おしゃれなブランドのトレーでくらしをもっと楽しもう
食事やお茶を運ぶのに使うトレー。リーズナブルなものもたくさん販売されていますが、おしゃれなブランドからセンスがいいものを選んで取り入れれば、食卓やインテリアの雰囲気がアップして、毎日のくらしがもっとワクワク楽しいものになりますよ。素敵なライフスタイルを演出するアイテムとして、プレゼントしても喜んでもらえます。
さまざまなブランドからテイストが異なるトレーが販売されているので、ぜひお気に入りを見つけて活用してみてくださいね!
おしゃれなブランドのトレーは多様な使い方ができる!
食事・お茶を運ぶお盆として使う
トレーの用途として一番に思い浮かぶのは、食事やお茶を運ぶお盆としての使い方。トレーは来客にお茶を出すときにも使うので、おしゃれなブランドのものがひとつあると重宝します。運んできたお茶やお菓子も、ちょっと上質に見えて、きちんとおもてなしをしているという印象を与えることができますよ。
ランチョンマット代わりに
ひとり分の食事をのせて、ランチョンマット代わりに使うこともできます。デザイン性が高いブランドのトレーなら、まるでおしゃれなカフェのような雰囲気に。食器の上げ下げがしやすく、こぼしてもテーブルが汚れないため食後の片づけもかんたんです。
勉強や仕事の休憩用に、デスク脇にちょっとしたスイーツとお茶を置くのに使ってもいいですね。テーブルのないソファでくつろぐときにも重宝します。
お皿として使う
トレーのなかには、料理を直接のせてお皿として使えるものもあります。ふだん使いには向かないようなやや格調高いブランドのトレーでも、多様な使い方ができればより気軽に取り入れることができますね。
アクセサリーや小物を置きインテリアとして
トレーは、アクセサリーや小物類の整とんにも役立ちます。ごちゃごちゃしたアイテムも、トレーの上にまとめるとすっきり整った印象に。おしゃれなブランドのトレーなら、出しっぱなしのグッズも素敵なインテリアの一部に大変身します。
サッと使えるよう、カトラリーやコップをのせてテーブルに置いておくのもいいですね。また、キッチンで使うほかに、デスクで文具をまとめておくのに使ったり、アロマグッズや化粧品類を置いたりとさまざまな使い方ができますよ。
トレーを選ぶときのポイント
トレーのサイズは?
用途に合うサイズを選ぼう
どんな用途で使うかによって、適したトレーのサイズが変わってきます。
キッチンから食卓まで家族みんなの分の食事を運ぶ場合や、来客用のお茶やお菓子をまとめて運ぶ際は、大きめサイズのトレーが便利。横40×縦30cm~横50×縦35cm程度が目安になります。
ひとり分の食事をのせて食卓にそのまま置く場合は、大きすぎても小さすぎても使いにくく感じてしまうもの。横30×縦25cm~横40×縦30cmくらいの中サイズのものを選ぶといいでしょう。
ティータイム用なら、デスク脇に置いても邪魔にならない横20×縦12cm~横25×縦15cmくらいの小さめサイズがおすすめです。
ブランドごとにデザインや素材が異なる
ブランドの特徴で選ぶ
トレーを扱うブランドはたくさんありますが、ブランドによってデザインやトレーの素材など特徴が異なります。
カラフルな色・柄などアクセントになるようなトレーがほしい場合は北欧ブランドがおすすめ。「マリメッコ」や「カウニステ」などのテキスタイルブランドの商品をはじめ、デザイン性の高いアイテムがそろっています。
ナチュラルなやさしい雰囲気を味わいたいなら、木製品を扱うブランドから選ぶといいでしょう。天然木を使用したトレーは和食器にも北欧食器にもなじみがよく、カフェのような雰囲気を演出できます。
また、くらしに上質さをプラスしたい場合は、伝統の技で作られた漆器のトレーを取り入れてみるのもいいですね。価値ある品として、贈り物にもおすすめです。
トレーの使い勝手が変わる
かたちや機能面も要チェック
トレーを選ぶ際、使い勝手も重視したいポイントです。まず着目したいのがトレーの形状。実用性を重視するなら長方形がおすすめです。安定感があって運びやすく、食卓に並べたときも無駄なスペースができません。使わないときに立てて収納できる点もメリットです。
実用性を保ちつつ、おしゃれな雰囲気を演出したいときには丸形を選ぶといいでしょう。料理をのせるプレートや、インテリアとして使うならアクセントになるかたちのトレーを選ぶのもいいですね。
ほかにも、すべり止め加工が施されているかどうかや、食洗機に対応しているかどうかなど機能面もしっかりチェックしておきましょう。
おしゃれなトレーのブランドから厳選
くらしを彩るおすすめトレー10選
北欧のおすすめブランドのトレー4選
世界を代表するテキスタイルブランドのトレー
まるで絵画を飾っているかのような存在感
繊細に描き込まれた大きな花のモチーフと豊かな色彩が印象的で、まるで絵画のようなトレー。小さめサイズなので、カトラリーやグラス、小物類を置いてインテリアとして取り入れてもいいですね。
marimekko/マリメッコ
Pieni Siirtolapuutarha トレイ
やさしい雰囲気が魅力の北欧ブランドのトレー
忙しい毎日にくつろぎの時間を
トレーには防水コーティングが施されているので、食べ物を直接置いてお皿代わりにすることも。カウニステのトレーにのせると、パンとコーヒーだけでも手抜き感がなく、素敵なモーニングに見えますよ。食洗機にも対応しているので、家事の時短に活用するのもおすすめです。
KAUNISTE FINLAND/カウニステ・フィンランド
Tutti Frutti トレー
グスタフスベリの人気柄のトレー
憧れのあのデザインを気軽に楽しめる!
