
結婚記念日は、いつになっても嬉しいものですよね。若いカップルの場合は、まだ新婚気分で結婚記念日を迎える事ができますし、年配の夫婦にとってもいつまでも結婚した当初の喜びなどを思い出すことができる、重要なイベントです。
その結婚記念日を祝って、贈り物をするということもあるのですが、具体的にどのようなものをプレゼントすればよいのでしょうか?
ここでは、送る人別に絶対に喜んでもらえる、結婚記念日の贈り物を紹介します。
誰に贈るかによって変わる!贈り物選びのポイント
結婚記念日の贈り物は、送る人や立場などによって、どのようなものを贈るかを決める必要があります。
よって、どんな贈り物でも喜ばれるというわけではないのです。
夫や妻に贈る場合
夫や妻に贈り物する場合、ある程度相手の事を理解している状態と言えます。
また、毎日生活を共にしているだけに、普段の感謝の意味を込めたプレゼントというのがおすすめできます。
金額については、特に上限などないので相手が如何に喜んでくれるかという観点で選択しましょう。
夫向けの贈り物としては、グラスや筆記用具、ファッション小物、お酒などが一般的です。
毎日身につけるものとして、ネクタイやシャツなどを贈るのも良いでしょう。
また、スイーツなど名入れができるもの多種多様なのが魅力であり、ぴったりのアイテムを見つけやすいです。
妻に向けた贈り物としては、アクセサリーやファッション小物などが定番です。
特に、アクセサリーはいくつあっても困らないピアスやネックレスなど、毎日身に着けてくれそうなものをチョイスするのが一般的です。
両親に贈る場合
両親の結婚記念日への贈り物は、結婚記念日の年数や伝えたい気持ちに応じて選び方を変えるのがおすすめです。
お祝いの気持ちを込めた贈り物であれは、基本的にどんなアイテムでも両親としては嬉しいものですが、せっかく贈るなら、二人の記念日にちなんだものを選ぶと良いでしょう。
また、普段の生活を共にしている場合は、欲しいアイテムや行きたい場所についてチェックして、結婚記念日の際に喜ばれるお祝いを贈るのもおすすめです。
両親と離れて暮らしている場合であれば、親戚や両親の友達、ご近所さんなどに志向などを確認して、贈り物を決めるという手もあります。
両親の結婚記念日に贈る場合は、全体的な相場が10,000円〜50,000円となっています。
ただ、自分の立場によって変化するのが一般的で、社会人の場合は金銭的に自由な状態となるため、10,000円〜50,000円の範囲で選びます
もし大学生や専門学生であれば、相場は3,000円〜10,000円程度に下落します。
金額はあくまでも気持ちであり、より両親が喜んでくれて、自分自身が感謝の気持ちを示せればよいのです。
友人に贈る場合
友人の結婚記念日を祝う場合、その友人との関係性によって変化させます。
親しい間柄であれば、10,000円以上のプレゼントを贈るのが一般的ですが、通常の結婚記念日の場合は5,000円~10,000円が相場となります。
また、○婚式といった節目の結婚記念日の場合は、10,000円~30,000円と少々効果なものをプレゼントします。
お酒好きな夫婦の場合は、結婚した年に造られたお酒のプレゼントも良いでしょう。
友人には、フラワーやインテリアアイテム、そしてタオルなどの実用性が高いアイテムも好まれる傾向にあります。
家族や親戚に贈る場合
比較的近い位置関係となる親族や家族に贈り物する場合、友人と同じく相手との関係性によって相場を決める必要があります。
毎日のように顔を合わす家族や親族の場合は、10,000円以上の高価な贈り物をするのがおすすめですし、法事などでしか顔を合わせない関係性の場合は、それ以下の金額のものでも構いません。
もしプレゼントされても、かしこまらない程度の金額というのがちょうどよいですね。
贈るアイテムとしては、タオルなどのいくつあっても困らないようなものから、インテリアアイテムなどがおすすめです。
結婚記念日の贈り物を贈る際に喜んでもらえるポイント
結婚記念日に贈り物する場合、どんなものでも喜んでもらえるわけではありません。
では、どのようなものを贈ると喜ばれるのでしょうか?
