茶道茶碗を知る!抹茶茶碗の種類や格付けを解説|おすすめ商品も紹介

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

茶碗は茶道において欠かせない茶道具のひとつで、「抹茶椀」とも呼ばれています。茶の湯文化の広まりとともに、日本各地の伝統工芸品の焼き物でも茶道用の茶碗がたくさん作られてきました。

今回は、茶碗の産地ごとの特徴や選ぶ際のポイントなど、茶道をたしなむうえで知っておきたい茶碗の知識について解説。最後におすすめの茶碗もご紹介していきます。

茶碗について理解を深めたい方や、茶道用に茶碗を選びたい方はぜひ参考にしてくださいね!

目次

茶道は総合芸術!茶碗を知ってもっと楽しむ

茶道とは、こまかく定められた作法に則り、亭主が客人にお茶を点(た)ててふるまう日本伝統の文化。単にお茶をいれて飲むだけでなく、お茶の点て方やいただき方などの作法や精神性が重要視されるほか、茶室や庭、使用する茶道具にもこだわり、それらの選定や観賞も含めて茶道とされ、「総合芸術」とも称されます。

そんな茶道には、裏千家(うらせんけ)・表千家(おもてせんけ)・武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)の通称「三千家」が存在します。それぞれの流派で、作法や使う茶道具が異なりますが、客人をもてなすという基本的な部分に差はありません。

茶碗は亭主が客人をもてなすために、とくにこだりをもって選ぶ道具のひとつ。亭主として茶碗を用意するためにも、茶道で茶碗に触れた際により深く味わうためにも、茶碗について理解を深めておきましょう。

まずは茶道における茶碗の基本をチェック!

茶道茶碗の基本①
高価な茶碗が良いわけではない

茶道では、茶碗は裏返して高台まで鑑賞し、素材の手触りや重みまで味わいます。しかし、高価な品や華やかな図案が描かれた茶碗が良しとされるわけではありません

かつては高価な茶碗を用いた派手な演出が好まれましたが、千利休が完成させ現在の茶道につながる「わび茶」のスタイルでは、茶碗にお金をかけて品評するのではなく、亭主が客人をもてなす心が重視されます。味わい深さは必要ですが、茶道においては、何よりもお茶を点てやすく、おいしくいただける茶碗を選ぶことが大切とされることを覚えておきましょう。

茶道茶碗の基本②
焼き物の種類で格付けがある

茶道の世界に古くからある「一楽二萩三唐津」という言葉をご存じでしょうか。「一楽二萩三唐津」は、茶道における扱いやすさから、茶人に好まれる茶碗の焼き物産地の格付を表しています。

  • 1位:京都の「楽焼」
  • 2位:山口県萩市の「萩焼」
  • 3位:佐賀県唐津市の「唐津焼」

焼き物は産地の土の特色や作り方の違いから、種類ごとに特徴や味わいが異なりますが、茶碗に産地による格付けがあるというのもおもしろいですよね。

また、一般的には絵つきのものよりも無地のものがランクが上とされます。ただし、年代ものの茶碗や著名な作家の作品は価値が高いとされるようです。

薄茶と呼ばれるカジュアルなスタイルではとくに格を意識する必要はないとされていますが、より改まった濃茶では、格上の茶碗を用いるのが決まりごとになっています。

茶道で使う茶碗の焼き物の種類について知る!

日本には伝統的な焼き物の産地がたくさんあり、国の伝統的工芸品に指定されているだけでも32種類(2021年1月時点)。権力者が陶磁器製の茶道道具を焼かせるなど、茶の湯文化の流行とともに発展した焼き物産地もたくさんあります

「一楽二萩三唐津」という格付があることからもわかるように、茶道においては焼き物の種類と特徴を知っておくことも大切です。いくつか代表的な産地の焼き物について見ていきましょう。

茶道茶碗(抹茶茶碗)の格付1位
楽焼

わび茶の世界を完成させた千利休が京都の楽家に作らせたのがはじまりとされる「楽焼」。てごねで成形しているためわずかなゆがみがありますが、あたたかみと深い味わいがあります。

