
現代はストレス社会。だからこそ日々のストレスを、できるだけためずに発散することは大切ですよね。
いろいろなストレス解消法がありますが、「お酒」もその一つといえます。
お酒でストレス発散ってどうなの?と思うかもしれませんが、私は仕事終わりに家でゆっくりお酒を飲む時間が大好きです。
私と同じように、仕事終わりの晩酌が何よりの楽しみという方も少なくないと思います。
外で飲んでから帰宅するのもいいですが、リラックスできる我が家での一杯もまた格別!
せっかく自宅でお酒を楽しむなら、器にもこだわってみましょう。
美しいものやハイセンスなものを眺めることにも、ヒーリング効果が期待できます。
さらに週末の夜には夫婦で晩酌を楽しむこともでき、よりよいコミュニケーションにもつながりそう!
お酒にもさまざまな種類があり、当然ながら使用する器も違います。
ここでは日本酒を楽しむための「ガラス製の酒器」に焦点を当て、11点を厳選してみました。
家飲みを格上げする酒器選びの参考にどうぞ!
目次
- 1 ガラスの酒器を選ぶポイント
- 2 和モダンなガラスの酒器11選
- 2.1 【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) 金彩碧瑠璃 酒器セット
- 2.2 【金沢箔】箔一 貫入 タンブラーグラス
- 2.3 徳利・ぐい呑み2個セット 八角籠目 瑠璃 (はっかくかごめ)
- 2.4 彫刻夢柄子(ちょうこくゆめがらす) 鉄線紋(てっせんもん) 酒器三点揃
- 2.5 江戸切子 矢来紋(やらいもん) ぐい呑 「琥珀緑」
- 2.6 ガラス DOMAKI “”Red”” 酒器揃no.3 作家「飯田将平」
- 2.7 輪輪 カラフェ 盃 2個セット
- 2.8 【薩摩切子】satuma 二重被せ 片口 & ミニ猪口 2ヶセット (金赤/瑠璃) 桐箱入
- 2.9 【薩摩切子】satuma 桜島盃 (黒) 桐箱入
- 2.10 江戸硝子 金玻璃 冷酒杯 純米揃え
- 2.11 肥前びーどろ【副島硝子工業 /佐賀県】藍色ちろり 盃2ヶ付
- 3 まとめ
ガラスの酒器を選ぶポイント
これからガラスの酒器を購入するなら、自宅でお酒を飲むことが楽しみになるような素敵なものがほしいですよね。
テーブルの上に置いてあるだけでも存在感を放ち、見た目にも美しいものなら飲んでよし、眺めてよしと一石二鳥!
そんなガラスの酒器を選ぶときは、次のポイントをチェックしましょう。
職人や作家ものを
リーズナブルな量産品もたくさん出回っていますが、せっかく酒器を手に入れるのならそれらは候補から外しておきましょう。
なぜなら安価なものはデザインが似たりよったりになり、おしゃれとはいいがたい商品も少なくありません。
その点、伝統工芸品や職人が手づくりしたものは華やかさがあり、なおかつ品質も担保されています。
近年は昔ながらの技法にモダンなエッセンスを加え、これまでなかったような酒器も続々登場!
伝統に現代の感性をかけあわせた高品質な酒器だと、お酒も一層おいしく感じられますね。
酒器の種類と違い
酒器にはいくつかの種類と違いがあります。
日本酒を注ぐために使うのが「片口」や「徳利(とっくり)」です。
首が細い「徳利」に対して「片口」は口の部分が広い器なので、日本酒の香りを楽しみたい方におすすめ!
また飲むために使用するのが「お猪口(おちょこ)」や「ぐい呑み」。
「お猪口」は注げる量が少ないのに対し、「ぐい呑み」はやや大きめの器です。
色やデザインに加えてこれらの種類も考慮し、好みに応じて選びましょう。
和モダンなガラスの酒器11選
【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) 金彩碧瑠璃 酒器セット
>【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) 金彩碧瑠璃 酒器セットをもっと詳しく見てみる。
漁業用の浮き玉製造から始まった「北洋硝子」が生み出す「津軽びいどろ」。
伝統工芸品としても名高い「津軽びいどろ」の酒器は、深い色味と金彩が華やかでありつつも落ち着いた雰囲気を感じさせます。
このデザインは夜の月明かりが水面に反射し、光輝いている様子をイメージしたもの。
ゆったりと過ごす晩酌タイムにぴったりの酒器ですね。
価格:20,000円(税抜)
サイズ:盃 φ55×H50mm
片口 φ120~95×H63mm
容量:盃80ml
片口180ml
重量:360g
素材:ガラス
>【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) 金彩碧瑠璃 酒器セットをもっと詳しく見てみる。
【金沢箔】箔一 貫入 タンブラーグラス
>【金沢箔】箔一 貫入 タンブラーグラス (2個)をもっと詳しく見てみる。
割れた金箔が趣深いタンブラー
陶器などのひび割れ模様を表現する「貫入」の手法で作られています。
華やかな金沢箔とガラスの透明感がマッチして、お酒の味わいを一段と引き立ててくれるでしょう。
価格:8,000円(税抜)
重量:600g
素材:ガラス、本金箔
>【金沢箔】箔一 貫入 タンブラーグラス (2個)をもっと詳しく見てみる。
徳利・ぐい呑み2個セット 八角籠目 瑠璃 (はっかくかごめ)
>徳利・ぐい呑み2個セット 八角籠目 瑠璃 (はっかくかごめ)をもっと詳しく見てみる。
職人の手仕事が光る江戸切子の徳利・ぐい呑みセット。
息をのむほど細やかで美しい江戸切子が全面に施され、どの角度から見ても楽しむことができます。
お使いの際には、ぜひその手触りも確かめてみてください。
また名入れをオーダーすることも可能で、なおかつ桐箱入りなので贈り物にもぴったり!
