、私は真剣な想いでこの場に来ました。」という意思表示をしていたとのことです。
首元の蝶ネクタイで、相手に自分の想いを伝えるという男らしさがかっこいいですね。
現在の蝶ネクタイ
フォーマルなイメージの強い蝶ネクタイも現在では、様々な場所や用途で使われています。
蝶々のような見た目と首元のワンポイントという使いやすいアイテムとして若者のカジュアルな服にも合わせられていたり蝶ネクタイの人気は益々上がっています。
周りと差をつける蝶ネクタイ8選
パーティーで蝶ネクタイをつけている人はたくさんいると思います。
「蝶ネクタイにしたけど、同じようなものをつけている人がいる。」
人気の蝶ネクタイでは、誰かと似たものになってしまうこともあるかと思います。
そこで今回は、周りに差をつける「ちょっと変わった蝶ネクタイ」をご紹介したいと思います。これで注目されること間違いなしです!
高岡漆器-西陣織 CONCERTO 漆 蝶ネクタイ (九曜紋)
高岡漆器と西陣織のコラボ漆の蝶ネクタイという珍しいアイテムです。
蝶ネクタイ製造は富山県高山の「漆器きにもと」さん光に反射しキラキラと輝く漆器は
螺鈿技法で九曜紋を施した蝶ネクタイでとてもキレイです。
さらに、ストラップ部分は京都の西陣織で作られています。
最高級絹糸を贅沢に織り込んだ独特な光沢と質感が漆器の蝶ネクタイと合わさりさらに高級感を感じさせます。
オリジナリティー溢れる「日本の蝶ネクタイ」です。
- 素材:漆、螺鈿、金箔、西陣織
- サイズ:ボウタイ= 約11.7*4.3*1.5cm、ストラップ=約33〜50cm
- 重さ:約15g
- 価格:¥50,000
>【高岡漆器-西陣織】CONCERTO 漆 蝶ネクタイ (九曜紋)をもっと詳しく見てみる。
金属製蝶ネクタイ Metal Butterfly
>金属製蝶ネクタイ Metal Butterflyをもっと詳しく見てみる。
こちらは金属製の蝶ネクタイです。
アルミニウムの一枚板を加工し、表面をペイントしており美しい蝶々のような見た目です。
2色のカラーバリエーションがあり青い蝶ネクタイは「幸せを呼ぶ蝶」と呼ばれるオオルリアゲハをモチーフにして作られています。
赤い蝶ネクタイは、色鮮やかな赤色が特徴のアグリアス・クラウディナをモチーフに作られています。
蝶ネクタイの中央に巻くバンドはスナップボタン式で蝶ネクタイの裏表の両面で付け替える事ができます。
デザインの違いを楽しむことができるところも嬉しいですね。
- 素材:本体=アルミニウム製、カスタム塗装仕上げ ネックバンド:シルク100%
- サイズ:横=11cm×6cm
- カラー:全2色(青・赤)
- 価格:¥27,500
>金属製蝶ネクタイ Metal Butterflyをもっと詳しく見てみる。
木製 蝶ネクタイ #Notch tree
>木製 蝶ネクタイ #Notch treeをもっと詳しく見てみる。
こちらは木製の蝶ネクタイです。
切り込み加工が施されており個性派でかっこいいアイテムです。
ホワイトオークの素材を生かした自然な優しい木の色合いで首回りに涼しさを感じさせます。
またノット部分はデニムの生地の帯を使用していて木の色合いに合っています。
フォーマルすぎず、ラフすぎずおしゃれにまわりと差を付けたい方にオススメのアイテムです。
- 木材:ホワイトオーク無垢材
- 素材:綿100%
- サイズ:2cm×5cm
- 価格:¥4,800
>木製 蝶ネクタイ #Notch treeをもっと詳しく見てみる。
「JAPAN」BowTie -春慶塗蝶ネクタイ-
>「JAPAN」BowTie -春慶塗蝶ネクタイ-をもっと詳しく見てみる。
こちらは、木と漆塗りの伝統と革新が融合した蝶ネクタイです。
家具職人が作り上げた、木の蝶ネクタイに伝統工芸である、飛騨高山の漆塗りが施され艶やかな光沢と木の木目が美しく合わさっています。
