
毎年訪れる、夫婦にとって大切な日である結婚記念日。この結婚記念日に、毎年呼び名が付いていることを知っていますか?
例えば、結婚25年目の記念日を銀婚式、50年目の記念日を金婚式というように、結婚15年目までは毎年名前があり、その後は5年ごとになんと85年目まで続いています。
その中で、「ルビー婚式」は長きに渡り寄り添ってきた夫婦の40回目の結婚記念日をお祝いする日です。2人でお祝いするのも良し、家族でお祝いするのも良いでしょう。
この記事では、ルビー婚式といわれるその意味、プレゼント選びのポイントやメッセージ例などをはじめ、BECOS Journalがおすすめする、ルビー婚式にプレゼントしたい上質の日本製ギフトについてご紹介します。
結婚40周年の「ルビー婚式」とは?
では、まずルビー婚式とはどんなお祝いをするのでしょうか。ここでは、ルビー婚式の意味についてご紹介します。
ルビー婚式の意味
ルビー婚式とは、結婚40周年をお祝いする結婚記念式のことをいいます。結婚してから40年もの間、寄り添ってきた夫婦の「愛と健康」をお祝いするものです。
ルビーは、宝石の中でもサファイアと並んでダイヤモンドに次ぐ硬さを持っています。ルビーの硬さを夫婦の絆に例えて、結婚40周年記念日を「ルビー婚式」と呼ぶようになりました。
絆と共に硬くなる「結婚記念日のモチーフ」
結婚記念日のモチーフに合わせてお祝いする習慣は、ヨーロッパで始まりました。1周年記念は「紙婚式」、2周年目は「藁婚式」などのように、柔らかくもろい素材の物からスタートし、毎年夫婦として年を重ね絆が深くなるように、どんどんと硬いモチーフへと変化していきます。
様々なモチーフの中でもルビーは希少価値が高く、硬いモチーフです。天然のルビーはアジアが原産で、ヨーロッパではほとんど取ることができません。サイズが大きくなればなるほど貴重なもので、以前はダイヤモンドの次に価値のある宝石といわれていました。
ルビーの色は「唯一無二」
ルビーといえば、深い赤い色が特徴ですが、この赤はルビーに含まれる成分の違いで決まります。そのため、ルビーの赤色は全て微妙に色が異なります。
夫婦生活も、夫婦の数だけ物語があります。夫婦の時間、家族の個性はルビーのように同じものはひとつとしてありません。このように、夫婦、家族の形や絆をルビーになぞらえて、結婚40周年の記念日をルビーで祝うようになったのです。
【結婚40周年】ルビー婚式で人気のプレゼント
ここでは、ルビー婚式で人気の定番アイテム3つをご紹介します。
ルビーのジュエリー
ルビー婚式のプレゼントとして人気が高いのは、やはりルビーのジュエリーです。ルビーは人気の宝石なため、バリエーションに富んでいます。サイズの小さい石であれば、男性でも身に着けやすいため(ネクタイピンやカフスピンなど)、ペアの物を選ぶのもおすすめです。
赤ワイン
お酒好きの夫婦なら赤ワインもおすすめです。赤ワインは熟成すると、ルビーのように深い赤色になり、夫婦も長い時間を掛けて熟成していくことからワインと似ているといえ、プレゼントとしておすすめです。
ワインを贈り物として選ぶ場合、結婚した年に作られた「ヴィンテージワイン」がおすすめです。40年物のヴィンテージワインだと高額な物も多いですが、ワインの銘柄にこだわらなければ10,000円台でも手に入れることが可能です。
バラの花束
お祝い事の定番のプレゼントである花束。赤いルビーのように、赤いバラを40本花束にして渡すのもおすすめです。バラの花束は、本数によって意味が異なります。1本のバラなら「私にはあなただけ」、2本なら「この世界にはふたりだけ」という意味があります。
40本は「真実の愛」という意味で、長い間一緒に歩んできた夫婦の結婚記念日のプレゼントとして、お花好きの方に特に喜ばれる贈り物です。
【結婚40周年】ルビー婚式のプレゼント選びのポイント
【赤にまつわるアイテム】
ルビー婚式のプレゼントは、先にご紹介した定番アイテム以外に、ルビーを連想させる「赤」にちなんだプレゼントがおすすめです。
【絆を深めるペアグッズ】
40年間の感謝と、これから先も仲良く過ごしていこうね…という気持ちを込めて、ふたりの絆をより深めるペアグラスやお箸などもおすすめです。名入れができる物だと、よりスペシャル感が出ます。
【思い出に残る贈り物】