節目を押さえる
結婚記念日には、節目で呼び名が変化します。
もし節目の結婚記念日を祝う際には、それに似合ったアイテムをプレゼントするのがおすすめです。
節目の結婚記念日には、以下があります。
節目 | 呼び名 | 意味やおすすめのプレゼント |
1年目 | 紙婚式(かみこんしき) | “白紙の状態から将来を描いていく”という意味がある。日本の和紙はとても丈夫であり、和紙のように強く結びついた夫婦になれるようにと願いが込められている。紙にちなんで手紙やペーパークラフトがおすすめ |
3年目 | 革婚式(かわこんしき) | 結婚生活にも慣れが出てくる3年目では、耐久性があって使い込むほどに味わいの増す革がおすすめ。上質なレザーで作られた革製品のバッグや小物など、長く愛用できるアイテムが好まれる。 |
5年目 | 木婚式(もっこんしき) | 夫婦が地中にしっかりと根を張った木のように落ち着いてくるのが5年目。高く伸びていく様子に家族の繁栄への願いも込めてネーミングされている。木製のアクセサリーや時計、食器などがおすすめ。 |
7年目 | 銅婚式(どうこんしき) | 銅のようにどっしりとした安定感が生まれる7年目。銅にちなんだ贈り物として、夫婦で長く使える銅製の食器がおすすめ。 |
10年目 | 錫婚式(すずこんしき) | 錫のように美しくしなやかな夫婦になれるよう願いを込められている。結婚10周年という節目でもあって、錫製プレートなどがおすすめ。 |
15年目 | 水晶婚式(すいしょうこんしき) | まっさらで透明な水晶は曇りのない夫婦関係をイメージしている。結婚15年目の節目であり、水晶のアクセサリーがおすすめ。 |
20年目 | 磁器婚式(じきこんしき) | 20年も経過すれば、ある程度ベテランの域になって使い込むほど価値の増す磁器のような印象がある。これをイメージして、ペアの湯飲みやお茶碗などの磁器がおすすめ。 |
25年目 | 銀婚式(ぎんこんしき) | 夫婦にとってひとつの大きな節目となる25年目は、50年目の金婚式に対して銀婚式と呼ばれている。銀で作られたアイテムがおすすめ。 |
30年目 | 真珠婚式(しんじゅこんしき) | 真珠には健康や富、美しさの象徴という側面があって、悪い縁や運を遠ざけるお守りという意味も込められている。真珠のアクセサリーの贈り物がおすすめ。 |
40年目 | ルビー婚式 | ダイヤモンドの次に硬い宝石であるルビーのように、夫婦が硬く結びつていることをイメージしている。ルビーを使ったアクセサリーがおすすめ。 |
50年目 | 金婚式(きんこんしき) | 半世紀をともにした夫婦は、長い歳月を経ても輝きを失わない金にあやかって金婚式と呼ばれている。金製品のアクセサリーや金の杯が定番。 |
55年目 | エメラルド婚式 | エメラルドは愛の石とも呼ばれており、夫婦の愛を育む象徴的な石。55年目もの間寄り添って来た夫婦の深い愛情を示している。エメラルドのアクセサリーを贈るのがおすすめ。 |
60年目 | ダイヤモンド婚式 | 地球上で最も硬い石であるダイヤモンドは、長寿と繁栄を祝うという意味も込められている。ダイヤモンドの宝石、ネックレスや指輪などのアクセサリーがおすすめ。 |
ただ、年数が進むと徐々に高価な金額となるので、あくまでも目安として贈り物選びをすることが重要です。
相手の趣味を押さえる
結婚記念日に限らず、プレゼントされたものが趣味嗜好にマッチしたものでなければ、なかなか喜んでもらえません。
ある程度親しい関係性であれば、どんな趣味を持つ夫婦であるかを把握できているので、それに似合ったプレゼントを贈ると良いでしょう。
例えば、お酒を飲むのが趣味であればビアジョッキやぐい呑などの酒器が良いですし、特定のスポーツが趣味であればその趣味で使用するアイテムを選びます。
もし、相手の趣味が把握できない場合は、周囲の人にヒアリングして趣味を聞き出すというのも有効的です。
プレゼントだけでなくメッセージも添える
ただプレゼントするだけでは味気なく感じてしまうものです。
よって、一言メッセージを添えるだけで、お祝いしていることを相手に伝えることができます。
メッセージにルールはなく、自分の思いを伝えることができればどんな形でも構いません。
一言でも十分ですので、必ずメッセージを添えてください。
普段使用しているものよりちょっと良いものをプレゼントする
過度に高級なものをプレゼントすると、かしこまってしまうものです。
また、ファッションアイテムをプレゼントすると、もったいなく感じてしまってなかなか使ってもらえない傾向があります。