楽焼は茶道のために考えられたつくりなのも特徴。「茶筌摺り(ちゃせんずり)」という底が広くなったつくりで茶筌が回しやすくお茶を点てやすいほか、飲み口がやや内向きになっていて、飲むときにお茶が器の外にたれず、美しく飲めるなどの工夫が施されています。

色の違いによって「黒楽」、「赤楽」などがあります。

茶道茶碗(抹茶茶碗)の格付2位
萩焼

山口県萩市を中心に作られる「萩焼」。窯が開かれた土地を治めていた毛利一族が茶道と深いかかわりがあったことから、茶道で使われる茶碗を中心に発展したと言われています。

萩焼の持ち味は、おもに地元でとれる3種類の陶土を混ぜ合わせて作られるあたたかみのある色合いと、窯で焼く過程で自然にできあがる貫入(かんにゅう)と呼ばれるこまかいヒビ模様。また、このヒビのすき間からお茶などが染み込んで、使い込むほどに器の色合いが変化する「萩の七化け」と呼ばれる経年変化も大きな魅力です。

茶道茶碗(抹茶茶碗)の格付3位
唐津焼

「唐津焼」は、佐賀県唐津市を中心に焼かれる焼き物。土の味わいが感じられる素朴で渋みがある作風で、茶人たちにも愛されてきました。

唐津焼にはさまざまな装飾方法があって、バリエーションに富んでいることも特徴です。草花や鳥などを描いた「絵唐津」や、うわぐすりの表面に黒や青のまだら模様ができる「斑唐津(まだらがらつ)」、二種類のうわぐすりが使われ黒白のグラデーションが美しい「朝鮮唐津」などがあります。

茶の湯の流行とともに発展
美濃焼

「美濃焼」は、良質な陶土に恵まれ、古くから陶磁器が焼かれてきた岐阜県美濃地方東部で生産されている陶磁器の総称。1300年以上の歴史がありますが、安土桃山時代に当時盛んだった茶の湯のための陶器「桃山陶」が作られ発展したと言われています。

美濃焼は特徴がないことが特徴と言われるほどバリエーション豊富でたくさんの種類がありますが、桃山陶として生まれた「織部」・「黄瀬戸」・「瀬戸黒」・「志野」の4種類が代表的です。

  • 織部……緑色のうわぐすりをかけたものが有名。あえて歪ませるなど奇抜な作品が多いことも特徴。
  • 黄瀬戸……草木の灰から作るうわぐすりをかけて焼いたもの。淡黄色で上品な雰囲気。
  • 瀬戸黒……鉄分の多いうわぐすりをかけて焼く途中、窯から出して急冷することで生み出される深い黒色と艶が魅力。
  • 志野……乳白色と小さな気泡状の肌が特徴。素朴であたたかみがあるのが特徴。

素朴な味わいで茶道の茶碗としても人気
信楽焼

「信楽焼」は、滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られている陶器。素朴な味わいがわびさびの精神を重んじる茶人に注目され、安土桃山時代には茶道の茶碗としても人気を集めました。

信楽焼は、焼くと自然にできあがる色合いや模様が持ち味。焼きの工程で炎が表面に焼き付いて赤色に発色する「火色」や、長石という石が溶けて白く粒が現れる「あられ」などさまざまな模様があります。ひとつとして同じものが作れないことも特別な味わいが感じられますね。

茶道の茶碗を選ぶ際に知っておきたいそのほかのポイントは?

茶道茶碗(抹茶茶碗)選びのポイント①
茶碗の形にも着目

茶道に使われる茶碗にはさまざまな形状があります。かたちの違いでお茶の点てやすさが変わってくるほか、雰囲気や保温性にも影響し、季節によっても使い分けられます。代表的なものについていくつか見ていきましょう。

井戸茶碗

「井戸茶碗」は、飲み口に向かって広がっていくすり鉢型の茶碗。丸みが控えめでお茶を点てやすいのが魅力で、茶道に適していることから茶道のおける茶碗の格付で、「一井戸二楽三唐津」という言い方をする場合もあります。もともとは、朝鮮で作られていた器ですが、のちに日本でも多く作られるようになりました。