スペシャルな食事
ルビー婚式のプレゼントは物に限りません。普段は行かない、ちょっと豪華なディナーなどに行ってみるのも良いものです。個室でゆっくり、思い出話に花を咲かせたり、これから先こんなこともしてみたいね…なんて話をしながら美味しい食事をするのは、とても素敵なプレゼントです。
プチ旅行
ここ近年、なかなか気軽に旅行とは行きませんが、ふたりで近場にドライブがてら貸し切りの温泉に…なんていうのも、またひとつの贈り物です。遠出ではなくても、行ってみたかった所に、結婚記念日を選んで行くことに特別感が出て、良い思い出となります。
記念撮影
結婚40周年のご夫婦なら、お子さんやお孫さんなどがいることも多いでしょう。家族との思い出として、記念写真を撮ってみるのはいかがでしょうか。結婚40周年は、夫婦だけでなく家族にとっても大切な日。そんな日に、家族揃ってプロに撮ってもらう記念写真は、それ自体が家族のイベントとして記憶に残り、更に写真としてもその姿が形として残るのでおすすめです。
両親と一緒に選ぶルビー婚式のプレゼント
結婚40周年「ルビー婚式」を迎えるご夫婦は、60代前後の方が多いかと思います。スマートフォンやパソコンを使いこなせる方がいる一方、なかなか使いこなせない…という方がいるのもまた事実。こんなご時世ですので、お店に行ってプレゼントを探すのを躊躇う方もいるでしょう。
また、特に男性の場合、プレゼントを贈り慣れていなくて、何か贈りたくてもどこで何を買えば良いのか分からない…という方もいるかもしれません。
そうなると、ご両親のためにお子さんがネットでプレゼントを探し、購入するというパターンもあるかと思います。
両親の好みを分かっているお子さんの存在は、プレゼント選びの強い見方といえます。その際、お子さんひとりで選んでしまわず、せっかくならご両親と一緒に「お父さん、お母さん…の好みだと、これ良さそうじゃない?」といった感じで、一緒にルビー婚式のプレゼントを選んでみてください。一緒に選ぶことで、それもまたルビー婚式のひとつの良き思い出となることでしょう。
【結婚40周年】ルビー婚式のプレゼント費用の相場
【夫婦間の場合】
ルビー婚式のプレゼント費用の相場は10,000円〜50,000円。40年という大きな節目である結婚記念日のため、金額にはかなり差があります。また、プレゼントの内容によっては、相場を大きく超える家庭もあるようです。
ルビーアイテムを贈る場合は、サイズやクオリティにもよりますが、50,000円前後を目安としておくと良いでしょう。
【子供から両親の場合】
お子さんが、両親へルビー婚式のプレゼントを贈る場合、相場は3,000円〜10,000円が一般的です。ただし、この金額は兄弟姉妹の人数や年齢などによって違ってきます。
祝「結婚40周年」
ルビー婚式のプレゼントと一緒にメッセージも贈ろう!
40年という長い夫婦生活、そして年代的にもお互いへの想いを日頃口にする機会はなかなかないかもしれません。しかし、ルビー婚式という記念すべきお祝いの日ですので、これまでの感謝の気持ちや愛情をメッセージとしてパートナーに伝えてみてはどうでしょうか。
ここからは、相手別に贈るメッセージの文例を紹介しますので、参考にしてみてください。
【夫から妻へ】文例紹介
多くを語る必要はありません。手短な文章でも、十分気持ちは伝わりますので、日頃の想いをメッセージに込めてみてください。
【妻から夫へ】文例紹介
感謝の気持ちは伝えることがあっても、愛情表現はもう照れくさい…という方もいるかもしれません。ルビー婚式という特別な日に、ちょっと勇気を出してその気持ちを伝えてみるのも良いかもしれません。
【子供から両親へ】文例紹介
お子さんから両親へのメッセージの場合、これまで育ててくれたことへの感謝の気持ち、そして40回目の結婚記念日である「ルビー婚式」を迎えた両親へ、お祝いのメッセージを書くと良いでしょう。
あなたの想いを伝えるBECOSのメッセージサービス
手書きのメッセージを書きたいけど、字がちょっと苦手…。自分でメッセージを書くのは少し照れくさい…という方もいるでしょう。BECOSには、そんな方におすすめの、あなたの想いを心を込めて代筆するサービスがありますので、ぜひご利用してみてください。
結婚40周年にワンランク上の日本製ギフトを!
