
選挙事務所を開設したときに行う『選挙事務所開き』。「知り合いの選挙事務所開きに参加することになったけど、どのようにお祝いの準備をしたら良いんだろう…」とお悩みではありませんか?
選挙事務所を開設する方は多くないので、情報も少ないですよね。
どうしたら良いか迷ってしまうのも当然です。
この記事では、選挙事務所開きの当日に持っていくお祝いの選び方や、マナーについて解説します。
さらに、こだわりの日本製品を熟知しているBECOSJournal編集部が厳選した、選挙の事務所を開いた方へおすすめのお祝いを8種類紹介します。
ぜひ、参考にしてくださいね。
目次
選挙事務所開き当日に持っていくお祝いの選び方
選挙事務所開きが行われる当日、どのようなお祝いを持参すれば良いのでしょうか?
ここからは、選挙事務所開きに持っていくお祝いの選び方について解説します。
事務所を華やかにしてくれるもの
選挙事務所開きの当日に持参するお祝いは、事務所を華やかにしてくれるアイテムを選びましょう。
なぜなら、選挙事務所開きの当日は、まだ事務所に必要最低限の物しかそろっていないことが多いためです。
たとえば、選挙事務所をパッと華やかにしてくれるような花瓶や置物が喜ばれます。
選挙事務所を開くと、お祝いに花をもらうことが多いもの。
もらった花を美しく生けられることはもちろんですが、置いてあるだけでも華やかなデザインの花瓶だと、インテリアとしても楽しめます。
事務所の雰囲気が明るいと、選挙に向けてエネルギッシュに活動できますよ。
これから始まる選挙を明るい気持ちで乗り切れるように、事務所の雰囲気を華やかにしてくれるようなアイテムをプレゼントしましょう。
縁起の良いもの
選挙の事務所を開いたときのお祝いには、縁起がいいものを贈ると喜ばれるでしょう。
縁起物のお祝いは、相手に対する応援の気持ちが伝わります。
たとえば、縁起物として代表的なアイテムは招き猫です。
運や人を招いてくれると言われています。
選挙事務所に置かれている招き猫を見たことがある方も、多いのではないでしょうか?
他にも、末広がりの形から縁起がいいとされる扇子も、人気のアイテムですよ。
選挙事務所開きの当日は、これから始まる選挙に向けて、頑張ろうという気持ちにあふれている日。
あなたから相手へのエールを、縁起物のお祝いに込めましょう。
こちらの記事では、日本の縁起物について詳しく解説しています。
よろしければ、ご覧ください。
実用的なもの
選挙事務所開きの当日には、実用的なアイテムをプレゼントするのがおすすめです。
前項まででも触れましたが、選挙事務所開きの当日は、必要最低限のアイテムしかそろえていないもの。
そろえているアイテムは、簡易的な場合が多いです。
選挙運動期間は、少なくとも1週間以上あります。
期間中、使いやすくて重宝するようなアイテムを贈ると、選挙をともに乗り越えるパートナーになってくれますよ。
選挙事務所開きで贈るお祝いの金額相場って?
事務所開きに贈るお祝いの金額相場は、5,000〜30,000円。
相手との関係性によって、金額相場が異なります。
関係性や交友が深いほど、高額になる場合が多いです。
選挙事務所開きのお祝い金額は、年間総額が150万円を超えてはいけません。
個人から候補者に対して寄付する金額は、年間150万円までと公職選挙法によって定められているためです。
相手に対する応援の気持ちがいくら強くとも、高額すぎるお祝いは迷惑をかけてしまうもの。
法律を守って、お祝いを贈りましょう。
選挙事務所開きのお祝いマナーってどうしたらいいの?
ここからは、選挙事務所開きのお祝いを贈る時のマナーについて解説します。
悩みがちな部分を解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
熨斗をつける
選挙事務所開きのお祝いには、熨斗(のし)をつけて贈りましょう。
お祝いの気持ちが、しっかりと伝わります。
一般的な表書きを、以下に記載します。
- 御祝
- 陣中見舞
- 御当選記念
選挙事務所開きのお祝いですが「陣中見舞い」として贈ることが多いです。
これから始まる選挙という戦いを、応援する気持ちを込めて贈ります。
まだ当選が確定していないのに「御当選記念」が入っているのは、当選するようにと願いを込められているため。当選の願掛けをした表書きですね。
水引は紅白の蝶結びを選びましょう。
メッセージを添える
選挙事務所開きのお祝いの品には、ぜひメッセージを添えましょう。
一言だけでもかまいません。
メッセージを添えるだけで、応援の気持ちが伝わりますよ。
気遣いのできるお祝いは、周りと差をつけられます。
これからの関係を良好に保つためにも、気遣いと応援のメッセージを添えて贈りましょう。
お酒はNG!
