モダンでおしゃれな常滑焼の急須6選

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

Journal編集長
Journal編集長

常滑焼といえば、朱色の急須が有名ですよね!でも、実は常滑焼は長い歴史の中で、違う産地からも土を仕入れ、古くからある常滑焼とは違った常滑焼を焼く作家さんもたくさんいます。

今回は、モダンでおしゃれな常滑焼の急須について紹介したいと思います。

目次

常滑焼とは?

常滑焼は愛知県常滑市を中心に作られている焼き物で、朱色の急須や土管などが有名です。

古くは平安時代の後期から長く生産され続けており、信楽、越前などと並ぶ「日本六古窯(にほんろっこよう)」の一つとされています。

茶碗から植木鉢まで様々な製品が作られていますが、中でも昔から焼き物愛好家の中では「常滑といえば急須」というのが合言葉になっているほど人気です。

その理由は鉄分の多い常滑の土にあります。

常滑焼といえば朱色の急須を思い浮かべる方も多いかと思いますが、あの赤色は陶土に混ぜ込まれている酸化鉄(ベニガラ)が赤く発色するためであり、その朱泥土は耐水性にも長け、さらに水も吸わないという性質を持っているため急須に最適なのです。

最近では飛躍的な技術の進化により質も格段にアップし、黄土や黒・緑・茶など様々な色のものも作られるようになりました。

常滑焼の急須について

常滑焼の急須は、重要無形文化財に指定されています。

急須の種類は100種を超えるとも言われており、現在でも様々な急須が作られています。

常滑焼の急須でお茶を入れると、その陶土に混ぜ込まれている酸化鉄のおかげでお茶の中の成分であるタンニンが反応を起こし、お茶の渋みや苦味を取ってまろやかな味わいにしてくれるといわれています。

そのため、常滑焼の急須で入れたお茶はまろやかで美味しいといわれているのです。

また、昔ながらの急須は釉をかけずに作られていましたが、そのほうがお茶の中の余分な成分を吸着するのでよりまろやかなお茶が味わえるともいわれています。

また、ほとんどの常滑焼の急須にはセラメッシュやささめと呼ばれる陶土で作られた細かな穴の開いた茶こしが内側についています。

この精巧に作られた茶こしが内側につくことで金属の茶こしのように金属臭がつかず、お茶と急須の接する面積が広くなってお湯を注いだ時にしっかりと茶葉が急須の中で踊り、よりおいしいお茶を楽しむ事ができるのです。

PICK UP
【美濃焼】晋山窯ヤマツ 土瓶急須&煎茶碗 3点セット frustum 白
【美濃焼】晋山窯ヤマツ 土瓶急須&煎茶碗 3点セット frustum 白
伝統とモダンの融合が美しい

無駄をそぎ落としたシンプルでスタイリッシュな急須セット!

「frustum」はお茶の良さを再認識するために、現代のシンプルなライフスタイルにマッチするよう考案された茶器です。

デザインの肝である土瓶本体の中腹で切り替わるエッジは、日本の東北地方で作られる鉄瓶などで古くから見られる形を引用しました。

そのようなデザインが世界的に権威あるデザイン賞「red dot design award 2020」の受賞に繋がり、国際的にも認められました。

見た目は重そうですが、実際には軽くて丈夫な作りです。

「白」「黒」はつるっと滑らかな質感、「素焼」「白藍」はマットな質感を楽しめますので、4色からお好きなものをお選びください。

モダンでおしゃれな常滑焼の急須その1
練り込みだけでなく、薄い、軽い!友仙の急須

常滑焼 友仙作 赤練込切立カット 急須 ささめ 380cc F83

友仙氏は常滑焼の急須づくりの先駆者で、現在では四代目が伝統の技を継承しています。

練り込みの表面をカットして美しい独特の文様を表現させた急須で、さらに380ccサイズという大きめの急須なのに対し、こだわりの生地の薄さで日本一といっても過言でないぐらいの軽さを実現しています。