価格:87,500円(税込)
サイズ:徳利 最大径8.9×高さ12.3cm
ぐい呑み 最大径6.3×高さ5.2cm
重量:徳利189g
ぐい呑み75g
素材:クリスタルガラス
>徳利・ぐい呑み2個セット 八角籠目 瑠璃 (はっかくかごめ)をもっと詳しく見てみる。
彫刻夢柄子(ちょうこくゆめがらす) 鉄線紋(てっせんもん) 酒器三点揃
>彫刻夢柄子(ちょうこくゆめがらす) 鉄線紋(てっせんもん) 酒器三点揃をもっと詳しく見てみる。
二色のグラデーションが優美な印象の酒器三点セット。
こちらも日本の職人が一つひとつ手づくりした酒器です。
家紋として知られる鉄線紋が施されたデザインで、伝統美と色彩美が見事に調和しています。
価格:12,960円(税込)
サイズ:徳利 口径約7.5×高さ11.7cm
ぐい呑 口径約5.2×高さ5cm
容量:徳利 210ml
ぐい呑 55ml
重量:徳利 170g
ぐい呑 65g
素材:ソーダ硝子
>彫刻夢柄子(ちょうこくゆめがらす) 鉄線紋(てっせんもん) 酒器三点揃をもっと詳しく見てみる。
江戸切子 矢来紋(やらいもん) ぐい呑 「琥珀緑」
>江戸切子 矢来紋(やらいもん) ぐい呑 「琥珀緑」をもっと詳しく見てみる。
こちらは素材にクリスタルガラスを使用した江戸切子のぐい呑みです。
矢来とは、先人が丸太や竹などの素材で作った防護柵のこと。
そのことから矢来紋の酒器には、魔除け効果があるともいわれています。
歴史ある紋様を刻みつつ、モダンなデザイン性も感じられる逸品です。
価格:17,280円(税込)
サイズ:口径約6.5cm×高さ5cm
容量:約80ml
重量:125g
素材:クリスタルガラス
>江戸切子 矢来紋(やらいもん) ぐい呑 「琥珀緑」をもっと詳しく見てみる。
ガラス DOMAKI “”Red”” 酒器揃no.3 作家「飯田将平」
>ガラス DOMAKI “”Red”” 酒器揃no.3 作家「飯田将平」をもっと詳しく見てみる。
こちらは若手のガラス作家が作る酒器セット。
落ち着いた赤と黒の色味が、くつろぎのひとときを優雅に演出してくれるでしょう。
朝昼もインテリアとして、テーブルやキッチンカウンターにさりげなく置いておくと映えますね。
価格:10,800円(税込)
サイズ:注器 縦約9cm×横約×10cm×高さ約9.5cm
ぐい呑1 径約5.5cm×高さ約7cm
ぐい呑2 径約5.7cm×高さ約7.5cm
重量:注器 約255g
ぐい呑1 約105g
ぐい呑2 約130g
容量:注器 約300cc
ぐい呑1 約100cc
ぐい呑2 約120cc
素材:ガラス
※吹きガラス作品のためサイズ等は目安であり、個体差があります。
>ガラス DOMAKI “”Red”” 酒器揃no.3 作家「飯田将平」をもっと詳しく見てみる。
輪輪 カラフェ 盃 2個セット
1945年創業の伝統ある「丸嘉小坂漆器店」から誕生したのがガラス×漆の盃。
もともとは相性がよくないとされていた漆とガラスの組み合わせ。
製品化をめざし研究をかさねた結果、ガラスと漆の持ち味を最大限にひきだしたこちらのシリーズが生みだされたのです。
価格:8,640円(税込)
サイズ:直径約5.8×4.5cm
重量:約28g(1個あたり)
素材:素地の種類…ガラス
表面塗装の種類…漆焼付塗装
【薩摩切子】satuma 二重被せ 片口 & ミニ猪口 2ヶセット (金赤/瑠璃) 桐箱入
>【薩摩切子】satuma 二重被せ 片口 & ミニ猪口 2ヶセット (金赤/瑠璃) 桐箱入をもっと詳しく見てみる。
薩摩の職人によって蘇った薩摩切子。
