伝統産業と伝統工芸の違い~工芸から産業を目指すべき理由~

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

Journal編集長
Journal編集長

「伝統産業」と「伝統工芸」、時折耳にする言葉ですが、明確に違いを説明できるかというと、少し難しいですよね。どちらも日本に昔からある仕事のイメージですよね。今回は、「伝統産業と伝統工芸の違い」をわかりやすく説明したいと思います!

イメージでいえば、「伝統工芸」は独りの職人さんが細々黙々と、唯一無二の「芸術品」をつくっている。

「伝統産業」は、昔から続く技法を守りつつ改良を加え、多くの人の手により「暮らしに根付いた実用品」を、必要な数、つくっている…という感じでしょうか。

極端にいえば「伝統工芸」は、「絶滅危惧種」。

「伝統産業」は進化の過程を踏まえつつ「生き延びてゆく種」…と考えることができます。

まずはふたつの言葉の違いについてみていきたいと思います。

目次

伝統産業と伝統工芸の違い

時代に取り残された 「伝統工芸」

「工芸」、英語表記は「arts and crafts」、高度の熟練技術による手仕事、陶芸・漆芸・染織など、小規模なものづくり全般を指します。

19世紀後半、工業の急速な発達により大量生産・大量消費の時代が訪れます。

それに反発したウィリアム・モリスが起したアーツ・アンド・クラフツ運動は、日本にも多大な影響を与え、柳宗悦らの民芸運動へとつながっていきます。

一つひとつ心を込めてつくられた、材料と手間暇を惜しまない「手仕事」のよさが見直され、暮らしの中の「工芸品」に、実用品としての「用の美」を見出したのでした。

しかし、その流れからこぼれる形で、経済活動から取り残され衰退してゆく「伝統工芸」もたくさんあります。

昭和59年のピーク時に比べて生産額が5分の1になっていると言われており、後継者不足や商売が立ち行かないなどの様々な問題を抱えています。

もちろん、民芸運動や新しいデザインを取り入れた伝統工芸は注目されており、生産が追いつかないなどの商品もたくさんあります。

一方で、昔ながらのやり方を変えることができずに衰退してしまっている「伝統工芸」が多数あります。

一言で伝統工芸を表すと「時代に取り残されたモノ」といってしまっても間違いではないです。

伝統工芸業界が衰退してしまう理由やどのように伝統工芸を発展させていけばいいかなど、私たちの経験をもとに紹介していますので、こちらの記事も参考にしてみてください。

>伝統工芸が衰退する3つの原因と私たちにできること

事業としてカタチを変えてきた「伝統産業」

「産業」とは、人々が生活する上で必要なものをつくったり、提供する、経済活動のことを指します。

農業、鉱業、工業など生産物のあるものから、運輸、商業、金融などのサービスも含まれます。

「製造業」に限って使われることもあります。

大まかなくくりでいうと、私たちはほぼこの経済活動の中にいて、「産業」は生活に切っても切り離せないものです。

ですから「伝統産業」とは、時代に合わせてカタチを変え、古くから続く卓越した技術で産業として成り立っているものということになります。

伝統工芸は「手仕事、陶芸・漆芸・染織など、小規模なものづくり全般」

伝統産業は「今治タオルや包丁、日本酒など古くから続く技術で産業として成り立っているもの」

伝統産業のくくりの方が大きいものにはなりますが、いちばん重要なことは「産業として成り立っているかどうか」というところです。

伝統工芸の場合、補助金や助成金がなければ立ち行かない業種も多くありますが、伝統産業はしっかりと利益を上げ、産業として成り立っているものが多いです。

「伝統工芸」の問題点

人手不足

技術を習得するために、修業に何十年もかかる「伝統工芸」は、慢性的な後継者不足に悩まされて来ました。

近年ではその良さが見直され、若い人たちにも注目されるようになって来ましたが、まだまだその数は十分とはいえません。

もっと、若い人たちの身近に「伝統工芸」はあるべきだと思います。

デザインや使い方も現代にマッチするように、若い人たちの感性が必要です。

材料・人件費

国内産の原料は高く、輸入品におされ、そもそも生産をやめてしまう農家もあり、「伝統工芸品」を国内の材料でまかなうことは難しくなっています。

また、日本は人件費も高く、発展途上国などで、安価な賃金で生産される輸入品の手工芸品におされています。

日本の原料による日本の職人が手掛けた工芸品の値段は高くなり、経済活動から取り残されてしまいがちです。

革新力の低下

もともと「伝統工芸品」は、長い年月をかけ工夫と改良を重ねて生き残ってきたものです。

手に取るとよさが実感できますが、反面、「これが絶対に欲しい!」と思えるデザインは少ないのではと思います。

「伝統工芸品」の多くは、近年、国や自治体から補助金を得て守られているため、デザインの革新・新しいことに挑戦するという活力が生まれにくくなっている現状で、活動が鈍くなりがちです。

それが全体的な停滞ムードを生んでいます。

伝統工芸の未来

長らく守りに入り、現代のムードから取り残されてきた「伝統工芸」。

実用品としての価値が欠落してしまったように感じます。

このまま今の様な状況が続けば、「芸術的だけれど、何となく昔っぽい、すごい技術かもしれないけれど、使えない、欲しくないもの」というくくりになってしまいます。

実用品の中に美を見出した民芸運動のように、「伝統工芸品」は、現代の人々に愛され、美しさを実感してもらえるデザイン・機能でなければいけません。

そしてその技術が未来へつながるように、きちんと生産者(職人さん)に、原料と仕事に見合う分だけの、報酬が支払われなければならないと思います。

「伝統工芸」は「伝統産業」として発展させるべき

「伝統工芸」が個のイメージなら、「伝統産業」は個の集合体といえると思います。

分業してひとつのものをつくりあげるスタイルや、異業種が刺激し合いながら新たな価値を生み出すものなどさまざまな「産業」の形があります。

「職人が独りで黙々と」というイメージは過去のもの。

メーカーや大学、自治体やアーティストが「伝統工芸」に関わり、相互に影響を与えながら、経済活動として組織だってものづくりをすること。

それが「伝統産業」になっていくのだと思います。

新しい風が吹き始めている「伝統工芸」

「伝統工芸品」を「伝統産業」へ発展させようという動きは近年広がりをみせています。

各地で行われるクラフトイベントも盛況で、伝統工芸品の出展ブースも増えてきています。

その中には伝統を踏まえながらも新しいエッセンスを加えている作品も見受けられ、意識の高い人たちの注目を集めています。

手にして実感する「Made In Japan」ものづくりのよさ

100年を超える歴史をもつ「伝統工芸品」の数々。

いにしえより使い勝手のよさを追求し、改良を重ねてきた工芸品は手にすると心地よく、温かみを感じることができます。

日本産の原料も、実際に目にすれば質の高さを実感できます。

そのよさを踏まえて現代の私たちに合うデザイン・機能にすることが大切です。

まとめ

「伝統工芸」は、現代にマッチした新しいエッセンスを織り込み、人々の暮らしに馴染むことで「伝統産業」として根付き、発展し、飛躍していけます。

「伝統」を大切にしながら、デザイン、機能、素材など日々研究を重ね、「実用の美」を究めることで「産業」として発展していけるよう、皆で「Made In Japan」を盛り立てていきたいですね。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次