
箸って小さくて沢山あってもかさばらないですし、プレゼントにとても喜ばれます。今回は、プレゼントにぴったりな高級箸を紹介したいと思います。
ほとんどの人が毎日、多い人では朝昼晩と使うものといえば箸ですよね。
そんな箸ですが、こだわりを持って選んだ、という方はそれほど多く無いでしょう。ですが、そはとてももったいないことなのです。
実は箸というものは、高級なものであれば、大事に使うことで数十年以上使い続けることができます。毎日使うものだからこそ、高級な箸を使うべきなのです。
良い箸を使う重要さについてはここまでにして、実際にどんな箸が良いのか、おすすめの高級箸をご紹介します。
目次
- 1 プレゼントにピッタリな高級箸9選
- 1.1 仲の良さが続く!高級夫婦箸をプレゼント 最高級国産漆ならではの滑らかな口当たりが特徴の夫婦箸
- 1.2 特別な記念日に高級箸をプレゼント 細い先端で細かなモノも掴める!金沢箔で彩られた夫婦箸
- 1.3 いつまでも使える高級箸をプレゼント あわび貝の装飾が美しく掴みやすい!耐久性抜群な輪島塗の夫婦箸
- 1.4 素材にこだわった高級箸をプレゼント 数十年使い続けられる!高級素材「黒檀」を使ったお箸
- 1.5 手に馴染む高級箸をプレゼント 七角形が絶妙にフィットするシャム柿のお箸
- 1.6 ハレの日に高級箸をプレゼント 貝細工のアクセントが美しい若狭塗箸
- 1.7 琳派の世界観溢れる高級箸をプレゼント 蒔絵師による手描きの蔦が繊細で美しいお箸
- 1.8 伝統技術が詰まった高級箸をプレゼント 江戸時代の古代若狭塗箸の紋様を復刻したお箸
- 1.9 夫婦の記念日に高級箸をプレゼント 熟練の職人により金沢箔で華やかに彩られた夫婦箸
- 2 高級品だからこそ長く使いたい!箸のお手入れ法
- 3 まとめ
プレゼントにピッタリな高級箸9選
仲の良さが続く!高級夫婦箸をプレゼント
最高級国産漆ならではの滑らかな口当たりが特徴の夫婦箸
>箸蔵まつかん 若狭塗箸の夫婦箸 櫻(さくら)夫婦をもっと詳しく見てみる。
【価格】20,000円(税別)
【サイズ】230mm、210mm
【素材】木製(櫻) 漆
福井県小浜市は 日本一の箸の産地です。伝統工芸若狭塗 ( 若狭塗箸 )の職人技でつくられる箸は非常にバランスが良く、使いやすいことが特徴です。
小浜市にある「箸蔵まつかん」は、若狭塗り箸の老舗で、とてもモダンな箸や江戸時代に使われていた箸の復刻など新しい取り組みに力を入れています。
この若狭塗り箸の夫婦箸は、素地に国産の山桜を贅沢に使い、塗りに使われている漆は、浄法寺の漆を使用しています。
漆は、ほとんどが外国産で、国産の漆はわずか3%だと言われています。その中でも岩手県浄法寺の漆は最高品質の漆です。その漆を職人の技で丁寧に塗り重ねた箸は、非常になめらかな触り心地と口当たりで、毎日でも使いたくなる最高級箸です。
>箸蔵まつかん 若狭塗箸の夫婦箸 櫻(さくら)夫婦をもっと詳しく見てみる。
特別な記念日に高級箸をプレゼント
細い先端で細かなモノも掴める!金沢箔で彩られた夫婦箸
【金沢箔】箔一 夫婦箸・箸置きセット 貫入 (金)をもっと詳しく見てみる。
【価格】5,500円(税別)
【サイズ】230mm、210mm
【素材】木製 金沢箔
金沢の伝統工芸「金沢箔」を贅沢に使った高級箸です。
使えば使うほど味わいが出てくるこの箸は、長く使っても飽きないこと間違いなしです。見た目だけではなく、使用感も最高級品です。
先端をできる限り細く仕上げられたこの箸は、細かいものも掴みやすい形状で何を食べるのにも適しています。
ひとつひとつ丁寧にみがかており、細部までこだわれたこの箸は、見た目と使いやすさ共に、最高級の箸といえます。
2色セットになっているものもあるので、自分が使う用としても、パートナーへのプレゼントとしてもおすすめできるお箸です。
【金沢箔】箔一 夫婦箸・箸置きセット 貫入 (金)をもっと詳しく見てみる。
いつまでも使える高級箸をプレゼント