そこで、普段使用しているものより、ちょっとだけ良いものをプレゼントするのがおすすめです。
これによって、もらって嬉しいと感じますし、気兼ねなく使用してもらえます。
ペアで使用するプレゼントの場合は実用性の高いものにする
結婚記念日でも、ペアで使用するアイテムをプレゼントするのがおすすめです。
代表的なものとしては、夫婦箸や食器、アクセサリーなどがあります。
ただ、あくまでも実用性が高いものをプレゼントするようにしてください。
ペアルックのように、人によっては恥ずかしさを感じるものをプレゼントされても困ってしまうものです。
使用するシーンを想定して、使いやすいアイテムを選びましょう。
絶対に喜んでもらえる!結婚記念日の贈り物35選
ここまで紹介したポイントを加味した、送る人別のおすすめプレゼントを紹介していきます。
夫や妻に贈るおすすめプレゼント
夫や妻には、金額的な制約はなく喜ばれるものをプレゼントするのがおすすめです。
また、節目の結婚記念日にはそれなりに高価なプレゼントを準備しましょう。
極上の仰ぎ心地を楽しめる「扇子」
- 価格: 20,000円(税込)
- 素材: 扇面 和紙、扇骨 竹
- サイズ:20cm
夫に向けておすすめのアイテムとして、扇子があります。
特に夏場に活躍する扇子は、上品な大人の男性をアピールするのに最適です。
また、いくつあっても困らないという点も評価されています。
この扇子は雲錦堂 深津扇子店のアイテムですが、皇室御用達職人であった父から伝承した技術を余すところなく見せつけてくれています。
皇族だけでなく、坂東玉三郎さんや中村時蔵さんなど歴代の歌舞伎役者の扇子も手掛けており、現代に至っても江戸扇子の伝統と技を頑なに守り続けています。
江戸扇子は、分業制でつくる京扇子と違って、30以上ある扇子作りの工程を一人の職人が担当しています。
古典的な日本の伝統文様をそのまま取り入れるだけでなく、その中から着想を得ながら現代的な感性をミックスすることによって、オリジナルデザインへ昇華しています。
京都産の肉厚で良質な竹や和紙を贅沢に使用して、全ての工程を一人で製造しています。
ほとんどの扇子がオリジナル柄を施した一点物であって、閉じるときにぱちんと綺麗な音がするのが江戸扇子の証となっています。
粋な江戸扇子をお楽しみいただける作品としておすすめです。
ビジネスシーンに映える「ネクタイ」
- 価格: 13,000円(税込)
- 素材: SHAKUNONE (笏本縫製)
- サイズ:大剣幅8.0cm, 全長143.0cm
男性のビジネスシーンにとって、欠かせないのがネクタイです。
ネクタイも、いくつあっても困らないアイテムですし、また自分自身で高価な物はあまり買わないという夫に、ちょっといいものをプレゼントするのも良いでしょう。
このネクタイは、日本産シルク100%で縫い上げた肉厚なネクタイであり、通常のネクタイより1.5倍も多くの生地を使用して、肉厚で立体感のあるデザインが特徴となっています。
高級ハンドメイドの証明であるたるみ糸を使用しており、ネクタイを結ぶ際にはスルスルとスムーズに締めることが可能で、縫い糸と生地の損傷を防止します。
Emonと呼ばれる、ネクタイの裏側を着物の襟合わせのように見せる独自の技法によって常にビシッとした印象を与えることができます。
ノウハウと技術を存分に活かすために製品の作り方に妥協は許さないSHAKUNONE (笏本縫製)は、職人の手間を惜しみなく盛り込みつつも縫製ラインの改良を重ねることによって、身に纏う本人が魅力的になるネクタイを作り上げています。
国産の選び抜かれたネクタイシルクである、山梨の甲斐絹を使用して、ネクタイを仕立てている点にもこだわりが感じられます。
シーズンを問わず使用できる「ネクタイ」
- 価格: 13,000円(税込)
- 素材: 日本産シルク100%
- サイズ:大剣幅8.0cm, 全長143.0cm
こちらも、SHAKUNONE (笏本縫製)のネクタイです。
淡紺で渋みのあるデザインが印象的で、その表情は艶やかで上質な光沢を帯びており大人な男性にも向いています。
また、シルクならではの手触りの良さがあって、付けていても軽やかさがあります。
ビジュアルと機能性を両立させている、贅沢なネクタイに仕上がっています。
シーズン問わず、つい付けたくなる雰囲気も良いですね。
一生モノとして使用できる「名刺入れ」
- 価格: 10,000円(税込)
- 素材: 松阪レザー(松阪牛の本牛革)、ヌメ革
- サイズ:H7.5cm×W11.3 cm×D1.3 cm
革婚式のプレゼントとしてもおすすめできるのが、この名刺入れです。
