
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

茶碗は茶道において欠かせない茶道具のひとつ。「抹茶椀」とも呼ばれます。茶の湯文化の広まりとともに、日本各地の伝統工芸品の焼き物でも茶道用の茶碗がたくさん作られてきました。今回は、茶碗の産地ごとの特徴や選ぶ際のポイントなど、茶道をたしなむうえで知っておきたい茶碗の知識について解説し、最後におすすめの茶碗もご紹介していきます。茶碗について理解を深めたい方や、茶道用に茶碗を選びたい方はぜひ参考にしてくださいね!
茶道とは、こまかく定められた作法に則り、亭主が客人にお茶を点(た)ててふるまう日本伝統の文化。単にお茶をいれて飲むだけでなく、お茶の点て方やいただき方などの作法や精神性が重要視されるほか、茶室や庭、使用する茶道具にもこだわり、それらの選定や観賞も含めて茶道とされ、「総合芸術」とも称されます。
茶碗は亭主が客人をもてなすために、とくにこだりをもって選ぶ道具のひとつ。亭主として茶碗を用意するためにも、茶道で茶碗に触れた際により深く味わうためにも、茶碗について理解を深めておきましょう。
茶道では、茶碗は裏返して高台まで鑑賞し、素材の手触りや重みまで味わいます。しかし、高価な品や華やかな図案が描かれた茶碗が良しとされるわけではありません。
かつては高価な茶碗を用いた派手な演出が好まれましたが、千利休が完成させ現在の茶道につながる「わび茶」のスタイルでは、茶碗にお金をかけて品評するのではなく、亭主が客人をもてなす心が重視されます。味わい深さは必要ですが、茶道においては、何よりもお茶を点てやすく、おいしくいただける茶碗を選ぶことが大切とされることを覚えておきましょう。
茶道の世界に古くからある「一楽二萩三唐津」という言葉をご存じでしょうか。「一楽二萩三唐津」は、茶道における扱いやすさから、茶人に好まれる茶碗の焼き物産地の格付を表しています。1位が京都の「楽焼」、2位が山口県萩市の「萩焼」、3位が佐賀県唐津市の「唐津焼」という意味。焼き物は産地の土の特色や作り方の違いから、種類ごとに特徴や味わいが異なりますが、茶碗に産地による格付けがあるというのもおもしろいですよね。
また、一般的には絵つきのものよりも無地のものがランクが上とされます。ただし、年代ものの茶碗や著名な作家の作品は価値が高いとされるようです。
薄茶と呼ばれるカジュアルなスタイルではとくに格を意識する必要はないとされていますが、より改まった濃茶では、格上の茶碗を用いるのが決まりごとになっています。
日本には伝統的な焼き物の産地がたくさんあり、国の伝統的工芸品に指定されているだけでも32種類(2021年1月時点)。権力者が陶磁器製の茶道道具を焼かせるなど、茶の湯文化の流行とともに発展した焼き物産地もたくさんあります。
「一楽二萩三唐津」という格付があることからもわかるように、茶道においては焼き物の種類と特徴を知っておくことも大切です。いくつか代表的な産地の焼き物について見ていきましょう。
わび茶の世界を完成させた千利休が京都の楽家に作らせたのがはじまりとされる「楽焼」。てごねで成形しているためわずかなゆがみがありますが、あたたかみと深い味わいがあります。
楽焼は茶道のために考えられたつくりなのも特徴。「茶筌摺り(ちゃせんずり)」という底が広くなったつくりで茶筌が回しやすくお茶を点てやすいほか、飲み口がやや内向きになっていて、飲むときにお茶が器の外にたれず、美しく飲めるなどの工夫が施されています。
色の違いによって「黒楽」、「赤楽」などがあります。
山口県萩市を中心に作られる「萩焼」。窯が開かれた土地を治めていた毛利一族が茶道と深いかかわりがあったことから、茶道で使われる茶碗を中心に発展したと言われています。
萩焼の持ち味は、おもに地元でとれる3種類の陶土を混ぜ合わせて作られるあたたかみのある色合いと、窯で焼く過程で自然にできあがる貫入(かんにゅう)と呼ばれるこまかいヒビ模様。また、このヒビのすき間からお茶などが染み込んで、使い込むほどに器の色合いが変化する「萩の七化け」と呼ばれる経年変化も大きな魅力です。
「唐津焼」は、佐賀県唐津市を中心に焼かれる焼き物。土の味わいが感じられる素朴で渋みがある作風で、茶人たちにも愛されてきました。