高級品として世界中から認められている「漆塗り」その中でも、400年以上伝わり続ける飛騨高山の「春慶塗」は高級のある光沢があり、天然木のウォルナットの木目の良さを活かす美しい仕上がりです。
- 材質:ウォルナット(天然木)
- 塗装:漆塗
- サイズ:幅=110、高さ=47、厚み20mm
- 重量:50g
- 価格:¥45,000(税抜)
>「JAPAN」BowTie -春慶塗蝶ネクタイ-をもっと詳しく見てみる。
スエードパッチワーク蝶タイ NAVY
>スエードパッチワーク蝶タイ NAVYをもっと詳しく見てみる。
ネイビー系の異なる素材を組み合わせたパッチワークの蝶ネクタイです。
同系色のツギハギ柄がとても可愛らしいです。
また、特殊ミシンで刺繍されたステッチがアクセントになり見ていて飽きない蝶ネクタイとなっています。
東北のツギハギ衣服「ボロ」が世界で注目されたことからもツギハギの美しさや可愛らしさは
周りの人と差を付けるオリジナリティーがありますね。
- 素材:ポリエステル100%、ポリウレタン100% ウール80%、ナイロン19%、ポリウレタン1%
- サイズ:蝶ネクタイ 縦=7cm、横=11cm
- 首紐 32cm〜48.5cm
- 価格:¥15,400(税込)
>スエードパッチワーク蝶タイ NAVYをもっと詳しく見てみる。
タッセル蝶タイ NAVY
ネイビーのシルク生地にタッセルがついたパーティーにオススメの蝶ネクタイです。
高級感としなやかさを感じるシルクの生地には、ダマスク風の柄が施されておりネイビーの色からは落ち着いた大人らしさを感じます。
両羽の下では鮮やかな青緑色をしたタッセルが揺れ動き人の目を集めることでしょう。
またタッセルは取り外し可能なので、蝶ネクタイのみでも使える事ができます。
- 素材:シルク100%
- サイズ:蝶ネクタイ 縦=6cm、横=10cm
- 首紐 32cm〜52cm
- 価格:¥14,300(税込)
蝶ネクタイ KIMONO fabric 変り蝶ネクタイ 袴地 上京蝶帯 #102
>蝶ネクタイ KIMONO fabric 変り蝶ネクタイ 袴地 上京蝶帯 #102をもっと詳しく見てみる。
袴の生地を使用した蝶ネクタイです。
緑色と黄色のストライプは鮮やかで袴の生地からは日本らしさを感じます。
何重にもなっているよな、複雑そうな形状からじっと見つめてしまう不思議な蝶ネクタイです。
- 素材:シルク100%
- サイズ:蝶ネクタイ 6cm×12.5cm
- 首回り 38cm〜50cm
- 価格:¥9,350
>蝶ネクタイ KIMONO fabric 変り蝶ネクタイ 袴地 上京蝶帯 #102をもっと詳しく見てみる。
レザーボウタイ/蝶ネクタイ(チョコケーキ)
>レザーボウタイ/蝶ネクタイ(チョコケーキ)をもっと詳しく見てみる。
アクセサリー感覚で付けれるカジュアルなレザーの蝶ネクタイです。
レザーはヌメ革にオリジナルデザインを染色加工しており使い込むほどにヴィンテージアートのような深みのある色艶が出てきます。
ワンタッチで付け外しが可能なクリップタイプなので気軽に普段使いができることも嬉しいですね。
- 素材:牛革
- サイズ:横=105mm、高さ=50mm、奥行き=20mm
- 価格:¥3,800(税抜)
>レザーボウタイ/蝶ネクタイ(チョコケーキ)をもっと詳しく見てみる。
まとめ
結婚式やパーティーで人気の蝶ネクタイにもいろいろな素材や形、色のものがありフォーマルやカジュアルな場面に合わせてお気に入りの蝶ネクタイを選んで欲しいと思います。
今回ご紹介した蝶ネクタイを見て蝶ネクタイへの考えが広がった方もいると思います。
首元の蝶ネクタイから自分の個性や想いを伝えられれば会話もスムーズに盛り上がることも多くなると思います。
「ちょっと変わった蝶ネクタイ」をつけてパーティーに参加してみると今までとは「ちょっと変わった気持ち」を味わえるかもしれませんね。