あわび貝の装飾が美しく掴みやすい!耐久性抜群な輪島塗の夫婦箸
【価格】7,560 円(税込み)
【色/サイズ】 黒(225mm)赤(210mm)
【素材】木製 漆
輪島塗とは、石川県輪島市で生産される漆器のことです。輪島塗の特徴は丈夫さです。
生漆と米糊を混ぜたものを本漆を塗る前に布で貼ることで、毎日の使用に耐えうる頑丈さを手に入れています。毎日使う箸にはぴったりの製法と言えるでしょう。
また、あわび貝が箸に散りばめられており、高級感をただよわせています。
あわび貝は見た目のおしゃれさだけでなく、貝のざらっとした質感にって、食べ物の掴みやすさや持ちやすさを実現しており、見た目と実用性を兼ね備えた一石二鳥の素材です。
貝のきらきらした見た目と、赤と黒のバリエーションから、高級感を持ちつつも、老若男女問わずお勧めできるお箸です。
素材にこだわった高級箸をプレゼント
数十年使い続けられる!高級素材「黒檀」を使ったお箸
【価格】15,120 円(税込み)
【サイズ】 235mm
【素材】黒檀
黒檀は箸の材質の中でも最上級に位置する高級素材です。黒檀の中でも青黒檀という素材は、今では手に入れることすらむずかしい素材なのです。
これは通常の黒檀が使われているのですが、黒檀の大きな特徴は硬さと、それにともなう加工の難しさです。
毎日使う箸は、相当な強度が求められるものですが、黒檀はその基準を軽々とクリアしています。
むしろ、黒檀の強度は通常の作り方では、加工がむずかしいと言われているほどのものです。
朝昼晩の三食で毎日使ったとしても、黒檀でできた箸であれば、数十年は使用に耐えてくれることでしょう。
この十六角箸は実際に使った時の感触も最高級品です、ツルツルと肌になじむような感覚と先端と持ち手が十六角に削られたこの箸は、長い使用でも疲れず、細かいものでも的確につかめる使い心地を実現しています。
使い心地もさることながら、黒檀の漆黒の見た目も最高に美しいので、ぜひ一度手にとってもらいたいと思います。
手に馴染む高級箸をプレゼント
七角形が絶妙にフィットするシャム柿のお箸
シャム柿 七角削りを詳しく見てみる
【価格】10,800 円(税込み)
【サイズ】 220mm(女性用)240mm(男性用)
【素材】ジリコテ
シャム柿と聞いて、秋の食べ物の柿を思い浮かべる方がほとんどだと思いますが、実はあの柿とは全く別の種類の木です。
正式名称はジリコテと呼ばれ、硬く重く、木目が美しいことから、高級木材質として重宝されています。
ここまで、なんどか言ってきましたが、毎日使う箸のもっとも重要なポイントは材質の頑丈さです。
このシャム柿七角削りはそのポイントをパスしています。
また、この箸は漆塗りがされておらず、磨き上げての加工となっているため、木目本来の味わいを楽しむことができます。
手にフィットする七角削りと相まって、木本来の温かみや手触りを楽しむことができるこの箸は、高級でありながら主張しすぎず、毎日の食事の際のお供としてぴったりの箸で有ること間違いなしです。
ハレの日に高級箸をプレゼント
貝細工のアクセントが美しい若狭塗箸
>【高級箸】箸蔵まつかん 若狭塗箸 貝きりこ桐箱入 21.5cmをもっと詳しく見てみる。
こちらも、若狭塗り箸の職人が一つひとつ丁寧につくり上げた高級箸です。
貝細工がキラリと手元で輝き、高級感を感じられます。
若狭塗箸は、漆の中に貝殻を閉じ込めてから何度も丁寧に研ぐことによって、独特の模様と輝きが生まれます。
塗箸は、口当たりが滑らかで丁寧に使い続ければ10年でも20年でも愛用することができる逸品ですので、ハレの日の贈答品としてもオススメです。
毎日口に入れるものだからこそ、国内の天然素材のみを使用した安心、安全なお箸を使っていただきたいという思いが詰まったアイテムです。
●価格:¥10,000
●サイズ:21.5cm
●素材:天然木(マラス)、漆塗装
>【高級箸】箸蔵まつかん 若狭塗箸 貝きりこ桐箱入 21.5cmをもっと詳しく見てみる。