唐津焼にはさまざまな装飾方法があって、バリエーションに富んでいることも特徴です。草花や鳥などを描いた「絵唐津」や、うわぐすりの表面に黒や青のまだら模様ができる「斑唐津(まだらがらつ)」、二種類のうわぐすりが使われ黒白のグラデーションが美しい「朝鮮唐津」などがあります。
「美濃焼」は、良質な陶土に恵まれ、古くから陶磁器が焼かれてきた岐阜県美濃地方東部で生産されている陶磁器の総称。1300年以上の歴史がありますが、安土桃山時代に当時盛んだった茶の湯のための陶器「桃山陶」が作られ発展したと言われています。
美濃焼は特徴がないことが特徴と言われるほどバリエーション豊富でたくさんの種類がありますが、桃山陶として生まれた「織部」・「黄瀬戸」・「瀬戸黒」・「志野」の4種類が代表的です。
「信楽焼」は、滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られている陶器。素朴な味わいがわびさびの精神を重んじる茶人に注目され、安土桃山時代には茶道の茶碗としても人気を集めました。
信楽焼は、焼くと自然にできあがる色合いや模様が持ち味。焼きの工程で炎が表面に焼き付いて赤色に発色する「火色」や、長石という石が溶けて白く粒が現れる「あられ」などさまざまな模様があります。ひとつとして同じものが作れないことも特別な味わいが感じられますね。
茶道に使われる茶碗にはさまざまな形状があります。かたちの違いでお茶の点てやすさが変わってくるほか、雰囲気や保温性にも影響し、季節によっても使い分けられます。代表的なものについていくつか見ていきましょう。
「井戸茶碗」は、飲み口に向かって広がっていくすり鉢型の茶碗。丸みが控えめでお茶を点てやすいのが魅力で、茶道に適していることから茶道のおける茶碗の格付で、「一井戸二楽三唐津」という言い方をする場合もあります。もともとは、朝鮮で作られていた器ですが、のちに日本でも多く作られるようになりました。
胴がまっすぐ伸び、口が狭い茶碗を「筒茶碗」と呼びます。筒茶碗のなかでも深さがある「深筒茶碗」は、保温性が高いことから冬を中心に活躍する茶碗。一方、浅いものは「半筒茶碗」と呼ばれ、夏を除きさまざまな季節で用いられます。
涼しげな印象で夏にぴったりなのが「平茶碗」。口が大きく開いていて、浅いつくりが特徴です。素材も陶器だけでなく、ガラス製のものも用いられます。
口当たりの良さや飲みやすさもお茶をおいしくいただくには欠かせません。口造り(くちづくり)と呼ばれる茶碗の口縁のかたちも茶碗選びではポイントになります。
口造りは大きく分けて3種類。飲み口が外側に反って少し開いた「端反り(はたぞり)」は、お茶がすっと流れ込んできて飲みやすいのが魅力。飲み口がやや内側に入った「姥口(うばくち)」は、飲んだ後にお茶が垂れにくいなどのメリットがあります。口縁が反らずまっすぐな「直口(すぐくち)」は、茶碗の素朴な口触りを楽しみたい方におすすめです。
茶道は季節感をとても大切にするもの。茶碗は季節を演出するうえでも大事な役割を担います。かたちや素材のほか、桜や紅葉、ススキなど季節を感じさせる絵柄も取り入れていくといいですね。
茶道には、季節を先取りするという考えがあります。花が描かれた茶碗などは、本物の花に目を向けてほしいという考えから見ごろの時期をあえて外すことがありますが、季節外れの絵柄を選ばないよう気をつけましょう。
茶道で使う茶碗を実際に自分で選びたいという方もいるでしょう。今回は、焼き物の魅力を存分に堪能したい方向けにシンプルで味わい深い茶道用の茶碗を厳選してご紹介します。
抹茶の色が鮮やかに映える黒楽の茶碗。長いペンチのようなはさみで挟んで窯の中に入れる際にできる「ヤットコ跡」や、うわぐすりが薄くなってできる胴部分の模様など、シンプルななかにも見どころがたくさんあって楽しませてくれる一品です。陶芸作家の手づくりの茶碗ですが、比較的手ごろな価格なのもうれしいですね。
佐々木松楽
黒楽茶碗 上
こちらは信楽焼きの伝統工芸士による作品。価格は高めですが、お茶のひと時を楽しませてくれる芸術的な一品です。
奥田英山
抹茶茶碗
こちらは控えめな丸みが特徴の井戸茶碗。茶筌が振りやすいなど扱いやすく、おいしいお茶を点てやすいのも魅力です。
小松健作
萩焼 井戸形茶碗
客人をもてなすために茶碗を選んだり、鑑賞したりすることも茶道の醍醐味のひとつ。茶道で触れる茶碗について理解を深めて、茶道をもっと味わってみてくださいね!
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表