
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

現代はストレス社会。だからこそ日々のストレスを、できるだけためずに発散することは大切ですよね。
いろいろなストレス解消法がありますが、「お酒」もその一つといえます。
お酒でストレス発散ってどうなの?と思うかもしれませんが、私は仕事終わりに家でゆっくりお酒を飲む時間が大好きです。
私と同じように、仕事終わりの晩酌が何よりの楽しみという方も少なくないと思います。
外で飲んでから帰宅するのもいいですが、リラックスできる我が家での一杯もまた格別!
せっかく自宅でお酒を楽しむなら、器にもこだわってみましょう。
美しいものやハイセンスなものを眺めることにも、ヒーリング効果が期待できます。
さらに週末の夜には夫婦で晩酌を楽しむこともでき、よりよいコミュニケーションにもつながりそう!
お酒にもさまざまな種類があり、当然ながら使用する器も違います。
ここでは日本酒を楽しむための「ガラス製の酒器」に焦点を当て、11点を厳選してみました。
家飲みを格上げする酒器選びの参考にどうぞ!
これからガラスの酒器を購入するなら、自宅でお酒を飲むことが楽しみになるような素敵なものがほしいですよね。
テーブルの上に置いてあるだけでも存在感を放ち、見た目にも美しいものなら飲んでよし、眺めてよしと一石二鳥!
そんなガラスの酒器を選ぶときは、次のポイントをチェックしましょう。
リーズナブルな量産品もたくさん出回っていますが、せっかく酒器を手に入れるのならそれらは候補から外しておきましょう。
なぜなら安価なものはデザインが似たりよったりになり、おしゃれとはいいがたい商品も少なくありません。
その点、伝統工芸品や職人が手づくりしたものは華やかさがあり、なおかつ品質も担保されています。
近年は昔ながらの技法にモダンなエッセンスを加え、これまでなかったような酒器も続々登場!
伝統に現代の感性をかけあわせた高品質な酒器だと、お酒も一層おいしく感じられますね。
酒器にはいくつかの種類と違いがあります。
日本酒を注ぐために使うのが「片口」や「徳利(とっくり)」です。
首が細い「徳利」に対して「片口」は口の部分が広い器なので、日本酒の香りを楽しみたい方におすすめ!
また飲むために使用するのが「お猪口(おちょこ)」や「ぐい呑み」。
「お猪口」は注げる量が少ないのに対し、「ぐい呑み」はやや大きめの器です。
色やデザインに加えてこれらの種類も考慮し、好みに応じて選びましょう。
ここからは、BECOS journalがおすすめするガラス酒器をご紹介します。
どのアイテムも、日本国内で丁寧に作られたクオリティの高いギフトばかり。大切な人へのプレゼントとして、ステキな折り畳み傘を選んでみてくださいね。
このデザインは夜の月明かりが水面に反射し、光輝いている様子をイメージしたもの。ゆったりと過ごす晩酌タイムにぴったりの酒器ですね。
北洋硝子 (アデリア)
【津軽びいどろ】 金彩碧瑠璃 酒器セット
箔一
【金沢箔】 貫入 タンブラーグラス (2個)
また名入れをオーダーすることも可能で、なおかつ桐箱入りなので贈り物にもぴったり!
江戸切子
S151 徳利・ぐい呑み2個セット 八角籠目 瑠璃 1セット
target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>
家紋として知られる鉄線紋が施されたデザインで、伝統美と色彩美が見事に調和しています。
太武朗工房
彫刻夢柄子 鉄線 酒器三点揃
そのことから矢来紋の酒器には、魔除け効果があるともいわれています。歴史ある紋様を刻みつつ、モダンなデザイン性も感じられる逸品です。
太武朗工房
クリスタル 江戸切子 伝統工芸士 木村泰典 作
朝昼もインテリアとして、テーブルやキッチンカウンターにさりげなく置いておくと映えますね。
DOMAKI
ガラス “Red” 酒器揃no.4 作家「飯田将平」
製品化をめざし研究をかさねた結果、ガラスと漆の持ち味を最大限にひきだしたこちらのシリーズが生みだされたのです。
丸嘉小坂漆器店
Bロック
厚い色ガラスによって生まれる「ぼかし」が最大の特徴。伝統的でありながら、現代的なセンスの絶妙な調和が生み出したアイテムは、和洋どちらの食卓にもマッチします。食卓に置くだけで格が生まれる高級感のある酒器は、桐箱に入っているので贈答用にもおすすめのアイテムですよ。
薩摩びーどろ工芸
【薩摩切子】satuma 二重被せ 片口 & ミニ猪口 2ヶセット (金赤/瑠璃) 桐箱入
その不可能と言われていた黒色のガラス生地に、カットを施し作品を生み出すことに成功した珠玉の逸品。逆さまに伏せて、鹿児島のシンボルである桜島に見立てられた、何ともユーモアのあるアイテムは、晩酌の時間をモダンでスタイリッシュに演出してくれますよ。
薩摩びーどろ工芸
【薩摩切子】satuma 桜島盃 (黒) 桐箱入
経済産業大臣指定伝統的工芸品の証である、伝統証紙が一点ごとに付いています。派手すぎない金箔は上品な佇まいで、木箱付きなので長寿お祝いや大切な方への贈答品にもおすすめですよ。
江戸硝子
金玻璃 冷酒杯 純米揃え
レトロな雰囲気が逆に新しさを感じさせます。日本酒や食前酒などにぴったりのステム付きの盃が付いていますよ。
副島硝子工業
肥前かんびんと盃スキペアセット
こちらは、春を感じさせてくれるような華やかなガラス酒器です。ハンドメイドならではの味わいもあり、優しく手になじみます。可愛らしい色合いなので、女性にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
ガラス工房Izumo
【吹きガラス】酒器3点セット さくら
こちらは、四季の盃4点セットです。春は「花見酒」、夏は「涼見酒」、秋は「月見酒」、冬は「雪見酒」と季節の移ろいをイメージしたもの。インテリアとして飾るだけでも、部屋がパッと明るくなることでしょう。
北洋硝子 (アデリア)
【津軽びいどろ】 四季の盃
こちらは、17度以下になると色が変化し、常温になると消える「冷感シリーズ」。冷えた飲み物を注ぐと、四季のモチーフが現れるため、サプライズ満載のおもてなしができます。ひねりのある贈り物を探している方は、ぜひ。
丸モ高木陶器
【美濃焼】旬 Shun Japan 冷感 日本四季 フリーグラス揃 4個セット
ペアグラスとなっているため、夫婦へのプレゼントとしても最適です。新婚祝いや還暦祝いなどの贈り物を探している方は、ぜひ購入をご検討ください。
丸モ高木陶器
【美濃焼】冷感 桜 天開グラス ペアセット
日本酒は麹の健康効果から、男性だけでなく女性からの人気も高まっています。
今後ますます広がりをみせそうな日本酒の世界。
そんな日本酒を自宅でゆっくりと楽しむために、和モダンでおしゃれな酒器を手に入れてみましょう。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表