北欧デザインが好きな人なら一度は見たことがあるベルサ柄のトレー。おもてなしシーンでも自信を持って使えますよ。
A3 profil/エースリー プロファイル
トレーS ベルサ
デンマークのインテリアブランドのトレー
デザインアイデアが素晴らしいおしゃれアイテム
豊富なカラーとサイズの組み合わせで、複数個つなげたり重ねたりして楽しめるユニークなトレー。文具などの小物を飾ったり、アクセサリートレーとして活用するのも素敵です。スチール製で水や熱に強いため、ちょっとした食べ物・飲み物を運ぶお盆としても使えます。こんなおしゃれアイテムがあるくらし、想像しただけでもワクワクしてきますね!
HAY/ヘイ
KALEIDO
木製品を扱うおすすめブランドのトレー3選
使い心地と佇まいの調和をめざすブランドのトレー
すべりにくいから使いやすい!
素材は軽くて丈夫なプライウッド(圧縮成型合板)。トレーの表面には食器がすべるのを防ぐノンスリップ加工が施されています。一気にまとめて料理を運んだり、子どもに自分で配膳させたりするときにも快適に使うことができますよ。サイズ・カラーバリエーションが豊富で、自分の用途や好みに合うちょうどいいものを選べるのもポイントです。
KINTO/キントー
ノンスリップ トレイ
国産材を使用した生活道具ブランドのトレー
放射状の木目柄がおしゃれ!
こちらのトレーは、ストライプの木目模様を放射状に組み込んだ柄が新鮮!木が持つ本来のよさに洗練されたデザインが加わり、ほかにはない魅力が感じられる一点です。素材がヒノキで高級感があるのもいいですね。ひと味違う木製トレーを探している方におすすめです。
KIKOE/きこえ
ハナチ/平盆
楽しさにこだわった木製品ブランドのトレー
いろんな使い方で楽しもう!
線路と名付けられたこちらのトレーは、複数つなげて長いお皿としても使えるおもしろいアイテム。ユニークなテーブルコーディネートに、子どもも大人もきっと笑顔になりますよ。片面にはグラスを置くのに便利なくぼみが付いたリバーシブル仕様。いろいろな使い方ができるのが素敵ですね!
SUNAOLAB./スナオラボ
カフェトレ― senro
技術が光るおすすめブランドのトレー3選
アクリル製品のスペシャリストブランドのトレー
ガラスのような透明感と宝石のようなきらめき
キラキラした光の反射がきれいで、透明感あふれるトレー。上にのせたものの魅力を引き立ててくれますよ。ガラスのお皿代わりや、小物置きとしても優秀です。ブルーなど色付きを選べるのも魅力。
guzzini/グッチーニ
TIFFANY トレー
宮内庁御用達ブランドのトレー
贈答品にもぴったり
縁の部分には深みのある飴色を表現する「白檀塗り(びゃくだんぬり)」という伝統の技を使用。使っていくうちに独特の艶を放つのもこの塗りの技の特徴です。はじめて手にした日からの月日の積み重ねが感じられて、特別な思い出の品になりますよ。モダンなデザインで、和から洋、おもてなしからふだん使いまで幅広く使えるのも魅力です。
山田平安堂
丸盆 白檀
現代的な漆器プロダクトブランドのトレー
伝統の技をスタイリッシュに取り入れる
印象的な表面の凹凸は、職人がひとつひとつ手彫りで施したもの。香川県の伝統技法、象谷塗(ぞうこくぬり)で仕上げてあり、使い込むにつれて渋味を増す経年変化も楽しめます。確かな価値を感じられる一点ですが、現代的で使いやすく、料理の盛り付けにも使えてしっかり活用できるのがうれしいですね。くらしに上質さをプラスするアイテムとして取り入れてみてはいかがですか?
87.5/ハチジュウナナテンゴ
茶菓盆 のみ目象谷