
最近、家でも街でも、自前のタンブラーを持ち歩いている人が増えてきていますよね。今回は、プレゼントにオススメのタンブラーを紹介したいと思います。
雑貨屋や量販店など、幅広くのお店でタンブラーを取り扱え、手頃な価格でタンブラーを手に入れることができるようになりました。
そんなタンブラーですが、数多くの商品が出るようになり、高級で高品質なタンブラーが増えてきている、ということをご存知でしょうか。
一般的にはリーズナブルなものと認知されているタンブラーでも、高級なものであれば、日々の使用での満足感が上がりますし、プレゼントとして大切な人に贈ることにもぴったりですよね。
今回は普通の雑貨屋では買えないような、プレゼントにおすすめの高級タンブラーを紹介します。
プレゼントにおすすめの高級タンブラー11選
【越前漆器】うるしモバイルタンブラー 唐草 (ブラック)
【越前漆器】うるしモバイルタンブラー 唐草 (ブラック)についてもっと詳しく見てみる。
福井県の伝統工芸「越前漆器」でつくられるタンブラーです。
漆器独特のツヤと時間が経つと漆が透明になり少しずつ唐草模様が明るい色に変化していきます。
蓋にもこだわっており、スクリュー状になっているために気密性も高く保温性、保冷性が非常に高いです。
伝統工芸の職人が一つひとつ時間をかけて手作業で塗り上げる逸品です。
【越前漆器】うるしモバイルタンブラー 唐草 (ブラック)についてもっと詳しく見てみる。
【京焼-清水焼】陶葊花結晶 (白) タンブラー
【京焼-清水焼】陶葊 花結晶 (白) ビールタンブラーについてもっと詳しく見てみる
京都の工芸品である清水焼の技法を用いたタンブラーです。
一般的な清水焼は、カラフルな模様が取り入れられているものが多いのですが、このタンブラーは白を基調とし、薄い青で結晶釉を描くことで、シンプルでありながら、高級感のあるおしゃれな仕上りとなっています。ただ、おしゃれであるというだけではありません。
胴体の緩やかなロクロ目は、握り込む手に優しくフィットします。また、飲み口はシャープで滑らかな形に作られており、熱いものや冷たいものを問わない、非常に飲みやすい形となっています。
また、このタンブラーの模様は、焼窯で熱せられることで溶け、焼いた後の冷却時に模様が出てくる釉薬を使っています。
つまり、自然の力で模様がつく、このタンブラーは一つ一つが違った模様で、一つとして同じものはないということです。
タンブラーとしては高級な値段設定ではありますが、一つ一つがオリジナルなこの商品は、プレゼントとしてぴったりな一品と言えるでしょう。
【京焼-清水焼】陶葊 花結晶 (白) ビールタンブラーについてもっと詳しく見てみる
【備前焼】恒枝直豆 (陶芸家) ビールタンブラー
【備前焼】恒枝直豆 (陶芸家) ビールタンブラーについてもっと詳しく見てみる
備前焼とビールの相性が抜群だということを、あなたはご存知でしょうか。
備前焼の表面には細かな凹凸があり、ビールを注ぐ時にこの凹凸が、ビールの泡をクリーミーに仕上げる効果を発揮します。
また、備前焼は釉薬を使用せず土を素材のまま焼き上げるため、内部に空気が溜まっています。
この空気によって、内側と外側の熱を伝わりづらくするため、他の陶器と比べて、高い保温性を保つのです。
まさに、冷たいビールにはぴったりの特性と言えますね。もちろん、機能性だけでなく、ビジュアルとしても備前焼は高級な一品です。先ほど、釉薬を使用ししていないとお伝えしましたが、備前焼が特別な着色をしていないということでもあります。
土本来の色合いが、その時の焼き加減や焼窯内部での配置など、その時の条件によって模様や色合いが変化するのです。
家での晩酌でこのおしゃれなタンブラーを使えば、どこか格調の高い居酒屋に来たような気分になること間違いなしです。ビール好きな人へのプレゼントとして、最高の一品です。
【備前焼】恒枝直豆 (陶芸家) ビールタンブラーについてもっと詳しく見てみる
【有田焼】2016/ ポーリーン デルトゥア カップ L (ホワイト)
【有田焼】2016/ ポーリーン デルトゥア カップ Lについてもっと詳しく見てみる
このタンブラーは茶碗や湯飲みに付いている、高台にインスピレーションを受けた、フランス人デザイナーのポーリーン・デルトゥアがデザインしました。
佐賀県をルーツとする有田焼の技法をふんだんに使い、高級な仕上がりのタンブラーとなっています。 陶磁器特有のツルツルした肌触りと、ゆるやかなカーブはいつまでも手に持っていたくなるような、そんな出来栄えとなっています。
シンプルでありながら、高級な雰囲気を醸し出すこのタンブラーは、和洋問わず様々なスタイルに合わせて、使うことができると言えるでしょう。
朝のトーストと一緒に飲むコーヒーを入れても良いですし、和菓子と一緒に飲む緑茶を入れても映えること間違いなしです。
ぜひ、このタンブラーをあなたの生活の一部に、取り入れと欲しいと思います。 このタンブラーのような、少し贅沢な高級品はあなたの生活をより豊かにしてくれます。
【有田焼】2016/ ポーリーン デルトゥア カップ Lについてもっと詳しく見てみる
【美濃焼】 語らいタンブラー
次は、岐阜県周辺をルーツとする、美濃焼で作られたタンブラーをご紹介します。
美濃焼が日本で出回っている陶磁器の、多くを占めているというのをご存知でしょうか。実は何気なく使っている、家のお皿も美濃焼で作られている、ということも珍しくないほどなのです。
そんな、広く使われている美濃焼を、今流行りのタンブラーと落とし込んだものがこれです。