琳派の世界観溢れる高級箸をプレゼント
蒔絵師による手描きの蔦が繊細で美しいお箸
>【高級箸】箸蔵まつかん 琳派×輪島塗箸 蔦をもっと詳しく見てみる。
こちらは、蔦の繊細なデザインが美しい高級箸です。
400年の歴史を誇る琳派の世界観を、現代の色使いで表現し、本来の絢爛なる 芸術世界はそのままに新しい琳派へと生まれ変わらせています。
絵柄は蒔絵師により手描きで施され、下地塗りから仕上げ塗りまで全ての工程を輪島の手仕事にこだわった正に高級箸の最たるものです。
●価格:¥30,000
●サイズ:23cm
●素材:天然木(マラス)、漆塗装、手書き漆絵
>【高級箸】箸蔵まつかん 琳派×輪島塗箸 蔦をもっと詳しく見てみる。
伝統技術が詰まった高級箸をプレゼント
江戸時代の古代若狭塗箸の紋様を復刻したお箸
>【高級箸】箸蔵まつかん 古代若狭塗復刻 糸がらめをもっと詳しく見てみる。
こちらは、伝統工芸士 羽田浩一氏により、江戸時代に作られた古代若狭塗箸の紋様を再現した高級箸です。
創業以来、伝統的な箸づくりの技術を守りつつ、その時代その時代に合わせた斬新な箸づくりにチャレンジしている箸蔵まつかんならではのモデルと言えます。
古代のデザインでありながら、どこか新しさを感じる逸品です。
●価格:¥25,000
●サイズ:23cm
●素材:天然木(マラス)、漆塗装
>【高級箸】箸蔵まつかん 古代若狭塗復刻 糸がらめをもっと詳しく見てみる。
夫婦の記念日に高級箸をプレゼント
熟練の職人により金沢箔で華やかに彩られた夫婦箸
>【金沢箔】箔一 夫婦箸・箸置きセット 霞流し (金)をもっと詳しく見てみる。
こちらは、金沢箔を上品に施した夫婦箸です。
天然木を使い、お箸の先端をできる限り細く仕上げることで細かなものもつまみやすい形状になっているので、とても使いやすいのも特徴の一つです。
霞の空に星が流れる様子を箸置きに表現し、これ一つでテーブルコーディネートが完成するのも嬉しいポイントです。
熟練の職人が一本一本丁寧に仕上げたお箸は、高級感がありプレゼントにぴったりのアイテムです。
>【金沢箔】箔一 夫婦箸・箸置きセット 霞流し (金)をもっと詳しく見てみる。
高級品だからこそ長く使いたい!箸のお手入れ法
ここまで、高級なお箸をいくつか紹介してきました。折角高級な箸を買ったのだから長く使いたいと思うのは、もっともなことだと思います。
最初に言った通り、箸は大切に使えばとても長く使うことのできるものです。
そこで、実際にお手入れや使う時のポイントを紹介していきます。
ポイント1:食べ物を食べるときは、ご飯から食べない
箸を洗うときに、苦戦するのは箸にこびりついたお米です。
まずは、お味噌汁など水気の有るものから食べることで、箸に米粒がこびりつくのを防ぎ、洗う時の手間を省くことが大切です。
ポイント2:スポンジでこすりすぎない
高級な箸の多くは、漆などでコーティングされていることが多いです。
また、漆には抗菌作用があり、油落ちも非常に良いため、基本的には水で手洗いすれば大体の汚れは落ちてしまうのです。
スポンジで強くこするとコーティングが剥がれてしまうことがあるので、優しく洗ってあげましょう。
ポイント3:つけおきしない
木製の箸は水につけおきしてしまうと、木材を痛めてしまう原因となります。
ポイント2でも言った通り、普通の汚れであれば、落ちない汚れはないので、手洗いのみで済ませるようにしましょう。
まとめ
ここまで、おすすめの箸を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。箸と言っても高級なものになると、様々な材質や加工の仕方があり、とても面白いですよね。
箸は、人生の中でもっとも使う回数が多い道具ですよね。
そんな箸がちょっと高級なものに変えることで、日々の食事がよくなることは間違い無いでしょう。
ぜひ、この記事を参考に、あなたが求めるものにぴったりなお箸を、見つけて欲しいと思います。