筒茶碗

胴がまっすぐ伸び、口が狭い茶碗を「筒茶碗」と呼びます。筒茶碗のなかでも深さがある「深筒茶碗」は、保温性が高いことから冬を中心に活躍する茶碗。一方、浅いものは「半筒茶碗」と呼ばれ、夏を除きさまざまな季節で用いられます。

平茶碗

涼しげな印象で夏にぴったりなのが「平茶碗」。口が大きく開いていて、浅いつくりが特徴です。素材も陶器だけでなく、ガラス製のものも用いられます。

茶道茶碗(抹茶茶碗)選びのポイント②
口造りもポイント

口当たりの良さや飲みやすさもお茶をおいしくいただくには欠かせません。口造り(くちづくり)と呼ばれる茶碗の口縁のかたちも茶碗選びではポイントになります。

口造りは大きく分けて3種類。飲み口が外側に反って少し開いた「端反り(はたぞり)」は、お茶がすっと流れ込んできて飲みやすいのが魅力。飲み口がやや内側に入った「姥口(うばくち)」は、飲んだ後にお茶が垂れにくいなどのメリットがあります。口縁が反らずまっすぐな「直口(すぐくち)」は、茶碗の素朴な口触りを楽しみたい方におすすめです。

茶道茶碗(抹茶茶碗)選びのポイント③
季節感を取り入れることも大切

茶道は季節感をとても大切にするもの。茶碗は季節を演出するうえでも大事な役割を担います。かたちや素材のほか、桜や紅葉、ススキなど季節を感じさせる絵柄も取り入れていくといいですね。

茶道には、季節を先取りするという考えがあります。花が描かれた茶碗などは、本物の花に目を向けてほしいという考えから見ごろの時期をあえて外すことがありますが、季節外れの絵柄を選ばないよう気をつけましょう。

PICK UP
【大谷焼】OTANIYAKI tamura 1784 茶碗 ターコイズブルー
【大谷焼】OTANIYAKI tamura 1784 茶碗 ターコイズブルー
爽やかな海を思わせるターコイズブルー!

パッと目を引く大胆で美しい青が印象的な茶碗です。

長年研究を重ね、釉薬の色むらによる深いブルーと、煌めく結晶を生み出しました。

優しい丸みのあるデザインなので、手にしっくり馴染みます。

ごはん茶碗としてはもちろん、1人前のスープやヨーグルトを楽しみたい時にも、ぴったりのサイズです。

ぜひ日常使いでお楽しみください。

シンプルで味わい深い茶道用の茶碗のおすすめ商品3選

茶道で使う茶碗を実際に自分で選びたいという方もいるでしょう。今回は、焼き物の魅力を存分に堪能したい方向けにシンプルで味わい深い茶道用の茶碗を厳選してご紹介します。

「楽焼」のおすすめ茶道用茶碗
シンプルでも見ごたえじゅうぶん!

佐々木松楽 黒楽茶碗 上

茶道の世界で、茶碗の格付1位とされる楽焼の茶碗。ろくろを使わず手ごねで成形されていて、なんとも言えないあたたかみが感じられます。楽焼の茶碗は茶道のために工夫されたつくりなのも特徴。初心者の方にとっても扱いやすいでしょう。

抹茶の色が鮮やかに映える黒楽の茶碗。長いペンチのようなはさみで挟んで窯の中に入れる際にできる「ヤットコ跡」や、うわぐすりが薄くなってできる胴部分の模様など、シンプルななかにも見どころがたくさん。陶芸作家の手づくりの茶碗ですが、比較的手ごろな価格なのもうれしいですね。

佐々木松楽
黒楽茶碗 上

「信楽焼」のおすすめ茶道用茶碗
自然が生み出す模様を堪能

奥田英山 抹茶茶碗

素朴でぬくもりあふれる「信楽焼」の茶碗。窯で焼く過程で自然に生まれるさまざまな模様は味わい深く、いつまで見ていても飽きません。絵付けのものと違い、同じものが作りだせない一点ものという特別感があるのもいいですね。

こちらは信楽焼きの伝統工芸士による作品。価格は高めですが、お茶のひと時を楽しませてくれる芸術的な一品です。

奥田英山
抹茶茶碗

「萩焼」のおすすめ茶道用茶碗
使い込むほどに味わいが増す!

