
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

世界ではメイドインジャパン製品や伝統工芸品の需要が高まっています。外国人観光客はメイドインジャパン製品が欲しくて日本に来たり、伝統産業の海外進出も増えています。
日本の文化や伝統工芸品は世界でも類のない貴重な文化です。癒しを追及してきた日本文化は外国人にとって非常に魅力的に映ります。日本人が「古臭い」と思うような文化が外国人にとって新しく見えるのです。
日本人が海外の文化やブランドにあこがれをいだくようなものです。
今回は世界で人気のメイドインジャパン製品や伝統工芸品をいくつかご紹介します。
伝統工芸品は古くから受け継がれてきた技法で1つ1つて作業で作られた工芸品の総称です。
現在日本にある伝統工芸品は1,192品目と言われており、織物や陶磁器、漆器、木工品、和紙、文具、人形、センス、提灯、和楽器などさまざまあります。
都道府県別で見ると、京都府が最も伝統工芸品の数が多く、次に栃木県、福島県、島根県、茨城県、滋賀県などと続いています。
また、伝統工芸産業を行っている企業は現在約25,000社で市場規模は約8,000億円となっています。
そして、経済産業大臣から「伝統的工芸品」に指定されているものが、230品目です。(2017年11月現在)
ただし、これは産地から申請されないと審査対象にはならないため、指定要件を満たしていても指定されていない工芸品も多いです。そのため、指定の有無で工芸品の価値が決められるわけではありません。
では伝統工芸品にはどのようなものがあるのでしょうか。
宮城には伝統こけしが5種類あり
となっています。
中でも鳴子は日本三大こけし発祥地として知られています。
近年女性の間でこけしが静かにブームになっており、さらに海外でもこけしコレクターが登場したり、ニューヨークでこけしが描かれた児童書が大ブームになるなど、こけしは人気のメイドインジャパンの伝統工芸品の1つとなっています。
南部鉄器は岩手県で作られている伝統工芸品で、17世紀初頭に南部藩が京都から茶釜職人を招いて湯釜を作らせたのが南部鉄器の始まりだと言われています。
その名の通り、鉄から作られた南部鉄器は「ご飯が美味しく炊ける」と一時期話題になりましたが、すでに1960年代後半には輸出が始まっており、「Nambu tekki」として人気があります。
日本国内の漆器でも最高峰とされる石川県の輪島塗。丈夫で長持ちしつつ、豪華絢爛な装飾は完成までに何年もかかると言われています。
また、ルイヴィトンやコンバースなどとコラボするなど、海外ブランドからも注目されています。
西陣織は京都で作られている高級絹織物で、多品種少量生産となっています。繊細かつ豪華絢爛な美しい織物はルイヴィトンやシャネル、ディオールなどの高級ブランドが店のインテリアに使用するなど、内装に使う素材として世界から注目をうけています。
佐賀県有田町で焼かれている有田焼は日本の磁器のルーツと言われており、約400年も続いています。
ちなみに有田焼は伊万里焼とも呼ばれています。有田には海が無いため、一番近伊万里港で積み出していたことが由来とされています。海外には17世紀からすでに輸出されており、長い間海外で人気となっています。
金沢の誇る伝統工芸品「金沢箔」を漆器やガラス製品に貼ることで美しい工芸品として完成させた「箔一」海外でも人気で、特に中国や台湾の方にとても人気です。
ちょっとしたお皿やグラスがあるものプレゼントには最適です。
世界中の16人のデザイナーが終結し、有田焼の歴史や技術を継承するために作られたグローバルブランド「2016/」職人の技とデザイナーの完成が融合し、今までにない現代的な有田焼・伊万里焼が誕生しました。
デザイナーそれぞれの感性が出た有田焼・伊万里焼はいろいろなデザインありますので、自分のお気に入りが必ず見つかるでしょう。
>戦国武将のボトルホルダー、ボトルアーマー「忠保|甲冑」をもっと詳しく見てみる。
埼玉県で続いている甲冑づくり。武具としてではなく、ボトルアーマーという新しいコンセプトを立ち上げ作られたのが甲冑ボトルホルダーです。
ボトルアーマーはその名の通り、瓶につけるホルダーです。着脱が簡単にできます。