ルビー婚式におすすめのプレゼント15選
結婚40年という節目の「ルビー婚式」ですので、贈り物にはこだわりたいですよね。ここでは、BECOS Journalが厳選した、ルビー婚式のプレゼントにおすすめな、上質の日本製ギフトをご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
【夫から妻へ】おすすめのルビー婚式のプレゼント5選
【予算5,000円台】ルビー婚式におすすめのプレゼント①
散りゆく桜を美しく描いた「香立て」
愛知県の伝統工芸「尾張仏具」と共に確立された技術で、仏具や神社仏閣などの装飾金具である「錺(かざり)金具」を受け継ぐ「ノヨリ」。「錺」という文字には、「金」で「芳しく飾る」「荘厳する」という意味があります。ノヨリでは、錺金具の魅力を人々に知ってもらい、次世代の職人たちに技術の継承と活躍の場を作ることに力を注いでいます。
ディナーや花束と一緒に、何かプレゼントしたいという方におすすめのこちらの商品は、散りゆく桜の情景を、彫り・透かしの技術を使いグラデーションで表現した香立てです。素敵な香りのお香と一緒に、ぜひプレゼントしてみてください。
ノヨリ
【尾張仏具】和悠庵 花降ぅり 香立て
香立てと一緒に贈りたい「馬場水車場」のお香
水車のモチーフが特徴的な「馬場水車場」のお香は、国産で100%天然素材で作られた、お香としても使えるお線香です。天然杉とタブの葉のみを使用し、優しい木の香りを愉しむことができます。
【予算10,000円以下】ルビー婚式におすすめのプレゼント②
上質のティータイムを!「コーヒーカップ&ソーサー」2点セット
徳島を代表する「大谷焼」を、昭和21年(1946年)から作り続けている窯元のひとつが「佳実窯(よしみがま)」です。大谷焼に使われる土は粘土質で、鉄分が多く含まれているのが特徴。ざっくりとした質感でありながら、温かみと優しさを感じることができるのが魅力です。
赤と青のコントラストが美しい、コーヒーカップ&ソーサーの2点セット。コロンとしたフォルムが愛らしく、適度な厚みで口当たり良く仕上がっています。ソーサーは、小皿としても使うことができ、和菓子・洋菓子どちらにでも合うデザインです。お気に入りのコーヒーやお菓子などと一緒に、プレゼントしてみてはいかがでしょうか。
佳実窯
【大谷焼】コーヒーカップ & ソーサー 2点セット (辰砂, 青釉)
【予算10,000円台】ルビー婚式におすすめのプレゼント③
江戸×京のコラボ!高級感溢れる「木目込みトレイ」
江戸木目込人形を作り続けて60年以上の「柿沼人形」。未来を見据えたモノづくりをしており、10年、20年と長く愛用できる商品を作っています。柿沼人形の招き猫シリーズは有名ですが、今回ご紹介するのは、江戸と京がコラボした「江戸木目込みトレイ」です。
木目込人形の技法を使って作られており、中に使われている布地は、雛人形に着せる西陣織で華やかな仕上がりです。アクセサリーや眼鏡などの小物入れとして使ったり、トレイとして使わないときは立てることもできるので、インテリアとしても使えます。
柿沼人形
【江戸木目込み】木目込みトレイ (ナチュラル) M
【予算30,000円台】ルビー婚式におすすめのプレゼント④
おめでたい「紅梅モチーフ」の尾張七宝ペンダント
昭和23年(1948年)創業、伝統的工芸品に指定される「尾張七宝」の窯元である「加藤七宝製作所」。七宝は、金属とガラス質の釉薬を800度前後の高温で焼成し装飾したものです。その歴史は古く、古代エジプトにて七宝の原型となるものが作られていました。伝統の技を継承しつつ、異業種とのコラボによる「新しい七宝のカタチ」つくりにも挑戦しています。
ご紹介するのは、ルビー婚式の「赤」にちなんだ「紅梅モチーフ」のペンダントです。透明感のある赤を背景に、日本人に古くから親しまれている縁起の良い紅梅モチーフを色鮮やかに表現しています。尾張七宝を気軽に楽しめる、エレガントなペンダントに仕上がっています。
加藤七宝製作所
【尾張七宝】ペンダント 紅梅
その他の「加藤七宝製作所 」の尾張七宝ペンダントコレクションはコチラから!
