
美しい漆の輝きが高貴な雰囲気を放つ輪島塗。輪島塗は器だけでなく、さまざまな生活に寄り添ったものが制作されています。今回はそんな輪島塗の技術で作られた優美なおすすめお盆7選をご紹介いたします。
輪島塗とは?
石川県輪島市で作られる輪島塗は、見た目はシンプルでもその製造工程はとても複雑で、手間と時間をかけて丁寧に作られています。
その製造工程は124工程ともいわれ、漆の塗り方や素材、作り方など伝統技法が細かく制定されています。
輪島塗の特徴は輪島市でしか採れない輪島地の粉を使用していること。
良質な土を下地に使用し、強度の高い漆器に仕上げられています。
また、彫りを入れた部分に金を入れ込んだり金粉と銀粉を用いて蒔絵という優雅で美しいデザインが描かれたりします。
堅牢かつ優美な輪島塗は数々の手間隙をかけてこそ仕上がる素晴らしい伝統工芸品なのです。
現代の生活空間に溶け込む輪島塗のお盆7選
おすすめの輪島塗のお盆その1
長寿のシンボル!松葉が描かれた輪島塗のお盆
職人がのみで繊細な線を彫り金箔を埋めるという高度な技法で作られており、実際に手で扇を触ってみるとすべてが細い溝に彫り込まれていることがわかる一品です。しっかりと厚く漆が塗り込まれた器だからこそできる技であり、輪島塗ならではの技法ともいえます。
塩安漆器工房
輪島塗 丸盆 漆器 寿松沈金 沈金彫 輪島漆器 日本
おすすめの輪島塗のお盆その2
春秋の柄が上品!田中勝良作の丸盆
大きすぎず小さすぎないお給仕にちょうど良いサイズで、輪島塗ながらも華美すぎず、それでも端麗さを忘れない上品な仕上がりとなっています。美しく輝く漆の黒色が自然な落ち着きをかもしだしてくれるお盆です。
輪島塗 田中勝良作
輪島塗 金箔春秋 丸盆 黒
おすすめの輪島塗のお盆その3
食卓を華やかに!沈金稲穂の丸盆
風になびく様が見事に金の線で表現され、アーティスティックながらも静かな華やかさで食卓になじんでくれます。輪島塗だからこそできる深い黒色に見事に美しく稲穂が浮かび上がる一品です。
輪島塗
輪島塗 沈金稲穂 丸盆
おすすめの輪島塗のお盆その4
定番に捕われない!花の丸蒔絵の茶受盆
お茶とお茶菓子を一緒に乗せるのにちょうど良い幅があり、下に見える上品な花の丸がお茶の席を静かに彩ってくれます。輪島塗ならではの美しさですが、茶受盆として和菓子にも洋菓子にも映える丹精な仕上がりとなっています。
輪島塗
輪島塗 花の丸蒔絵 茶受盆 5枚組み
おすすめの輪島塗のお盆その5
控えめな宝相華が美しい!大藤漆器店の小判盆
宝相華は唐草(からくさ)模様の一種で、古くから仏教において装飾的模様としてさかんに用いられてきたもの。豪華な模様ですが色合いが控えめなのもあって、落ち着いた印象を受ける小判盆です。
大藤漆器店
輪島塗 小判盆 尺2 溜 宝相華沈黒
おすすめの輪島塗のお盆その6
金色の磨紋がアクセントに!輪島塗の祝儀盆
冠婚葬祭さまざまなシーンで使えるので、輪島塗や越前塗などの質の良いものを使うことをおすすめします。この祝儀盆は漆黒のなかに光るワンポイントの磨紋が特徴的なお盆。シンプルながらも高級感があり、一生モノの祝儀盆です。
ともえや
輪島塗祝儀盆8号磨紋入 黒線仕上げ
おすすめの輪島塗のお盆その7
繊細な向鶴沈金が魅力!大藤漆器店の丸盆
向鶴は漆器の装飾技法の一つである沈金(ちんきん)という技法で施されています。沈金とはノミで漆の表面を彫刻して、その溝に金箔、金粉を押し込むもの。金色の繊細な模様は上品さや奥ゆかしさを感じさせます。
大藤漆器店
輪島塗 丸盆 8寸 朱 向鶴沈金
まとめ
天然の材料を用い、極限まで美しさを極めた輪島塗の数々。
ぜひ日常生活のひとこまに、生活の空間さえも華美に華やいでくれる美しい輪島塗のお盆を加えてみてください。