モダンでおしゃれな薩摩焼の湯呑10選

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

Journal編集長
Journal編集長

陶磁器といえば、伝統工芸品である有田焼などを思い浮かべる人が多いだろう。今回紹介するのは、同じく伝統工芸品の陶磁器である薩摩焼。

しかし、薩摩焼と聞いてもピンとこない人も多いですよね。

また、陶磁器の中でも手軽にプレゼントできるおすすめアイテムが湯呑です。

今回は、日本全国の魅力的なMade in Japanを発掘する「BECOS(ベコス)」が、薩摩焼の特徴とともにおすすめのモダンな湯呑を紹介します。

陶磁器にはいろいろな種類や形があってどんなものを選べばいいか分からないこともありますが、この記事を読めば薩摩焼の特徴や歴史とおすすめの商品が一気に分かりますよ。

目次

薩摩焼の蔵元

薩摩焼には大きく分けて3つの蔵元があります。

蔵元によって特徴などが異なるので、まずは3つの蔵元について簡単に紹介しましょう。

苗代川系

苗代川系は1599年に開かれた蔵元で、3つの代表的な蔵元の中でも最も古いものとされています。

当時、苗代川と呼ばれていた場所で作られていたことからこの名前が付けられました。

苗代川焼という名前で販売されていることもあります。

最初の頃は火計手と呼ばれるものや、朝鮮から伝わったとされる黒薩摩を作っていました。

その後、白薩摩を作るようになり、さらに時代が進むとさまざまな装飾や絵付けを施した陶磁器が作られるようになっていきます。

竪野系

竪野系は、1601年に開かれた蔵元。

竪野焼とも呼ばれ、最初の頃は白薩摩を中心に作っていました。

その後、黒薩摩を中心に作るようになり、現在も黒薩摩を多く制作しています。

主に贈答用の美しい茶器などを制作しているので、大切な人への贈り物やプレゼントなどにもピッタリでしょう。

古帖佐と呼ばれる茶器が有名で、ほかにもたくさんの茶碗などを制作している蔵元です。

龍門司系

龍門司系は1608年に開かれた蔵元で、3つの蔵元の中でも最も新しいものとされています。

龍門司焼とも呼ばれ、さまざまな釉薬を駆使して作られているのが特徴。

黒薩摩を得意とする蔵元で、多彩な見た目の陶磁器を制作しています。

酒器や茶器だけでなく、日用雑貨なども多く手掛けているのも大きな特徴の1つでしょう。

黒薩摩と白薩摩

黒薩摩とは?

薩摩焼の種類には黒薩摩と白薩摩というものがあります。

黒薩摩はその名の通り黒く焼かれた陶磁器のことで、ツヤのある黒い表面で高級感があるのが特徴です。

鹿児島の近くには桜島があり、噴火の影響で地元の土にはたくさんの鉄分が含まれています。

その地元の土を使って陶磁器を作ると、黒く美しく丈夫に仕上がります。

また、絵付けや装飾がされているものが少なく、シンプルなので使いやすいのも特徴の1つと言えるでしょう。

白薩摩とは?

白薩摩は黒薩摩とは真逆で、白く焼き上げた薩摩焼のことを指します。

白陶土と呼ばれる白い鉱物を使うことで白く仕上げ、釉薬は透明なものを使用しているのが特徴です。

焼き上げた際に表面に小さなヒビがいくつも入るのも特徴で、そのヒビが美しい模様のようにも感じられます。

白い表面を活かし、さまざまな絵付けや装飾を施した作品も多いです。

また、白薩摩はパリ万博に進出した陶磁器としても有名でしょう。

白薩摩のおかげで、日本の薩摩焼がヨーロッパに伝わったといっても過言ではありません。

PICK UP
【美濃焼】晋山窯ヤマツ 土瓶急須&煎茶碗 3点セット frustum 白
【美濃焼】晋山窯ヤマツ 土瓶急須&煎茶碗 3点セット frustum 白
伝統とモダンの融合が美しい

無駄をそぎ落としたシンプルでスタイリッシュな急須セット!

