
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈る「お中元」。地域によって贈る時期が多少異なりますが、関東では7月初旬から7月15日までに贈るのがマナーとされています。
お中元は品選びにも迷うものですが、熨斗紙(のし紙)の付け方や書き方に悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、いまさら聞けないお中元の熨斗について、正しい基礎知識や注意点を詳しく解説。合わせて、おすすめのお中元ギフトも幅広くご紹介していきます。
お中元には、熨斗紙をつけて贈るようにしましょう。水引は何度も繰り返してもよいという意味を持つ蝶結びの紅白を選び、表書きは、のし上には「御中元」、のし下には贈り主の名前を書きます。
慶事に伴う贈り物には熨斗紙をつけるのがマナーですが、逆に熨斗紙が必要のないケースもあるので注意しましょう。熨斗をつけない例外として、お中元を贈る側もしくは受け取る相手のどちらかが喪中の場合があげられます。お中元は喪中の際にも贈ることはできますが、喪中時のお中元には、水引や熨斗が印刷されていない白無地を使用するのがマナーです。
お中元といえばグルメギフトが定番ですが、お肉や魚介類などの生物を贈る場合には熨斗は不要なので注意しましょう。
熨斗はもともと日本古来の伝統作法として、縁起物のアワビを乾燥させて伸ばした「伸しアワビ」と呼ばれるものを、贈り物に添えていました。その「伸し」が変化して「熨斗」となり、現在で簡略化された熨斗が印刷された熨斗紙を使用することが作法となっています。
アワビが由来とされる熨斗は本来、縁起の良い生ものの代用品なので、生肉やハム、魚介などの海鮮類を贈る際には、熨斗のない水引のみの掛け紙を使用するようにしましょう。
関東では7月初旬から7月15日までに贈るお中元ですが、贈るタイミングは全国の各地方によって異なります。贈るべき時期に「うっかり贈り忘れてしまった」「タイミングがズレてしまった」という場合には、表書きを「御中元」ではなく「暑中見舞い」または「残暑見舞い」に変えて贈るようにしましょう。
熨斗には、一般的なのし紙と、普通サイズのものより面積の小さい短冊のしがあります。基本的には、大きな掛けのしを使うことがほとんどですが、サイズが異なる以外にとくに違った意味はもたないので、短冊のしを使用しても失礼に当たることはありません。
BECOSでは、お中元などの慶事の際に、ギフトにのし紙をつけられるオプションサービスも活用できます。そのほか、和紙と水引を使用した上品で高級感のあるギフトラッピングやメッセージサービスなども充実。受け取った方の喜びを増やしてくれる、豪華なラインナップが揃っていますよ。合わせてチェックしてみましょう。
上質感のある定番人気の和菓子ギフト。日本国内の高品質な原材料にこだわって作られた、しっとりもちもちの食感が美味しいとっておきのどら焼きです。
個包装タイプで保管がしやすく、常温で45日の長期保存ができるのもポイント。和三盆・豆乳抹茶・栗・ゆず・ほうじ茶の5種類の味を楽しめます。
鈴屋将経
【京菓子】どら焼きセット 5種*各2個(計10個)
お中元にはチョコやクッキーなどの定番スイーツも良いですが、サプライズ感のある一風変わったお菓子ギフトもおすすめです。
京都の和菓子ブランドが生み出す、手焼きした八ッ橋煎餅にチョコレートをサンドした新感覚の一品。八ッ橋の懐かしいニッキの香りとサクサクとした食感に、チョコレートの濃厚な味わいが絶妙にマッチします。
京都仁王門
【和菓子】八ッ橋チョコさんど3種*5セット(計15個)
お中元の贈り物におすすめのお茶ギフト。アイスコーヒーやジュースなどのソフトドリンクも良いですが、好みのわかれにくいお茶ギフトは、年齢や性別を問わず贈ることのできるドリンクギフトです。
さわやかな香りと渋みが楽める、飲みやすい煎茶と深蒸し煎茶のセットギフト。ポピュラーで好みが別れにくいので、相手の嗜好がわからない場合にもセレクトしやすい一品です。5,000円代の手頃な値段ながら、化粧箱入りなので高級感のある上品なギフトを贈ることができますよ。
宇治園
