本記事の制作体制

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
「日本の伝統工芸の職人」目指す人が増えています。後継者不足が深刻な業界にとって、技を継ごうとする人が増えるのは大変喜ばしいことです。
とはいえ、職人になるまでの道筋や仕事内容が分からない人も多いでしょう。
この記事では、弟子募集サイトや職人のなり方をまとめました。工芸職人を志す方はぜひ参考にしてください。
伝統工芸と言ってもさまざまな種類があり、作るものによって内容が全く異なります。伝統工芸品というと、黙々と作品を制作するイメージがありますが、なかには機械を使って加工を行う職人や、ワークショップや教室などを運営しながら制作を行う職人などさまざまです。
ただし、どの伝統工芸でも職人に求められる資質は共通しており、制作に黙々と打ち込める根気強さと美的感覚、そして手先の器用さが必要と言われています。ここでは伝統工芸職人の種類をいくつか説明します。
伝統工芸のなかでも、特に高い人気を誇るのがガラス工芸職人。ガラス工芸はステンドグラスやトンボ玉、サンドブラストなどさまざまですが、主に切子職人と吹きガラス職人が有名です。
ガラス工芸家になるための必要な資格などは特にありませんが、技術やセンスは当然求められます。そのため、実際に工房などでの経験や技術の取得が必要です。
ガラス工芸職人自体は自営業なことが多いため求人は多くありませんが、自分が学びたい技術をもっている職人に弟子入りすることが一般的だと言えます。また、ガラス工芸品のメーカーや企業などに就職し、加工技術を学ぶということも一つの方法です。
木や竹を用いた伝統工芸には、箪笥や民芸家具の伝統工芸職人や伝統工芸家具のリペア職人、竹細工の伝統工芸職人が主です。木や竹を使い、一から作品を作り出す技術を身につけることができます。
木工や竹工芸職人は、専門学校や職業訓練校に通ってから就職したり、どこかの工房に弟子入りするなどし、独り立ちを目指すパターンが一般的です。
金属工芸は鋳金、鍛金、彫金などの技法があります。伝統工芸品はもちろん、日用品など生活により身近な作品も多く手掛けられる職業です。
ガラス工芸や木工の伝統工芸職人と比較すると求人は少なめですが、弟子を募集している工房もあります。金属工芸は美術大学や専門学校、職業訓練校に通った人や金属溶解技能士、鋳造技能士などの資格を保有している人が優遇される傾向です。ただし未経験でも弟子入りができる工房もあります。
陶芸家は他の職人と比較すると求人の数が多く、さまざまな地域で見つけることができます。それぞれの地域によって異なる特性の陶芸があるため、自身の目指す作品に近いものを作っている窯元を見つけることもおすすめです。
基本的に資格や経験が不要なところが多いですが、美術大学や専門学校、陶芸教室などに通っていた人が多いです。また、陶芸工房のなかには教室やカフェを併設しているところがあり、そのような工房は接客や講師の経験がある方を優遇している傾向があります。
漆の伝統工芸職には木地師や塗師、蒔絵師などが挙げられます。なかでも人気なのが塗師ですが、1人前になるまで10年以上はかかると言われる職業です。漆塗と言えば石川県の輪島塗や福島県の会津漆器、福井県の越前漆器などが代表的。
漆職人になるまでのルートは、漆器の製造メーカーへの就職や工房などへの弟子入りが一般的です。漆器が特産の地域では、職業訓練校などで職人の知識などを学べることもあります。
染織工芸は織物工芸と染色工芸があり、糸を染めてから織る工房や、織りのみ・染めのみの工房もあります。
染め物や織物自体に様々な種類・技法があるため、自らが学びたい技法を決めましょう。一般的には、美術系の大学や専門学校などに通い、各地の工房へ弟子入りや就職をする人が多い傾向です。
和紙は原料作りや制作、販売までを行うのが一般的です。和紙は基本的に冬場のみの作業になり、その他ほかの季節は材料を収穫したり、畑の管理などを行います。
和紙職人になるには、製作会社への就職や職人へ直接弟子入りする方法が一般的です。作品作りの体験をおこなっている工房も多いので、どのような手仕事をするのか実際に体験してみることもおすすめ。
革細工の伝統工芸の求人は少ないですが、工房や革製品メーカーの求人は比較的多いです。基本的には見習いから始まり、先輩職人の手伝いをしながら技術を学んでいきます。
革職人になるための養成学校や、レザークラフトの教室なども展開されているため、弟子入りする前にある程度の知識を身につけておくことも一つの方法です。
石工の伝統工芸職に、日本庭園などにある石の燈ろうなどを加工する石細工職人が主な職業。
基本的に特別な資格は必要ありませんが、専門学校や職業訓練校で学んでから就職する人が多いです。求人自体は多くはありませんが、他の職人と比べると待遇が良い傾向があります。
伝統工芸職人の種類について説明いたしましたが、ここからは伝統工芸職人の弟子募集探しにおすすめのサイトをご紹介していきます。
統工芸の弟子募集は大手求人サイトでは見つけにくいですが、ここで紹介するサイトなら気になる仕事を見つけられるかもしれません。
伝統工芸職人の弟子入りや後継者を目指す方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
「四季の美」は、日本全国の伝統工芸職人の後継者の募集や求人情報を掲載しています。
伝統工芸品に関わる仕事が数多くあります。さきほど紹介しなかった伝統工芸職人の求人もありますので、見てみるとより伝統工芸職人への視野が広がるでしょう。
「日本仕事百貨」は、いろんな人の働き方や生き方が紹介されている求人サイト。求人募集を行っている企業を取材し、働き方や仕事について紹介しています。
日本仕事百貨にはさまざまな仕事の求人募集がありますが、「伝承と継承」というジャンルに伝統工芸などに関する求人募集があります。
すみだの仕事は、東京都墨田区の地域の仕事を紹介しているサイトです。このHPには「手に職を持つ」や「モノづくり」という欄があり、伝統工芸職人の弟子募集や求人募集が掲載されています。
もし、墨田区でのお仕事を考えている人はぜひチェックしてみてください。
日本の職人さんや、手仕事をしている風景の映像を数多く掲載しているサイトです。
映像のクオリティーが非常に高く、職人さんや伝統工芸の仕事がとても魅力的に見えます。これから職人を目指したい人や学生さんは、映像を見てどの仕事が自分に合っていそうかを判断する材料にするのもおすすめです。
後継者インターンに力を入れており、LINEなどでも気軽に問い合わせができますので、まずはサイトを覗いてみて気になる募集があれば、ぜひ応募してみてください。
九州エリアに限定した、ものづくり職人の後継者を募集しているサイトです。独立・引き継ぎの想定時期などもサイトに掲載されており、具体的にどのくらいで一人前の職人になることができるのかなどの情報も網羅されています。
非常に丁寧に取材をされていて、工房のあるまちの歴史や風景などにも触れています。
サイト上から応募も可能ですので、気になる工房があればまずは、応募・問い合わせをしてみることをおすすめします。
今回、伝統工芸職人の種類や弟子募集が掲載されているサイトをご紹介しました。
伝統工芸職人にもさまざまな種類があるので、自分がやってみたいと思う伝統工芸に限らず、いろんな伝統工芸職人募集を見てみると、より視野が広がって本当に自分に合った伝統工芸職人が見つかるかもしれません。
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表