>戦国武将のボトルホルダー、ボトルアーマー「忠保|甲冑」をもっと詳しく見てみる。
岩鋳は明治35年に創業し、これまで400年続く南部鉄器の伝統を守り続けてきました。現代の暮らしにもなじむようにデザインから販売まで一貫して行っています。南部鉄器は国内だけでなく外国人の需要も高く、年間100万点もの製品が届けられています。
丈夫で使えば使うほど愛着が深まる南部鉄器の魅力を感じてみてください。
高岡鋳物は1609年に加賀藩で始まった鋳物です。明治に入って万国博覧会で世界に紹介されると、輸出品として人気を博しました。
YOnoBIとは日本の様々な地域でものづくりを行う伝統工芸産業が共同で行っているプロジェクトで、高岡鋳物はデザイナーの橋本由紀夫氏が手掛けた斬新なフォルムが人気です。
金沢の誇る伝統工芸品「金沢箔」を漆器やガラス製品に貼ることで美しい工芸品として完成させた「箔一」海外でも人気で、特に中国や台湾の方にとても人気です。
こちらのグラスの金箔が割れたような独特の文様は、商品ごとに割れ方が異なる世界に一つだけの模様です。
自在な貫入の割れ筋が独特の雰囲気を醸し出し、より高級感と落ち着きのある雰囲気になっています。
シンプルとモダンを追求し、和洋どちらのテーブルコーディネートにもマッチします。
●サイズ:Φ6.3×10.0cm
●価格:¥8,000
こちらは、世界中の16人のデザイナーが終結し、有田焼の歴史や技術を継承するために作られたグローバルブランド「2016/」の一つです。
職人の技とデザイナーの完成が融合し、今までにない現代的な有田焼・伊万里焼が誕生しました。
こちらの他にもデザイナーそれぞれの感性が出た有田焼・伊万里焼はいろいろなデザインありますので、自分のお気に入りが必ず見つかるでしょう。
●サイズ:φ26.0×H4.2cm
●価格:¥20,000
京都で550年以上続く織物の西陣織りも有名ですね。
を迎えています。
その技術の起源は古墳時代にまで遡り、そのように考えると千年以上の継承されてきた技術が基礎になっています。
模様の「織」の重厚感、きめ細かさは日本を代表する織技術として名をはせています。
こちらは、西陣織に特殊なガラスコーティングを施したお皿です。
西陣織に織り込まれている金銀糸は、陽の光や照明が当たるときらきらと輝き、使うシーンにより色々な表情を見せてくれます。
●サイズ:Φ20.0cm
●価格:¥5,500
>【有松絞】Aya Irodori クラッチバックをもっと詳しく見てみる。
海外からの旅行客にも人気なのが、愛知県の有松絞りです。
400年の歴史を誇る有松・鳴海絞にはかつて100種類を超える絞り技法がありましたが、「一人一芸」の技を受け継ぐ職人が減少し現在継承されているのは70種類ほどになっています。
こちらは、有松絞りの鮮やかなポーチです。
普段使いできるおしゃれなデザインが、海外の方からも使いやすいと人気です。
●サイズ:21.0×30.0cm
●価格:¥6,800
>【有松絞】Aya Irodori クラッチバックをもっと詳しく見てみる。
ポップで可愛らしいデザインも多100年の歴史を持つ江戸硝子も人気の逸品。
こちらは、江戸時代の「うきよ」を現代風に色づけした職人の手づくりガラスです。
老舗ガラス工場と富硝子のコラボレーションで生まれた商品で、色粉と呼ばれる(パウダー)をまぶして色づけしているところが富硝子の江戸硝子の特徴です。
下町ならではの製造工程でつくられており、職人はひとつひとつ手作業で機器とガラスを巧みに扱い商品を作っています。
●サイズ:浅鉢 : Φ15.0×H2.8, 豆皿 : Φ7.0×H2.8cm
●価格:¥2,580
世界で人気のメイドインジャパンや伝統工芸品は伝統製法などをしっかりまもりつつも現代になじむように日々変わってきています。インテリアにしたり、実際に使ってみることで、どんどんと愛着が湧いていきます。
伝統工芸品に目を向ける方が増えれば増えるほど、伝統工芸産業は活性化していきます。モダンで温かみのある伝統工芸品に触れて、もっと日本を感じてみてください。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表