
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

漆には抗菌作用があり、子供用の食器としても扱われてきました。赤ちゃんが生まれて100日目を目安に、「一生食べ物に困りませんように」と願いを込めてお祝いするお食い初めでも昔から漆の食器が使われていますね。
ここでは子供のうちから使える漆の食器5選を紹介します。
お食い初めは、「一生食べ物に困りませんように」と願いを込めて歯が生え始める生後100日頃に行う儀式です。
そんなお食い初めでは通常、新しいお祝い用の食器を使うのですが、正式には漆器を用いてお膳を設けます。
実は男の子と女の子では使う漆器の色も決まっているのを知っていますか?男の子の場合、外側・内側共に朱色の漆器を使い、女の子の場合は外側が黒、内側が朱色の漆器を使います。
地域によっては色が逆の場合もあるので、ご家族や友人に確認をとっておくと良いでしょう。
また、近年では陶器やプラスチックの食器を使うご家庭も多いので、それほど気にしなくても良いかもしれませんが、子供のためにもしっかりとお食い初めをしたいと思うなら、漆の食器がおすすめです。
>栃の木のお椀 朱漆塗【atakaya】をもっと詳しく見てみる。
一般的なお椀よりも小さめで子供用に最適なサイズのお椀です。
こちらの特徴は何といっても薄さ。
その為、口当たりがよくとても食べやすいお椀なので小さい子供にピッタリです。
艶やかな朱色の漆は、拭き漆を3回も繰り返し、さらにそこから中塗り、朱漆塗り仕上げと行っていますが、全て越前漆器産地の職人が丁寧に行っているので、見事な仕上がりとなっています。
Atakayaでは名入れサービスを行っています。
実はこれが他とは違うのです。
なんと職人さんによる蒔絵で名入れを行うのです。
しかも使うのは本金・本銀です。
高級感がありサビや変色にも強いので贈り物としても良い仕上がりとなりそうですね。
美しい朱色の漆に、口当たりの良い薄いお椀、1つ1つ職人さんによる手作業で作られた漆のお椀は、食卓を鮮やかに飾ります。
サイズ:直径10.9cm×高さ5.8cm
価格:5400円
>栃の木のお椀 朱漆塗【atakaya】をもっと詳しく見てみる。
>小判盆付 お子様腕揃え 女の子27mm【山中漆器】をもっと詳しく見てみる。
400年以上の歴史を持つ山中漆器で作られたお椀セットです。
山中漆器とは日本一と言われるろくろ挽きが特徴で、その技術を求め他の漆器産地の木地でも山中で挽かれる事があるくらいです。
そんな匠の技術を駆使して作られたこちらのセットは、めし椀、汁椀、お盆にスプーンとフォークが付いたセットです。
全て国産の木を使った木製品で加工からすべて国内で行われているので、品質も衛生管理も安心ですね。
また、木製なら子供が落としても割れにくいのでご家族も安心できます。
こちらはラッピングサービスが付いているので贈り物にもおすすめです。
木材から仕上げまで全て国内で行われているこちらのお椀は、職人による漆仕上げが美しい輝きは放つお椀セットです。
サイズ:汁椀/直径10cm×高さ6cm 小判盆24.7cm×15.8cm×1.3cm めし椀/11.2cm×5.5cm
価格:14040円
>小判盆付 お子様腕揃え 女の子27mm【山中漆器】をもっと詳しく見てみる。
>Baby set つる・かあめ・うさぎ(蒔絵名入れオプション付き)【山田平安堂】をもっと詳しく見てみる。
「愛情たっぷりの料理をぬくもりあふれる漆器に盛り付けてもらいたい」そんな思いから作られたこちらの「Baby set」は、つる・かめ・うさぎと3組の親子が描かれている3つの椀がセットになっています。
愛らしく、それでいて品の漂う3つの絵は、親子の絆を大切にする山田平安堂の思いを形にして表しているようですね。
1919年に創業した山田平安堂は宮内庁御用達になっているほか、各国の日本大使館で使われる漆器を全て取り扱うなど、その品質の高さは世界に認められています。
そんな山田平安堂が作る漆器は美しく輝き、ぬくもりが感じらせる仕上がりとなっています。
こちらの製品はWEB購入すると赤ちゃん用スプーンが付いてくる特典付きです。
こちらも他の製品同様、天然木を使い、漆で仕上げてあります。
サイズ:つる(小)/直径9cm×高さ3cm うさぎ(中)/直径10.5cm×高さ3.5cm かめ(大)/直径12cm×高さ4cm トレー/20.5cm×20.5cm×1.5cm
価格:18360円
>Baby set つる・かあめ・うさぎ(蒔絵名入れオプション付き)【山田平安堂】をもっと詳しく見てみる。
>輪島塗 飯椀(小) 無地 -朱- 桐箱入り【祝いの品 品格の輪島塗漆器 輪島染太郎】をもっと詳しく見てみる。
木の育つ環境と使う環境が違うと、木製の製品は長持ちしないと言われています。
こちらの飯椀は国産のケヤキ材を使用、そこに天然漆を使用し丁寧に仕上げています。
木の厚みが0.8mmというのだから驚きですね。
そこに輪島塗の職人が熟練の技術で4回の下塗りを行い、さらに中塗り、上塗りと繰り返すことで完成時は1.2mmの厚さになります。
ガラスや陶器では耐久性を保てない厚さですが、熟練の技術と良質な木を使うことで口当たりの良い薄さのお椀を完成させています。
子供でも食べやすく丈夫なお椀なので、物を大切に扱う心を養うにはぴったりのお椀ですね。
無地のデザインなので漆のきれいな光沢がシンプルながらも華やかな印象を与えます。
裏側への金文字での文字入れサービスも無料で出来るのは嬉しいですね。
サイズ:直径10.9cm×高さ5.8cm
価格:5400円
>輪島塗 飯椀(小) 無地 -朱- 桐箱入り【祝いの品 品格の輪島塗漆器 輪島染太郎】をもっと詳しく見てみる。
「コド・モノ・コト」を主宰する増田多未氏がデザインした「こどもスプーン」は、赤ちゃんとその親のことを考えて作られています。
通常のスプーンより厚みがあり、持ち手に角度が付いているのは小さい子供でも食べやすく扱いやすい、また親が子供の口に食べ物を運ぶ時のことも考えられたデザインとなっています。
朴の木を丁寧に削り出し蒔地仕上げを施しているので、傷付きにくく長く使えるのも、こどもスプーンの特徴と言えます。
おしゃれで可愛らしいデザインに子供と親の両方を考えた機能性は、赤ちゃんが大きくなっても使い続けたい一品ですね。
サイズ:長さ15.2cm
価格:13,200円
子供が小さいうちは食器にも気を使う人が多いと思いますが、安心・安全だけでなくデザインも可愛らしいものを選びたいですよね。
漆の食器はどれもシンプルながら上品な輝きを持ち、また丈夫で抗菌性にも優れています。
漆の食器で食事をするのは、子供にとってもその親にとっても物を大切にする気持ちを育ててくれるでしょう。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表