「frustum」はお茶の良さを再認識するために、現代のシンプルなライフスタイルにマッチするよう考案された茶器です。

デザインの肝である土瓶本体の中腹で切り替わるエッジは、日本の東北地方で作られる鉄瓶などで古くから見られる形を引用しました。

そのようなデザインが世界的に権威あるデザイン賞「red dot design award 2020」の受賞に繋がり、国際的にも認められました。

見た目は重そうですが、実際には軽くて丈夫な作りです。

「白」「黒」はつるっと滑らかな質感、「素焼」「白藍」はマットな質感を楽しめますので、4色からお好きなものをお選びください。

おすすめの湯呑10選

モダンでおしゃれな薩摩焼の湯呑その1
赤・白のコントラストが美しいモダンなカップ

薩摩焼 ティーカップ&ソーサー(小)赤

仁王山窯は2008年に開かれた比較的新しい窯で、現代風にアレンジしたモダンなデザインの作品が多いのが特徴です。このティーカップ&ソーサーは赤と白のコントラストが美しく、シンプルなデザインなので非常に使いやすいでしょう。

ソーサーに施されたおしゃれな模様が良いアクセントですね。外側の赤い部分は全体が赤いのではなく、あえて飲み口の部分を少し白く残しています。白い部分が少し見えることで、柔らかく温かみのある印象になります。湯呑としてだけでなく、コーヒーカップとしても使えそうなモダンなデザインです。

仁王山窯
薩摩焼 ティーカップ&ソーサー(小)赤

モダンでおしゃれな薩摩焼の湯呑その2
結婚祝いにもぴったりな2色セット

薩摩焼湯呑 -TAWARA- 陽窯 黒田陽史

この商品は、赤と青の2色の湯呑がセットになっています。どちらもハッキリとした色合いでインパクトがあり、モダンでおしゃれなデザインが特徴的です。

下側の部分は黒、内側は白と色分けされているので見る角度によって表情が変わります。2つセットなので結婚祝いや、両親の還暦祝いなどにもピッタリでしょう。

池田製茶
薩摩焼湯呑 -TAWARA- 陽窯 黒田陽史

モダンでおしゃれな薩摩焼の湯呑その3
薩摩焼ならではの貫入の仕上がりが魅力

ミニタンブラー 薩摩焼 MUSHITARO 窯元 新納虫太郎

陶芸家・新納虫太郎による薩摩焼のミニタンブラー。薩摩焼によく見られる小さな釉薬のヒビ・貫入(かんにゅう)が特徴的なデザインで、ひとつとして同じものが無い自分だけの湯呑を手に入れることができます。

表面には防水コート処理を施していますが、長く使ううちに少しずつ染みが入っていき味わい深い経年変化を楽しめるのも魅力のひとつ。お茶だけでなく、お酒を入れても美味しくいただける趣深いカップです。

ミニタンブラー 薩摩焼 MUSHITARO 窯元 新納虫太郎

モダンでおしゃれな薩摩焼の湯呑その4
薩摩焼の名門・沈壽官窯の黒薩摩湯呑

黒薩摩蓋無夫婦湯呑(大) (小)

15代続く薩摩焼の名門・沈壽官窯は、鹿児島県で最も有名な窯元とされています。こちらは黒薩摩らしい素朴で深い色合いを堪能できる湯呑。鉄分を多く含む土で作られているため、焼き入れの熱の伝わり方によってひとつひとつ微妙に異なる色合いが生まれます

くっきりとした艶のある黒色の湯呑は、茶渋などが目立たずお手入れも簡単なので普段使いにも最適。大小ふたつのサイズのセットなので、カップルでお揃いで使うのもおすすめです。

沈壽官窯
黒薩摩蓋無夫婦湯呑(大) (小)

モダンでおしゃれな薩摩焼の湯呑その5
縁金と蘭の絵付けが上品な華やかさを演出

青釉ホーダン湯呑 蘭入り

こちらも、薩摩焼の伝統を作り上げた窯元「沈壽官窯」が手掛ける湯呑。十四代・沈壽官が考案したデザインで、別名「るつぼ湯呑」とも呼ばれています。

表面には薩摩焼ならではの貫入が見られ、使うほどに器の釉色に変化が見られるのも醍醐味のひとつ。口まわりには縁金を施し、シンプルながらも華やかさと高級感を感じられる逸品です。内部には、職人がひとつひとつ丁寧に絵付けした蘭の花が佇み、お茶を飲むたびに思わず笑みがこぼれる湯呑です。

