
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

やきものは窯によってそれぞれ作風が違ったり、いろいろな種類の技法があって選ぶのも迷ってしまいますよね。
シンプルな技法でも窯によってこんなに違うんだ!とわかるようなしのぎの技法がほどこされている丹波焼をオリジナリティ溢れる窯ごとにまとめました。
丹波焼は兵庫県篠山市今田地区で焼かれる陶器のこと。
古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの産地(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)である六古窯(ろっこうよう)の1つに数えられ、現代でも生活に寄りそう焼き物が作られています。
丹波焼の大きな特徴は、窯の燃料である薪の灰が釉薬や土と溶け合って反応する「灰被り(はいかぶり)」です。
自然の産物による色や模様を楽しめます。
丹波焼は、作家によって作風が分かれることが特徴のやきものです。
使われている釉薬や装飾も非常に多く、技術を継承しつつも1つの技法にとらわれず時代に合わせて変化してきたやきものと言えます。
丹波焼の伝統的な陶芸技法の1つである「しのぎ(鎬)」とは、うつわの表面を削って作る稜線模様の装飾のことです。
手作業で1つ1つていねいに削られたストライプのような模様によって釉薬に濃淡がうまれ、シンプルでスタイリッシュな表情を見せてくれます。
今回の記事では和食から洋食までどんな料理にも合わせられる、伝統的な「しのぎ」の技法がほどこされた丹波焼を窯元ごとに6選紹介します!
土そのものの質感を残したまま、うっすらと粉引き(うつわに白い泥をかけ、その上から透明釉をかけて焼く技法)で白化粧をしているアンティークのような作風が特徴の丹水窯。
どんな料理にも馴染む粉引きのリムプレートです。
自然を感じるやさしい色合いで暮らしをていねいに彩ります。
全体を繊細なしのぎの模様で覆った美しい粉引きのマグカップです。
ペールピンクやスカイブルーなどのカラーバリエーションも豊富で、主張しすぎない安心感のある色味が魅力です。
お皿と一緒に一式そろえてテーブルコーディネートを楽しみたくなりますね。
その名の通り、力強い作風が特徴の豪人窯。
存在感のある黒マット調の美しいボウル鉢です。
大きすぎず小さすぎず、丼ものから汁物まで幅広く使えるのでおすすめです。
>【ココチ舎 市野雅利】逆さ富士カップをもっと詳しく見てみる。
遊び心のある、縁起物としても大人気な富士山のカップ。
お酒だけでなく湯のみとしてもお使いになれます。
飽きの来ないシンプルなしのぎの模様と色合いで、お祝いや、外国の方へのプレゼントにもぴったりです。
>【ココチ舎 市野雅利】逆さ富士カップをもっと詳しく見てみる。
現在の丹波焼の中で最古で最長の登り窯(傾斜地形を利用して細長い部屋を数室連続し、余熱を利用しながら焚き上げていく形状の窯)を維持し続けている源右衛門窯。
重要有形民俗文化財にも指定されている長い歴史のある窯元です。
まるでお花が咲いているような、可愛らしい小鉢です。
手作業ならではの1つ1つの表情のちがいを楽しむことができます。
使い方自由!おしゃれな足付フリーカップです。
飲み物だけでなくデザートカップや野菜スティックを入れるのにもおすすめです。
アンティークのような風合いの白と黒のコントラストが魅力的。
インテリアとしてもお部屋をすてきに演出してくれます。
料理がより引き立ち、写真にも映える色使いが魅力の雅峰窯。
深さもあって使いやすいおしゃれな八角皿です。
色は、ターコイズブルーとピンクの2色。
和風ながらもモダンな雰囲気で食卓が一気に華やかになります。
斜めしのぎのグラデーション丸皿です。
鮮やかな色彩の中に上品なやさしさがあり、料理の盛り付けがより楽しくなりますね。
>【Tanba Style】TS リムプレートをもっと詳しく見てみる。
丹波焼の作家有志8人によるブランドTanba Style。
受け継がれてきた歴史と伝統の技を活かし、現代のライフスタイルに合う「洋食の器」としての新しい丹波焼の魅力を発信しています。
丹波古来から作られてきた「丹波黒」「白丹波」からアレンジした、シンプルで使いやすいマットのブラックとホワイトの2色展開です。
>【Tanba Style】TS リムプレートをもっと詳しく見てみる。
>【Tanba Style】TS スタッキングボウルをもっと詳しく見てみる。
5サイズ展開で収納にも便利なスタッキングボウルです。
陶器ではめずらしいボウル型のうつわの中でお好みのサイズをそろえられるのが嬉しいですね。
>【Tanba Style】TS スタッキングボウルをもっと詳しく見てみる。
>【Tanba Style】TS マグカップをもっと詳しく見てみる。
何を入れても使いやすい、オーソドックスな形のマグカップです。
スタイリッシュなフォルムの中に優しさがみえる、まさに新しい丹波焼の形です。
>【Tanba Style】TS マグカップをもっと詳しく見てみる。
時代とともに日常に寄り添いながら受け継がれてきた丹波焼。
手作業の温かみがありながらもシンプルでモダンな陶器から、それぞれの作家の現代のものづくりに対する思いを感じることができます。
また世代やシーンを選ばないデザインでプレゼントにもぴったりです。
毎日使えるお気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか?
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表