選挙事務所を開いたときのお祝いに、お酒を贈ってはいけません。
公職選挙法によって、飲食物のお祝いは、制限が定められています。
お祝いのプレゼントとしてイメージが強いお酒ですが、選挙のときは贈ってはいけないものなのです。
知らずに贈ってしまうと、相手に迷惑をかけてしまうので気をつけましょう。
選挙事務所を開いた方へ贈る。喜ばれるアイテム8選
ここからは、選挙事務所を開いた方へのお祝いにぴったりなアイテムを紹介します。
日本の良質なものばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
新事務所で役に立つ!実用的なアイテム5選
開いたばかりの事務所では、実用的なアイテムが役立ちます。
使いやすいアイテムを、5種類紹介しますね。
デスク周りの実用的なアイテム「黒の鉛筆立て」
- 価格…6,000円(税別)
- 技法…有田焼
- 素材…磁器
- サイズ…直径10.0cm×高さ21.2cm
- 重さ…570g
シンプルでスタイリッシュなベース。
ロンドンを拠点に活動するデザイナーの、トマス・アロンソが手がけています。
使い方が決まっていないので、鉛筆立てとしてだけでなく、花瓶としても使えます。
新しく開設された選挙事務所に、1つあると嬉しいアイテムですね。
有田焼の技法で作られており、繊細な質感を楽しめる逸品。
シンプルなので、どんな選挙事務所でも重宝するアイテムです。
透明感がきれいな「お茶のみ茶碗セット」
- 価格…15,000円(税抜)
- 素材…磁器
- サイズ…直径9.0cm×高さ7.0cm
- 重さ…700g
清水焼きの技法で作られた、お茶のみ茶碗の5点セットです。
選挙事務所でお茶を飲みたいときに、役立ちます。
4代続く窯元である陶葊が手がけており、花が咲いたような結晶釉が美しい逸品。
見ているだけでも明るい気持ちになる鮮やかな色合いで、選挙中の慌ただしい時間をホッと和ませてくれます。
焼物ながらも鮮やかでツヤのある透明感は、陶葊の独自製法によるもの。
通常、焼物で鮮やかな絵の具を使われている物は、低温で焼き上げることが多いです。
陶葊は独自製法を開発し、高温で焼き上げても鮮やかで美しい発色を可能にしました。
選挙中の心強い相棒になってくれる、お茶のみ茶碗ですよ。
個性的でユニークな「オウムの花瓶」
- 価格…6,000円
- 技法…肥前吉田焼
- 素材…磁器
- サイズ…高さ17.3cm×横幅8.5cm×奥行き9.5cm
- 重さ…270g
肥前吉田焼の技法で作られた、オウムの花瓶。
肥前吉田焼は、有田焼や伊万里焼で有名な、佐賀県で作られる焼き物です。
オウムの花瓶は、確かな技術力を持って立ち上げられたブランド「KataKoto」の逸品。
KataKotoは、自由で面白い発想をコンセプトに展開しています。
コンセプトを反映したこちらの花瓶は、花をいけることでトサカを持ったオウムが完成。
遊び心が詰まった、ワクワク感あふれる花瓶ですよね。
個性的でユニークな花瓶は、選挙事務所開きのお祝いにおすすめ。
殺風景な選挙事務所を、パッと明るくしてくれます。
センスのある贈り物なので、他の人と差をつけられるアイテムです。
事務所を明るくしてくれる「花瓶」
- 価格…30,000円(税別)
- 技法…津軽びいどろ
- 素材…硝子
- サイズ… 直径18.0cm×高さ31.0cm
- 重さ…2500g
こちらは津軽びいどろの花瓶です。
津軽びいどろは、鮮やかな色を表現することに定評がある伝統工芸。
美しい緑色が印象的な花瓶は、上品に事務所を明るくしてくれます。
春先に溶け出した雪の間から芽吹く、植物の新緑を表現した逸品。
新しい季節の訪れを力強く感じるこちらの花瓶は、選挙事務所開きのお祝いにぴったりです。
これから訪れる未来が、明るくて暖かなことを想像させてくれます。
置いているだけでも事務所の雰囲気を明るくしてくれる花瓶は、もらって嬉しい選挙事務所開きのお祝いアイテムですね。
香りで癒されてもらえる「ルームフレグランス」
- 価格…8,000円(税別)
- 技法…京扇子
- 素材…磁器(清水焼),竹,香料