BECOSには、この他にも素敵なデザインの尾張七宝ペンダントが揃っています。また、20,000円台の物もありますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
【予算60,000円台】ルビー婚式におすすめのプレゼント⑤
紙のプロ経師が手掛ける「1,000年色褪せない」フォトブック
こちらの動画では、経師の匠の技が分かるフォトブックの製作風景を観ることができます。一つ一つの工程には魂が込められており、あなたの思い出を1,000年先の未来まで残すことを可能にしてくれます。
八千代綴りフォトブックは、奈良時代から続く経師(きょうじ)によって作られています。経師とは、掛け軸や襖、和本装丁などの職人を指す言葉。紙に関する専門家といえる経師が手掛けるフォトブックは、ルビー婚式の贈り物にぴったりです。
経師の作るフォトブックの最大の特徴は、「1,000年色褪せない」ことです。最大40ページまで写真掲載可能ですので、これまでの夫婦の歴史である40年間の記録を綴れば一生モノのプレゼントになるはずです。4万円台のフォトブックもありますので、ご予算に合わせてお選びください。
大入
【経師】八千代綴り フォトブック 特上仕上げ (丸)
【妻から夫へ】おすすめのルビー婚式のプレゼント5選
【予算10,000円台】ルビー婚式におすすめのプレゼント⑥
おうち時間をより快適に!「フィット感抜群」のスリッパ
1963年にサンダルメーカーとして創業してから五十数年、瀬戸内海からほど近い工場にて一貫生産を続けている「ヤマト株式会社」が手掛ける、自社ブランド「Reela」の最高級スリッパです。甲に姫路産のツヤ感のある本革を使用し、ライニング、インソールやアウトソールには色落ちや色移りしない、日本製人工皮革を使った逸品です。
インソールの毛足の短いシルキーな起毛素材は、靴下を履いていても滑りにくく、脱げにくい仕上がりです。通常、スリッパは木型を入れて形を整えることはありませんが、Reelaのスリッパは革靴と同じように、木型を入れて足の形に整えることで、履いたその日から最高の足馴染みを実現してくれます。ぜひペアで購入してみてください。
ヤマト
【スリッパ】Reela 本革スムース ルームサボ(ダークブラウン)
その他の「ヤマト/Reela」ルームサボシリーズはコチラから!
Reelaのルームサボは、色や生地の素材が様々です。お気に入りの一足をぜひ見つけてみてください。
【予算10,000円台】ルビー婚式におすすめのプレゼント⑦
シックで上品な「博多織」のネクタイ
1897年に福岡の地で、きもの製作所として創業した「OKANO」は、伝統工芸品「博多織」の技術を継承しています。世界各国の首脳が集まるG20の記念品として関係者に贈られ、これをきっかけにその素材と製法が一気に有名になりました。
現代の60代~70代の男性は、まだまだスーツを着てバリバリ仕事をされている方も多いものです。そんな男性にとって、年齢に合ったシックなネクタイは必需品。こちらのネクタイは、葛飾北斎が制作した「菜籠麻の葉(さいろうあさのは)」で、縁起の良い紋様です。
OKANO
【博多織】衿結 ネクタイ 菜籠麻の葉 (黒)
【予算20,000円台】ルビー婚式におすすめのプレゼント⑧
極上の晩酌タイムを!「津軽びいどろ」酒器セット
「津軽びいどろ」は、1977年に北洋硝子株式会社が生み出したガラス工芸品です。様々な色ガラスを組み合わせ、鮮やかな青森の自然の美しさを表現し、ガラスと美しい色の融合を楽しむことができるのが魅力です。
こちらの酒器セットは、桜の花びらが散り、水面をゆらゆらと漂う「花筏(はないかだ)」をイメージしたものです。桜のモチーフですが季節を問わずに使え、いつもの晩酌タイムを極上のものにしてくれます。散りゆく桜の赤が、どこかルビーを思わせ、ルビー婚式のお祝いの贈り物としてぴったりの酒器です。