沈壽官窯
青釉ホーダン湯呑 蘭入り

モダンでおしゃれな薩摩焼の湯呑その6
顧客の要望を受けて商品化された横座湯呑

青釉横座湯呑

こちらは、沈壽官窯の十四代がお店に出るときに個人的に使用していた湯呑を商品化したもの。もともとは、他の作品を作った際に余った土で何気なく製作したものだったそうですが、「同じものが欲しい」という多数の声を受けたため横座湯呑として販売されました。

横座とは囲炉裏を囲むときに父親が座る席で、筒型の湯呑は横座の象徴とされていました。どっしりとしたフォルムの横座湯呑は、食卓にもティータイムにも上品な存在感を与える逸品。貫入による経年変化もじっくりと楽しめます。

沈壽官窯
青釉横座湯呑

モダンでおしゃれな薩摩焼の湯呑その7
小花が可愛らしいカフェボウル

薩摩焼 カフェボウル 赤花 陽窯 黒田陽史

鹿児島県吹上町で茶器などを製作する薩摩焼陶芸家・黒田陽史さんの作品。半磁器の土をろくろで仕上げるため、美しいラインと品格漂う佇まいを楽しめるのが黒田さんの器の魅力です。

こちらは、両手におさまる大きめのサイズ感で湯呑というよりはカフェボウルとしてコーヒーなどを飲むときに使いたい器。可愛らしい小花が描かれており、女性へのプレゼントにもぴったりです。落ち着きのあるカラーリングで、年代問わず愛用できるデザインですよ。

池田製茶
薩摩焼 カフェボウル 赤花 陽窯 黒田陽史

モダンでおしゃれな薩摩焼の湯呑その8
白薩摩・黒薩摩を一度に楽しめるカップ

薩摩焼 リップル フリーカップ

鹿児島市喜入町で、薩摩焼の伝統を守りつつ新たな技術にも挑戦し続ける窯元・錦江陶芸。ろくろ成形から絵付けまで一貫して手掛けており、器は本格的な登り窯で焼いています。

こちらは、黒薩摩と白薩摩の両方を一度に楽しめるフリーカップ。器全体を黒薩摩の焼成温度で焼いているため、通常は黄味がかった白色の白薩摩がやや青みを帯びた色に仕上がっています。お茶・ジュース・お酒などさまざまな飲み物に似合うモダンなデザインです。

錦江陶芸
薩摩焼 リップル フリーカップ

モダンでおしゃれな薩摩焼の湯呑その9
白薩摩ならではの風合いを堪能できるミニマルデザイン

薩摩焼 白薩摩 カップ Lサイズ

白薩摩というと、昔は藩主のために豪華絢爛な絵付けを施したものが主流でしたが、こちらのカップは一切装飾のないシンプルなデザインが特徴的。白薩摩ならではの黄味がかった白色と表面の細かい貫入が際立つモダンなカップです。

シンプルながらもやわらかな存在感があり、伝統的な和食だけでなく洋食や中華などどんな料理とも相性が良くデイリーに活躍すること間違いなし。やや大きめのサイズなので、ドリンクをたっぷり飲みたい夏場にも最適です。

仁王山窯
薩摩焼 白薩摩 カップ Lサイズ

モダンでおしゃれな薩摩焼の湯呑その10
アイスコーヒーや焼酎にもよく似合う素朴なカップ

龍門司焼 フリーカップ 飴

約400年もの歴史を持つ鹿児島龍門司窯は、地元の山で原料を採取し登り窯で焼成するという伝統的な手法を守り続けています。現在は川原史郎を始めとする川原家を中心に薩摩焼の制作を続けており、素朴な力強さと優雅さを兼ね備えた器が多くの支持を得ています。

こちらは、登り窯の風合いが良く表現された素朴なカップ。土の色味や質感が手に取るように感じられます。お茶だけでなく、アイスコーヒーや焼酎などにもよく似合う表情豊かな逸品です。

鹿児島龍門司窯
龍門司焼 フリーカップ 飴

まとめ

薩摩焼には3つの代表的な蔵元があり、さらに白い陶磁器の白薩摩と黒い陶磁器の黒薩摩が存在することが分かりました。

日本で作られている陶磁器にはさまざまな種類がありますが、知識がなくても見た目や雰囲気が気に入ったものを選べば問題ありません。

少しずつ陶磁器や伝統工芸品のことを知りながら、いろいろな作品を手に取ってみてくださいね。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次