- サイズ…5.7cm×5.7cm×22.0cm
- 重さ…400g
- 容量…100ml
こちらは、扇子屋さんが手がけたルームフレグランスです。
京扇子を製作する大西常商店の逸品。
扇子に使われる扇骨をリードスティックにしているので、ほのかな優しい香りが楽しめます。
香りには、ヒノキを採用。
静かな木漏れ日の中のような、清々しくて健やかな時間を感じられ、疲れた体と心をほんのり包んでくれますよ。
選挙が始まると、毎日忙しく、慌ただしい日々を送るもの。
目まぐるしい期間に、少しでも癒されてもらうための贈り物です。
頑張ってほしい!縁起を担いでお祝いできるアイテム3選
応援の気持ちを込めた、縁起が良いアイテムを3つ紹介します。
縁起物を選挙事務所開きにもらうと、気持ちが伝わって心から喜んでもらえますよ。
暑い日にも使ってもらいたい「夕焼け色の扇子」
- 価格…4,500円
- 技法…京扇子
- 素材…竹,紙
- サイズ…高さ19.5cm×横幅35.5cm/25本骨
- 重さ…20g
末広がりの形から、縁起が良いとされている扇子。
こちらは、京都の伝統工芸である京扇子の逸品です。
夕焼けのように美しい色合いが、見る人の心を奪います。
穏やかながらもエネルギーを感じられる色で、見ているだけで元気をもらえそうですね。
こちらの扇子は、扇ぐたびにほのかな沈丁花の香りを楽しめます。
疲れたときにリラックスできる扇子は、選挙中の心強い味方になりますよ。
香りの付け直しをしてもらえるので、いつまでも楽しめるアイテム。
選挙事務所開きのお祝いに、贈ってみてはいかがでしょうか?
縁起が良いプレゼント「男性用の扇子」
- 価格…11,000円
- 技法…京扇子
- 素材…竹,和紙
- サイズ…高さ23cm×横幅42cm/60本骨
- 重さ…30g
男性用に作られた、大きめサイズの扇子です。
末広がりの形で、縁起が良いと言われる扇子。
選挙事務所開きのお祝いに、ぴったりですよね。
こちらの扇子は、シックな色合いでシーンを選ばず利用できます。
選挙中は、強い日差しの下で演説する機会も多くありますよね。
暑い日でもさわやかに使ってもらえる扇子は、心強い相棒となることでしょう。
縁起の良さと実用性を兼ね備えたアイテムは、選挙事務所開きのお祝いとしておすすめですよ。
特大サイズで福を招く「友禅の招き猫」
- 価格…15,000円(税抜)
- 素材…着物生地、ウレタン樹脂
- サイズ…H18cm
- 重さ…500g
福を招くと言われ、古くから縁起が良いとされる招き猫。
こちらの招き猫は、京都の友禅と、江戸の木目込み人形がコラボレーションして誕生しました。
製作しているのは、江戸木目込みで60年以上の歴史を持つ柿沼人形。
柿沼人形が手がける招き猫は、職人がひとつひとつ丁寧に作り上げます。
出来上がった招き猫は、微妙に表情が違うのが魅力です。
白い猫が金色の洋服をまとったようなデザインは、選挙事務所をパッと明るくしてくれるでしょう。
目にはスワロフスキー、鈴にはパワーストーンをあしらっており、パワーみなぎる招き猫です。
福と票を招いてくれるように願いを込めて、選挙事務所開きのお祝いに贈ると喜ばれる逸品ですよ。
こちらの記事では、縁起が良い贈り物を紹介しています。
よろしければ、ご覧ください。
まとめ
事務所を華やかにしてくれるようなアイテムは、選挙事務所開きの贈り物として喜ばれます。
日本ならではの、縁起が良いアイテムだとさらに良いでしょう。
金額相場は5,000〜30,000円と幅広いです。
相手との関係性や交友が深いほど、高額になります。
選挙事務所開きのお祝いには、熨斗をつけましょう。
メッセージも添えて贈ると、気遣いや応援の気持ちが伝わりますよ。
選挙に関わる贈り物は、お酒や金額に法律で定められた制限があります。
選挙事務所開きに持参する贈り物を選ぶ際は、注意してくださいね。
今回紹介した、選挙事務所開きのお祝いにおすすめのアイテムは、インターネットで手軽に購入できます。
この機会に、応援の気持ちを伝えられる日本製のアイテムを、選挙事務所開きのお祝いに贈ってみてはいかがでしょうか?