【日本茶】小佳女・和芽供
見た目も香りも華やかな、おしゃれなパッケージのオーガニックフレーバーティー。静岡・京都・鹿児島などの有名なお茶どころから厳選した茶葉に、ハーブやフローラルなどを配合した、新感覚のミックスティーです。
スペアミントと柚子を配合した爽やかな香りの緑茶は、ホットではもちろん、アイスにするとレモネードのような味わいを楽しめます。このほかにも、ゆず・抹茶・ほうじ茶・玄米茶・煎茶・玉露など、幅広いラインナップが登場しています。
SAYURI
【フレーバーティー】オーガニック 柚子|日本茶
お中元ギフトの売れ筋といえばグルメギフトですが、お肉や果物などの定番ギフトのほかにも、ドレッシングや調味料のグルメギフトも人気です。
いつもの料理をもっと美味しく仕上げてくれる、こだわりの白醤油&白だしの詰合せギフト。伊豆大島産伝統海塩「海の精」と愛知県産の小麦を使用して作られた、コクが際立つ白醤油と、自社工場の釜で手間暇かけて煮出したこだわりの白だしの4本セットです。
日東醸造
【白醤油】足助仕込三河しろたまり(2本)&三河白だし(2本)ギフトセット
1879年創業の老舗「丸正酢醸造元」で、木桶でつくられた伝統製法の高品質なお酢。木桶醸造の米酢に、本場かつおだしや天然利尻昆布、本醸造しょうゆなどを調合して作った高級寿司酢です。菌が活発に働くことのできる木桶の醸造酢は、香り・旨味・コクの全てにおいて熟練の職人の鼻と舌を満足させる、ワンランク上の品質の高さを誇ります。
オリーブオイルと合わせてドレッシングとして使用するなど、幅広いアレンジも可能。オイルやお醤油などと合わせて、詰め合わせのセットギフトとして贈るのもおすすめです。
丸正酢醸造元
【木桶酢醸造】寿しの酢
お中元には、日本の食卓にぴったりな上質な食材の贈り物もおすすめです。鹿児島県近海の一本釣り鰹を使い、生産者が手間暇かけて作り上げた高級な本枯節を削って作る削り節。
市販の鰹節とは旨味も香りも段違いの、削りたての美味しさを味わえます。さまざまな種類の削り節やだし粉など、バリエーション豊富に展開されているので、詰め合わせのギフトセットにして贈ることができますよ。
タイコウ
【かつお節卸】本枯節血合い抜き花くらべ
1948年創業の老舗ガラスブランドが手がける、江戸文化をテーマに配色した花びらの形の江戸硝子「うきよヒラリ」シリーズ。職人により、色粉と呼ばれるパウダーをまぶして色づけをされた、ハンドメイドガラスの食器です。
夏の季節にぴったりな涼しげな小皿は、5個並べると可愛らしい桜の花が完成する可愛らしい一品。調味料や薬味を乗せたり、小鉢として、箸置きとして、あるとなにかと便利な汎用性の高い豆皿は、お中元のプレゼントにもぴったりです。
富硝子
【江戸硝子】うきよヒラリ 豆皿 5点セット
お中元ギフトには、タオルや洗剤・入浴剤などの日用品も人気です。タオルソムリエが厳選した世界でも希少な綿を贅沢に使用した、今治タオルのギフトセット。
希少価値の高い超長綿を使用しているため、洗濯してもふっくらとしたしなやかな肌触りと、高い吸水性が持続するのが魅力です。バスタオル×フェイスタオルの3枚セット以外にも予算に合わせてさまざま組み合わせをセレクトできますよ。
SARA-LA
【今治タオル】「縁・en」バスタオル×1 & フェイスタオル×2 (3点セット)
お中元の品選びに迷ってしまう場合や、定番のカタログギフトの代わりとなる特別感のあるギフトを贈りたい方におすすめなのが、BECOSのギフトカード。
こだわりのMade in Japanアイテムが集結するオンラインストア「BECOS」で取り扱う、数千種類のすべての商品に使うことができます。3,000円から50,000円まで、価格帯別の5種類のギフトカードがあるので、予算に応じて贈りやすいのもうれしいですね。
BECOS
ギフトカード
日本製のこだわりの商品を取り扱うBECOSでは、このほかにもお中元ギフトにおすすめな幅広いアイテムを取り揃えています。まわりと差のつく特別感のあるお中元ギフトを、さらに詳しくチェックしてみましょう。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表