アデリア
【津軽びいどろ】北洋硝子 花うつし 花筏 酒器セット
【予算30,000円台】ルビー婚式におすすめのプレゼント⑨
使うほどに味がでる「松坂牛革」高級財布
こちらの動画では、熟練の職人による「さとり」の財布の製作工程を観ることができます。技術力の高さと、品質の高さを知ることができます。
松坂牛の革を、唯一加工することが許されているのが「バンビ」です。職人の手仕事で作られた本商品は、その素材から製造工程において、一切の妥協なく作られています。松坂牛の革の特徴は、一般的な牛革と比べ油分が多く、使い込むほどに柔らかくツヤが出ます。
ご紹介するのは、松坂牛の革を使用した「SATOLI(さとり)」シリーズの長財布です。収納力抜群で、カードやお札、大き目の領収書なども難なく入ります。お財布全体、そして小銭入れ部分はファスナー付きですので、安心感もあります。大人の男性が持つにふさわしい、松坂牛の革の質感をぜひ愉しんでみてください。
バンビ
【松阪牛革】さとり 日本製・スマートラウンドファスナー長財布 (群青)
【予算40,000円台】ルビー婚式におすすめのプレゼント⑩
「国産最高級い草」を愉しむ
こちらの動画では、い草に情熱を掛ける職人たちの、それぞれの想いを知ることができます。国産で安心安全、そして長く使える畳ブランド、それが「イケヒコ」です。
明治19年(1886年)創業以来、高品質の畳を作り続けてきている「イケヒコ」。2012年からは、い草の自社栽培も始め、最高級のい草で製品作りを行っています。国内生産量の約10%未満しか取れない、130㎝以上の貴重ない草を使用しています。
結婚40周年となると、お子様も独立されて夫婦で過ごす時間が増えた方も多いでしょう。慣れ親しんだ空間も素敵ですが、結婚記念日に心機一転インテリアを新しくするのもおすすめです。和室・洋室を問わずに使うことができる、和モダンな色使いとデザインです。肌に触れるものだからこそ染色にも気を配り、自然素材を使用して染色していますので安心して使えます。
イケヒコ
【い草-畳】い草ラグ 剣ヶ峰 茶 (M : 200×200cm, L : 200×250cm)
国産にこだわった上質の「い草」
「イケヒコ」の畳マット・い草ラグは、植え付けから刈り込みまで約8ヶ月掛けて作られた国産の最高級い草です。高品質でおしゃれモダンない草を、ぜひ味わってみてください。
【子供から両親へ】おすすめのルビー婚式のプレゼント5選
【予算10,000円以下】ルビー婚式におすすめのプレゼント⑪
夫婦で楽しむ一点モノの「花結晶」フリーカップ
大正11年(1922年)創業、四代続く京焼・清水焼の窯元「陶葊」。一般的な京焼・清水焼では、釉薬→本焼成→絵付け(上絵付)後、800度ほどの低温で焼き上げるのに対し、陶葊では素地に絵付け(下絵付)をしてから釉薬をかけ、1200度以上の高温で本焼きをする独自の技術を採用しています。
お酒だけでなく、お茶やコーヒーなど、お好きな飲み物で使用することができるこちらのカップは「花結晶」が特徴です。花結晶とは、器の表面に花が咲いたような美しい模様で、ひとつひとつその形状が異なり、同じ物はどれひとつとしてありません。夫婦だけの花結晶を、ぜひ楽しんでみてください。
陶葊
【京焼-清水焼】花結晶 (白地青赤) フリーカップ (2点セット)
【予算10,000円以下】ルビー婚式におすすめのプレゼント⑫
レトロチックな「大谷焼」の夫婦茶碗
江戸時代後期に始まった大谷焼の伝統を継承するのが、昭和3年(1928年)創業の「梅里窯」です。時代と共に大谷焼の窯元が減少するなか、梅里窯では人々の暮らしに寄り添い、実用性と機能性を兼ね備えた美しい製品づくりを続けています。