常滑焼独自の朱泥色に現れた年輪のような模様と、驚くほどの使い心地の良さを楽しめる急須です。

器茶房 彩庵
常滑焼 友仙作 赤練込切立カット 急須 ささめ 380cc F83

モダンでおしゃれな常滑焼の急須その2
女性への贈り物にも!桜模様が美しい急須

<伝統工芸士作>常滑焼急須 黒泥 千段桜 美味しいお茶でおうち時間 260cc

伝統工芸士の梅原廣隆氏が作る急須です。梅原さんの作品には、桜模様など華やかな図柄が描かれている作品も多くあり、デザインがとても美しいです。

見た目だけでなく、注ぎ口は注ぎ易く垂れ難くしてあり、急須の胴体に注ぎ口を付ける角度やお茶の出る先の切れ込みの角度にも工夫が施されており、機能性としても良い商品です。

華やかさから、お祝いなどで特に女性に贈るととても喜ばれることでしょう。

常滑焼窯元 光きゅうす
<伝統工芸士作>常滑焼急須 黒泥 千段桜 美味しいお茶でおうち時間 260cc

モダンでおしゃれな常滑焼の急須その3
芸術品!あけぼの釉の模様が美しい急須

玲光作 あけぼの急須

玲光氏は日本伝統工芸展、日本煎茶工芸展など数々の賞を受賞、入選されている常滑を代表する作家です。鯉江廣という名前で作品を出されていることもあります。

この急須に使われているあけぼの釉は鯉江さん独自の釉薬であり、急須、皿等で数々の作品展にて入選しています。

あけぼの釉の模様が着物の模様のような、見方を変えれば星屑のようでもあり、芸術作品といった印象を受けます。

お店によれば、なかなか手に入らない商品とのことです。気になる方はお早めにご検討下さい。

豊和製陶
玲光作 あけぼの急須

モダンでおしゃれな常滑焼の急須その4
有名な作陶家・村越風月の作る急須

常滑焼急須 匠 村越風月 窯変黒帯線急須 容量:約 230cc【受注生産 納期数日から3ヶ月】

人間国宝である三代・山田常山氏に師事した村越風月氏の作品です。

村越さんは数々の賞を受賞してきた常滑焼を代表する作家です。

常滑焼の急須といえば、このような物を思い浮かべる方も多いでしょう。土の風合いを感じるようなとてもシンプルな作りですが、この中に伝統の技が活かされています。

受注生産商品との事なので、手に入れたい時期から逆算して早めにご注文を。

虹八-Kohya-
常滑焼急須 匠 村越風月 窯変黒帯線急須 容量:約 230cc【受注生産 納期数日から3ヶ月】

モダンでおしゃれな常滑焼の急須その5
藻掛け釉技法、調合した顔料に注目の急須

緑泥藻掛け窯変茶銚 2

片山白山氏が作る、中国茶及び煎茶道に使用できる後手の急須です。

とても独特な色をしていますが、この緑泥色は顔料を調合して出しています。

また、この商品には常滑焼の伝統工芸である「藻掛け(もがけ)釉」という技法が使われています。素地へ、アマモ(こあまも、こあじも、とも言う)を巻き付け、焼成し、アマモに含まれた塩分が素地に触れた部分だけ緋色を呈させるという、海に面した焼き物産地のみに見られる技法です。

TOKONAME BRAND with 常滑焼
緑泥藻掛け窯変茶銚 2

モダンでおしゃれな常滑焼の急須その6
これからの常滑焼を担うかもしれない若手作家の作る急須

藤田德太 Tokuta Fujita 白土 貝焼 急須 ST0349

この商品を取り扱う常滑焼いそべは、地元の急須専門メーカーに加え、熟練の職人・作家や若手作家の作品も数多く取り扱っているお店です。個性あふれる商品も多数販売されています。

この急須を作った藤田德太氏も若手作家の1人で、これからの常滑焼作家を代表する1人と言われており、急須の作り手からもお墨付きをもらうくらいとのことです。

フォルムが美しく、全体のバランスがよいためどの角度から見ても様になる作品を作っています。

TOKONAME ISOBE
藤田德太 Tokuta Fujita 白土 貝焼 急須 ST0349

まとめ

古くからの伝統工芸品であるにもかかわらず、近代的なものよりもはるかに精密で注ぎやすく使いやすい上、お茶のうまさまで引き立てお茶をおいしく煎れることのできる常滑焼の急須。

ぜひお茶を煎れる際には常滑焼の急須で美味しいお茶を楽しんでみてください。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次