
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

先輩や同期が昇進した際、日頃お世話になっているからこそ、ちゃんとしたものをプレゼントしたいですよね。今日はそんなあなたにおすすめの商品を7つ紹介します。
こちらの製品はすべて国内の熟達した職人が丁寧に制作しており、メイドジャパンの品質がより高くなっています。
松阪牛の革を使っており、他の肉の革と比べて「不飽和脂肪酸」という油分を多量に含んでいます。
このかとより、人の体温や摩擦を感じたときに油分が外に浮き出て、革を守ろうとします。
壊れる心配がないので、女性には長く使ってもらえると思います。
このフォトブックを制作している大入は、1951年に大入百太郎さんという方が大入商店として操業を開始しました。奈良時代から続く経師の技を生かして、今日まで一生懸命生産してきました。現在でも博物館歴史資料館に古い書物が置かれているほど有名です。
日本では1つのものを長く、大切に使う習慣があるので、書物も古くから展示されてきたと言われています。経師の技術が貯蔵物の修復や保管に使われているので、現在も古い時代のものをそのまま展示することができているようです。それによって書物を何年もかけて世代を超えて、受け継ぐことも可能にしてきました。
現在の日本では、新品が一番状態が良いとされていますが、これは新品が一番悪い状態です。長く大切に使えば使うほど、味も出てきてよりいっそう美しく見えるそうです。また長く使うことで、「年令を重ねた」ような深みが増します。
株式会社柿沼人形が制作を行っており、60年以上に渡って人形を作り続けてきた歴史があるそう
です。主に節句人形を制作しており、現在は30名ほどの従業員で運営している会社です。過去にさ
まざまな賞状をもらい、現在も新しいものを生み出し続けることを目標に日々制作に励んでいる
そうです。
他の人とは被らない斬新なデザインや、少し変わったおしゃれなものなど、さまざまな商品に出
会えるかもしれませんね。
2016年には"The Wonder 500"(世界にまだ知られていない、日本が誇るべき優れた地方産品)に選ばれ、世界でも注目を浴びている会社なので、安心して商品を購入することができます
。
このフォトフレームには、西陣織やイタリアの生地を使用しているので、日本国内だけでなく、海外でも気兼ねすることなく使用することができます。
また他の商品でも、海外の会社とコラボレーションしたり、日本国内で地方同士でつながりを
持つなど、単独のデザインにならないように工夫しながら制作しているそうです。
赤は無病息災、金は金運、桃は幸運などの色によって意味するものが異なるので、全種類集めて並べてみても可愛いかもしれませんね。
これからも新たな挑戦をし続けて、今とは全く違う商品が生まれることを楽しみにしつつ、フォトフレームを飾って癒やされるのもいいですね。
様々な伝統工芸技術を駆使して、国内の職人が1つ1つ手作りで制作した伊達政宗です。
日本らしさが出ているので、外国人へのプレゼントや、海外旅行の際に購入するのもいいですね。また、子供のために購入して、20歳になったときに一緒にお酒を飲むこともできます。
伊達政宗は戦国武将の中でも有名であり、誰もが憧れる存在なので、家においておくだけでも存在感が出るのではないでしょうか?
他にも出生祝、成人祝、還暦祝いとしても最適です。
伊達政宗は豊臣秀吉、徳永家康など、メジャーな武将に仕えました。
伊達政宗が後10年早く生まれていたら、天下を取ったかもしれないと言われる逸材です。
天下が徳川氏に移ると、伊達政宗も徳川氏を中心に仕えるようになりました。
そのようなすばらしい伝説を持つ伊達政宗の甲冑を、ボトルアーマーとして商品化しました。迫力がすごいので、お酒を飲むのはもちろん、部屋に飾っても日本感が出ていいですね。
伝統的な和柄を取り入れることで、落ち着いた感じも出しつつ、伝統文様が3つはいっているので、「世界中の人々が幸せになりますよう」という意味が込められていて、女性の方にはピッタリの商品です。
また柄がオリジナルであり、女性のために和服、洋服どちらでも合うデザインを考えて制作されました。
西陣織や和柄をより身近に感じてもらえると思います。
シンプルですがシンプル過ぎない柄になっているので、飽きることもなく、女性に長く使ってもらうと思います。
こちらも松阪牛の革を使っていて、国内の職人が丁寧に制作しています。
財布のサイズが小さめなので、主に小銭入れとして使用できます。
もちろん、お札を折りたたんで入れることも可能です。
また、松阪牛はすべての個体に識別番号が付けられていて、生産者や育った牧場までさかのぼることができるので、劣悪な環境で育てられていたりする心配がなく安心して使うことができます。
こちらも松阪牛の革を使用しています。
実は、松阪牛の革の加工が可能なのは、「株式会社バンビ」のみなので、他では手に入らない、貴重なものとなっています。
また一点一点国内の職人が手作りしています。
革のツヤが独特であり、使うたびにツヤツヤになる仕組みになっています。
財布1つ1つに個体識別ナンバーが付いているので、使われた松阪牛がどこで育ったか、どこで生産されたかなど、詳細な生産履歴を閲覧することができます。
今回は昇進のプレゼントにぴったりの商品を7つご紹介しました。気になるものはありましたでしょうか?ぜひ参考にしていただけたらと思います。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表