こちらは、透明なクリスタルガラスに金赤色、瑠璃色を2色被せグラデーションを追求した酒器です。
薩摩切子は、透明のクリスタルガラスの表面に、1mm以上の厚さで色ガラスを被せ、深くカットを施し磨き上げます。
厚い色ガラスによって生まれる「ぼかし」が最大の特徴。
伝統的でありながら、現代的なセンスの絶妙な調和が生み出したアイテムは、和洋どちらの食卓にもマッチします。
食卓に置くだけで格が生まれる高級感のある酒器は、桐箱に入っているので贈答用にもおすすめのアイテムですよ。
●価格:¥115,000
●サイズ:片口: Φ8.5*9.5, 猪口: Φ6.0*4.0cm
●重量:片口: 350g, 猪口: 110g
●容量:片口:275ml , 猪口: 60ml
>【薩摩切子】satuma 二重被せ 片口 & ミニ猪口 2ヶセット (金赤/瑠璃) 桐箱入をもっと詳しく見てみる。
【薩摩切子】satuma 桜島盃 (黒) 桐箱入
>【薩摩切子】satuma 桜島盃 (黒) 桐箱入をもっと詳しく見てみる。
薩摩びーどろ工芸の職人の技を集結して作られた、新しい黒切子シリーズの盃です。
黒い色ガラスを削るのは、裏側が何も見えないため、暗闇の中で手の感覚だけで切るのと同じです。
その不可能と言われていた黒色のガラス生地に、カットを施し作品を生み出すことに成功した珠玉の逸品。
逆さまに伏せて、鹿児島のシンボルである桜島に見立てられた、何ともユーモアのあるアイテムは、晩酌の時間をモダンでスタイリッシュに演出してくれますよ。
●価格:¥20,000
●サイズ:Φ7.5*4.3cm
●重量:120g
●容量:80ml
>【薩摩切子】satuma 桜島盃 (黒) 桐箱入をもっと詳しく見てみる。
江戸硝子 金玻璃 冷酒杯 純米揃え
>江戸硝子 金玻璃 冷酒杯 純米揃えをもっと詳しく見てみる。
こちらは、金粉のデザインが上品な江戸ガラスの冷酒グラスです。
職人が1つ1つ丁寧に作り上げたグラスは、それぞれ金粉で天空と大地を表現しています。
飲み口は口当たりが良く、お酒の味を引き立てるように薄い仕上げに。
経済産業大臣指定伝統的工芸品の証である、伝統証紙が一点ごとに付いています。
派手すぎない金箔は上品な佇まいで、木箱付きなので長寿お祝いや大切な方への贈答品にもおすすめですよ。
●価格:11,000円(税込)
●サイズ:直径65×高さ52mm(1個あたり)
●重量:75g(1個あたり)
●容量:120ml
>江戸硝子 金玻璃 冷酒杯 純米揃えをもっと詳しく見てみる。
肥前びーどろ【副島硝子工業 /佐賀県】藍色ちろり 盃2ヶ付
>肥前びーどろ【副島硝子工業 /佐賀県】藍色ちろり 盃2ヶ付をもっと詳しく見てみる。
細く長い注ぎ口をもった瓶が印象的な、佐賀の肥前びーどろの代表作と言える燗瓶です。
「ちろり」は燗瓶の一種で、その細く長い注ぎ口が特徴です。
品のある柔らかなカーブを作る技術は、職人の高度な技術の賜物です。
江戸時代のちろりを再現するため、持ち手は艶消しの錫を使用しています。
レトロな雰囲気が逆に新しさを感じさせます。
日本酒や食前酒などにぴったりのステム付きの盃が付いていますよ。
●価格:66,000円(税込)
●サイズ:ちろり 口径約27×11×高さ10cm、盃 約5.5φ×9.5cm
>肥前びーどろ【副島硝子工業 /佐賀県】藍色ちろり 盃2ヶ付をもっと詳しく見てみる。
まとめ
日本酒は麹の健康効果から、男性だけでなく女性からの人気も高まっています。
今後ますます広がりをみせそうな日本酒の世界。
そんな日本酒を自宅でゆっくりと楽しむために、和モダンでおしゃれな酒器を手に入れてみましょう。