本記事の制作体制

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
コンパクトに畳めて、持ち運びにも便利な『扇子』。暑い夏にサッと取り出して使える便利なアイテムです。
熱中症対策に携帯扇風機を持ち歩く人も増えていますが、充電する必要や電池のいらない扇子はやはり1本持っておくと重宝します。
最近は100均などでも安価な扇子が手に入りますが、実は「いい扇子」と「そうでない扇子」には大きな違いがあります。
今回、扇子職人を30年以上続けてきた職人さんに、大人が持つのにふさわしい『いい扇子の選び方』について聞きました。扇子選びの参考にしてみてくださいね。
良い扇子を選ぶには、「日本製」であることはもちろんですが、もう少し細かくチェックしてほしいポイントがあります。
大きく5つのポイントがあるので、ひとつずつ見ていきましょう。
開いた扇子の両側にある2本の太い骨。これを『親骨』と呼ます。
扇子をしっかりと閉じて、テーブルに置くか手に持ってみてください。両側の『親骨』が、扇子の紙を挟むようになっているのが分かるでしょう。
このとき、親骨の先端部分で(「天」と呼ばれる)がまっすぐ平行ではなく、キュっと締まっているのが良い扇子。
この状態は「ため」と呼ばれ、閉じたときに先端をしっかり締め付ける構造のことです。
「ため」が効いている扇子は、閉じたときに「パン!」と心地よい締まりを感じることができますよ。
次に、畳んだ扇子を横から見てみましょう。
しっかり閉じられているかも重要ですが、扇面の「紙」がはみ出して見えていないかも確認してください。
上質な扇子は、熟練した職人が紙を正確に貼り付けるため、紙が中骨からはみ出すことはありません。
一方で、技術が未熟な人が作ったものや、安価な大量生産品は、横から見たときに紙がずれてはみ出していることが多いのです。
扇子に使われている素材を、部分別に確認してみましょう。
基本的に、高級な扇子には紙が使われます。
紙製の扇子は、中骨の両面に丁寧に紙を貼り付ける必要があり、製作に手間と技術が求められます。一方、布製では同じ作り方ができません。
布素材は耐久性に優れますが、裏面の骨が丸見えになるため上品さに欠け、高級扇子としては扱われません。また、布は厚みがあるため、閉じたときに『ため』が効きにくいという欠点もあります。
さらに、布扇子は繊維の間から空気が抜けるため、紙製に比べてあおいでも風が弱く、涼しさを感じにくいのです。
扇子を支える中骨には主に竹が使われますが、良い扇子には、竹の皮部分に近い密度が高く、しなやかで耐久性に優れた部分が選ばれます。この部分は材料としても高価です。
反対に、竹の空洞部分に近い箇所は安価ですが、耐久性が低く、『ため』の効いた美しいシルエットを保つのが難しくなります。
また、竹自体が非常に高級な場合も。たとえば、築150年以上の古民家の囲炉裏で燻された本煤竹(ほんすすたけ)は、独特の深い色味と美しい艶を放ち、希少価値の高い素材として知られています。
中骨の「本数(扇骨)」が多いほど、良い扇子とされています。
扇子を開いて、扇骨の数を数えてみてください。一般的には15~25本程度ですが、なかには35本や45本もの扇骨が使われている扇子もあります。
扇骨の多い扇子は、柔らかく優しい風を扇げる一方で、布製扇子で扇面がスカスカの場合、いくら扇いでも強い風は起きません。
また、扇骨が多い分しっかりとした重量感があり、手に取ったときに「あっ、良い扇子だな!」と実感できます。
扇子には、使う人に合ったサイズがあります。
本来、扇子の大きさは「男性7寸5分、女性6寸5分」とされていますが、現在では以下のようなサイズで販売されています。
また、デザインや色柄も男女で異なります。自分に合うサイズとデザインを選ぶことで、扇子を使う楽しさがより広がるでしょう。
ここからはBECOSが厳選する、上質でデザイン性の高い扇子を紹介します。
伝統的な技法を駆使しながらも最新の美的センスで、どれもモダンでおしゃれな仕上がりに。良いものは良い。夏の装いに他の人と差がつくアイテムです。
暑い日の外出や、思いがけず室内が暑いときも、上質な扇子をカバンに忍ばせておけば、さりげなく取り出して涼をとることができます。
そんな仕草は、周囲に爽やかで涼やかな印象を与え、大人の余裕を感じさせるもの。
ぜひ、美しくお気に入りの一扇を選んでください。
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表