慣れ親しんだものだからこそ、使いやすさは抜群です。
また、このタンブラーは好きな文字を入れることができるので、あなただけのオリジナルタンブラーに仕上げることができます。
自分の名前や、好きな言葉が入ったものは、なんだか高級なものを手にしたような感覚になりますよね。
あなたの名前を入れても良いですし、あなたのパートナーの名前を入れてプレゼントするのも良いでしょう。
大阪錫器 シルキー タンブラー スタンダード
大阪錫器 シルキー タンブラー スタンダードを詳しく見てみる
ここまで、陶器のタンブラーを紹介してきましたが、最後に錫器のタンブラーをご紹介したいと思います。
錫器の特徴は、すぐ冷えすぐ温まるということです。
数値として、陶器に比べ1.8倍のスピードで熱を伝え、50倍のスピードで錫器内の飲み物全体に熱を伝えることができます。ビールにも良し、熱燗にも良しな一品なのです。
また、このタンブラーは一つ一つ手作りで作られており、外側内側それぞれが、個体ごとに模様が違っています。
内側はビールの泡立ちをよくするために、形作られており、先ほど説明した熱の伝わりやすさと相まって、お酒を飲むための最高級タンブラーと言えるでしょう。
陶器ではないタンブラーをお探しのあなたには、この陶器のタンブラーがおすすめです。
この高級なタンブラーで、ビールを飲むひと時がより良いものになること間違いなしです。
大阪錫器 シルキー タンブラー スタンダードを詳しく見てみる
【大阪浪華錫器】大阪錫器 富士山シリーズ タンブラー(大)
>【大阪浪華錫器】大阪錫器 富士山シリーズ タンブラー(大)をもっと詳しく見てみる。
こちらは、縁起の良い富士山のデザインが可愛らしいタンブラーです。
錫は錆びにくく変色しにくい金属で、お手入れ次第では長く光沢が続きます。
実用面で優れているだけではなく、錫の分子は粗く水やお酒の不純物を吸着し味をまろやかにする効果があるので、錫器で呑むお酒には格別な美味しさがあります。
色が5色から選べるので、シリーズで揃えるのも楽しいでしょう。
富士山のデザインは、結婚祝いやハレの日のプレゼントにも喜ばれますよ。
>【大阪浪華錫器】大阪錫器 富士山シリーズ タンブラー(大)をもっと詳しく見てみる。
【陶芸家】藤岡光一 夕映え カップ
>【陶芸家】藤岡光一 夕映え カップをもっと詳しく見てみる。
こちらは、とても鮮やかな「赤」が目にとまる美しいカップです。
いろいろな用途に使いやすいサイズ感で、飲み口の部分が自然なカーブに成形されているので、とても口当たりが良いのが特徴です。
重厚感のある見た目ですが、磁器なので驚くほど軽く、手に馴染む優しいフォルムは、お酒を楽しむリラックスタイムに最適です。
毎日の晩酌が楽しくなる逸品です。
>【陶芸家】藤岡光一 夕映え カップをもっと詳しく見てみる。
【新潟漆器】塗師Kiyo (小林仏壇店) タンブラー
>【新潟漆器】塗師Kiyo (小林仏壇店) タンブラーをもっと詳しく見てみる。
こちらは、江戸時代の昔から続く新潟漆器の仏壇技術を応用した漆タンブラーです。
錫粉を使った漆塗りのカップでおよそ100gととても軽く、使い勝手の良いアイテムです。
伝統的な漆塗りを留めつつ、これまでの漆にはなかったメタリックな質感をプラスし美しい木材の木目が引き立つように仕上げられています。
焼酎の水割りやロックなどにぴったりの逸品です。
>【新潟漆器】塗師Kiyo (小林仏壇店) タンブラーをもっと詳しく見てみる。
【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) ねぶた タンブラー
>【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) ねぶた タンブラーをもっと詳しく見てみる。
こちらは、「ねぶた祭り」を表現した色鮮やかなタンブラーです。
様々な色ガラスを組み合わせることで、移ろいゆく四季、全国的に有名な青森県の「ねぶた祭り」の躍動感と華麗さをタンブラーに閉じ込められています。
たっぷり300ml入るので、ゆっくりお酒を楽しめます。
門外不出の独自の調合によって生まれる柔らく温かみのある色合いと、ハンドメイドならではの温かみを感じるタンブラーは、鮮やかな色合いで食卓を華やかに彩ってくれます。
お酒だけでなく、家族みんなで使いたくなるような楽しいアイテムはセットでプレゼントしても喜ばれるでしょう。
>【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) ねぶた タンブラーをもっと詳しく見てみる。
【金沢箔】箔一 貫入 タンブラーグラス
>【金沢箔】箔一 貫入 タンブラーグラスをもっと詳しく見てみる。
こちらは、金沢箔を贅沢に使ったタンブラーです。
貫入と言われる金箔が割れたような独特の文様は、商品ごとに割れ方が異なる1点ものです。
自在な貫入の割れ筋が独特の雰囲気を醸し出し、プレミア感のある高級品です。
シンプルでモダンなデザインは、和洋どちらの食卓にもマッチするので、海外の方へのギフトや、お祝いごとの記念品としても最適なアイテムです。
>【金沢箔】箔一 貫入 タンブラーグラスをもっと詳しく見てみる。
まとめ
今回は、普通の雑貨屋では手に入らないような、高級タンブラーをご紹介してきました。
日々使うものだからこそ、高級なものを使いたいと思うよう方には、ぴったりのタンブラーだったではないでしょうか。プレゼントにお悩みのあなたの参考になれば嬉しいです。