松浦無元作 萩焼 井戸茶碗

飽きずに使えて、愛着が持てる一点を求めている方におすすめなのが萩焼の茶碗。使い込むうちに表面のヒビにお茶が染み込み、「萩の七化け」と呼ばれる経年変化を楽しめます。自分が育てた器でいただくお茶のひと時は、一層格別に感じられることでしょう。

こちらは控えめな丸みが特徴の井戸茶碗。茶筌が振りやすいなど扱いやすく、おいしいお茶を点てやすいのも魅力です。

松浦無元作
萩焼 井戸茶碗

茶道茶碗としても使える!
もっと身近に抹茶を楽しめる茶碗3選

ここからは、毎日使える飯椀としてはもちろん、茶道茶碗(抹茶茶碗)としても使える茶碗をご紹介します。

茶道の作法に詳しくなくても、抹茶と茶筅、そして茶碗があればいつでも抹茶を点てることができます。コーヒーや紅茶を飲む感覚で、和菓子と一緒に抹茶でティータイムを楽しんでみてください。

「京焼・清水焼」のおすすめ茶碗
花模様が魅力の平茶碗

【平茶碗】花結晶

京焼・清水焼の窯元「陶葊(とうあん)」の平茶碗。独自の釉薬を使うことで生まれる、器の表面に花が咲いたような「花結晶」模様が特徴です。

同じ模様がふたつとしてなく、ひとつひとつの個性を抹茶と共に楽しめます。全3色ですので、お好みのカラーをお選びください。

陶葊
【平茶碗】花結晶

「伊賀焼」のおすすめ茶碗
土の存在感を感じる器

【伊賀焼】ましの窯 紫陽花釉 丼 小

三重県の伝統工芸「伊賀焼」の小ぶりな丼。紫陽花の花を思わせる、明るくやさしい色合いで、お料理はもちろんお抹茶を美味しく演出してくれます。

丼椀としてはもちろん、抹茶を点てるのにもちょうどよいサイズ感。どれも一点モノですので、数点購入して異なる表情を楽しむのも粋ですよ。

ましの窯
紫陽花釉 丼 小

「大谷焼」のおすすめ茶碗
口が広い形状で抹茶を点てやすい

【大谷焼】梅里窯 昭和茶碗 瑠璃唐津

「美しく、安全に、使いやすく」をコンセプトに、江戸時代から続く大谷焼の伝統を守り続ける梅里窯。こちらは、シックで落ち着いた色合いの釉薬を使用した、レトロな雰囲気の茶碗です。

浅めで口が大きく広がった形状は、昭和頃に主流とされたデザイン。抹茶を点てやすいのはもちろん、ごはんを美しく盛り付けることもできます。ノスタルジックな風合いは、年配の方はもちろん若い世代の方にも新鮮に感じて頂ける一品です。

梅里窯
【大谷焼】梅里窯 昭和茶碗 瑠璃唐津

PICK UP
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品!
3000円以下の上質アイテムを紹介!

3000円以下のメイドインジャパン商品を厳選しました。

たとえば、有田焼のマグカップや、宇治の玉露茶葉、若狭塗りの夫婦箸など、BECOSの商品をちょっと試してみたいという方におすすめのラインナップです。

茶碗について知って茶道をもっと味わおう!

客人をもてなすために茶碗を選んだり、鑑賞したりすることも茶道の醍醐味のひとつ。茶道で触れる茶碗について理解を深めて、茶道をもっと味わってみてくださいね!

茶道茶碗(抹茶茶碗)に関するよくある質問

抹茶茶碗の格付けを教えてください。

茶道茶碗の格付けでは、「一楽二萩三唐津」という言葉があるように、1位「楽焼」、2位「萩焼」、3位「唐津焼」が有名です。それぞれの特徴や、その他の有名な茶道茶碗で「美濃焼」や「信楽焼」についてもこちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

茶道茶碗の種類にはどんなものがありますか?

茶道茶碗では「一楽二萩三唐津」の三大焼き物が有名ですが、これらの焼き物でも、色や模様によってさらに細かく種類が分かれます。詳細については、こちらの記事を参考にしてみてください。また、おすすめの茶道茶碗(抹茶茶碗)も紹介していますので、そちらもチェックしてみてください。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次