こちらの夫婦茶碗は、商品名の通り昭和の頃に主流とされていた、口が大きく広がった浅めの茶碗です。茶碗の形は、ご飯を盛り付けたときに、最も美しく見えるようにこだわっています。シックな色合いで、昭和を思わせるデザインはどこか懐かしく、ルビー婚式のプレゼントに喜ばれるでしょう。
梅里窯
【大谷焼】昭和茶碗 (瑠璃唐津, 碧緑唐津)
【予算10,000円以下】ルビー婚式におすすめのプレゼント⑬
天然素材使用「若狭塗」の箸置き付き夫婦箸
箸に始まり、箸に終わる日本人にとって欠かせない「箸」。大正11年(1922年)創業の「箸蔵まつかん」では、天然素材にこだわり、若狭塗箸職人が一本一本丹精込めて作り上げた高級箸です。
こちらの夫婦箸は、漆器技法の布着せをデザインとした布市松模様で、布の感触を味わうことができる珍しいお箸です。四角の形をしており、滑りにくく、それでいて掴みやすい形状になっています。箸置き付きですので、食卓のコーディネートにも一役買ってくれます。縁起物のお箸を、ご両親のルビー婚式にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
箸蔵まつかん
【若狭塗】箸ペア 布市松 箸置付 (22.0, 24.0cm)
【予算10,000円台】ルビー婚式におすすめのプレゼント⑭
新感覚!「西陣織」をお皿で愉しむ
京都の伝統的工芸品「西陣織」は、生誕から550年以上の歴史を誇ります。1988年創業の「西陣織リニスタ」は、和装文化が減りつつある現代に、西陣織の生き残りの道を模索し、現代の住環境に適した商品開発を展開しています。
ご紹介するのは、西陣織に特殊ガラスコーティングを施した、縁起の良い「華七宝」柄のお皿2枚セットです。西陣織に織り込まれている金銀糸が、光の当たり具合によって様々な表情を見せてくれます。食卓にはもちろん、飾り皿としても見栄えのするお皿です。
ORI-ZARA
【西陣織】お皿 (華七宝) ホワイト&ブラック 2点セット
【予算30,000円台】ルビー婚式におすすめのプレゼント⑮
両親の健康と幸せを願う「笑う鬼瓦」インテリア
1400年も昔から、日本の家には屋根に鬼瓦を飾る文化があったものの、時代と共に瓦屋根の家が少なくなり、鬼瓦自体が減っています。そんな中、鬼瓦を屋根に飾れない近代的な建築様式に合わせ、室内で飾れる新しい形の鬼瓦を作ったのが「室内に飾る鬼瓦」シリーズです。
豪快な笑いっぷりが特徴的な、こちらの「笑鬼面(しょうきめん)」は鬼師 山下敦氏の作品。左右12個の数珠には、「1年間を笑って過ごせるように」という願いが込められています。名入れも可能で、ご両親のこれからの健康と幸せを願う贈り物としてぴったりです。
新東
【三州鬼瓦】鬼瓦家守 室内に飾る笑鬼瓦:山下敦
新たな家の守り神「鬼瓦」インテリア
BECOSには、この他にも様々な表情の鬼瓦インテリアが揃っています。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
職人技で仕上げるBECOSのラッピングサービス
最高級の素材を使い、魅せることにこだわった職人技が光るラッピング技術。「花が開くように」計算しつくされた技術は、包装紙を解くときに心が踊ること間違いなしです。あなたの想いを大切な人へ届けてくれるプラスアルファのラッピングサービスで、大切なルビー婚式のプレゼントをより特別な物にしてみませんか?
まとめ
40年という長い間寄り添ってきたご夫婦には、様々な物語があったことと思います。楽しい思い出から辛く苦しいことまで、その全てを乗り越えてきたからこそ、結婚40周年を祝う「ルビー婚式」を迎えることができ、おふたりの絆は非常に強いものでしょう。
そんなおふたりの喜びの日を、ぜひBECOSがお届けする上質のギフトでお祝いしてみてください。これからも、まだまだ元気にご夫婦で仲良く過ごすことを、ちょっとした形でBECOSがお手伝いすることができれば幸いです。