高級なお肉として知られている松阪牛ですが、実は牛皮も超一流で、高級素材として知られています。
松阪牛の革を加工することが許されているのはバンビというメーカーだけで、ここでしか手に入らない名刺入れとなっています。
一点一点、職人が手作業によって加工しており、最高級の松阪牛革に含まれる油脂が独特のツヤ感を生み出して、使い込むほどに光沢を増すことができます。
国産牛の代表格である松阪牛は、牛革も厳密に管理されているのが特徴で、アイテムの一つ一つに個体識別ナンバーが刻印されているのです。
名刺の収納力もあって、一生モノとして使用することができる点が評価されています。
日本の伝統技法が味わえる「ピアス」
- 価格: 35,000円(税込)
- 素材: クリスタルガラス、18金
- サイズ:H3.1cm×W2.5cm×D1.9cm
女性の場合、いくつ持っていても困らないアイテムとしてピアスなどのアクセサリーがあります。
ピアスは、金属系のものと宝石やガラスを用いたものがありますが、こちらはアンバー(琥珀)色のクリスタルガラスを使用したピアスとなっています。
グラスのイメージが強い江戸切子ですが、より身近に感じてほしいという想いで開発したジュエリーとなっています。
ガラスの美しい質感を残しつつ軽やかな使い心地になるように製作されており、日常使いからパーティーシーンまで美しい江戸切子を幅広い用途で楽しめますよ。
温かみのある木を使用した「ピアス」
- 価格: 12,000円(税込)
- 素材: 国産木材
- サイズ:3.0cm×3.0 cm×0.8 cm
このピアスは、珍しい木を使用したアイテムです。
滋賀県の木彫伝統工芸士で普段は仏壇作りを行っている職人さんが、昨今の需要減少に伴って仏壇作りで培った技術を応用し、手彫りのピアスを作り上げています。
同じ木でも切り出す場所や彫の角度により様々な表情を見せますが、その木の特性を見定めつつ、滋賀県の県花のシャクナゲをイメージしてデザインしています。
時が流れるにつれて色味が変化し味わい深くなる、木ならではのピアスも乙なものです。
メッセージ性の強い「ネックレス」
- 価格: 2,800円(税込)
- 素材: 真鍮、シルバーメッキ
- サイズ:38.0~43.0cm
価格こそリーズナブルでありますが、強いメッセージ性のあるこのネックレスもおすすめです。
着けるだけでワクワクするようなHappyをモチーフにデザインされています。
伝えたい言葉は沢山合ったとしも、それをうまく伝えられない事が多いですよね。
そんな時にラブレターを送るようにコトバのジュエリーを贈るのがおすすめです。
製品は信頼のおける国内メーカーから調達しており、デザインから最終チェックまでひとつひとつの工程を国内で丁寧に手間と時間をかけて製作されています。
ご自身で余白にメッセージを記入することも可能であり、妻に普段の感謝をメッセージに込めるのも良いでしょう。
シンプルで飽きのこないデザインも秀逸です。
和服によく似合う「かんざし」
- 価格: 3,400円(税込)
- 素材: 絹、金箔
- サイズ:Φ2.0 cm×15.0cm
年々歳を重ねるにつれて、和服が似合う女性となってほしいと感じる男性も多いですよね。
そんな時に、和服にマッチするかんざしをプレゼントするのもおすすめです。
華やかな雰囲気のあるかんざしを、様々な工芸職人のコラボレーションで制作したのがこのアイテムです。
縁起物として珍重されてきたコットンパールは、高貴で美しい輝きで女性をより際立たせてくれます。
絹の輝きが美しい小田巻」も1本の糸を切れ目なく円状に巻いて、糸の始まりと終わりが分からないことから縁が途切れない縁起物として重宝されています
そのような由来を念頭に置いて、かんざしを現代風にリメイクしたアイテムとなります。
様々な色味があるのですが、着物やドレスに使われている1色を選んでコーディネートするとより映えるアイテムとなります。
深みがあるカラーリングが印象的な「ストール」
- 価格: 14,000円(税込)
- 素材: 綿 70%、麻 30%
- サイズ:180.0 cm×58.0cm
ストールは、普段遣いとして、そしてお出かけ時にも活躍するアイテムとして重宝されています。
このアイテムは、全て天然由来の染料を使用しており、柔らかな薄手のストールとなっています。
一枚一枚手染めしていて、デリケートな女性や赤ちゃんの肌にも優しいので安心して使用することが可能です。
肌触りが良く、背景が透けるくらい薄いため夏は涼しく冬はあたたかですので、オールシーズン使用できます。
丸めてバッグに入れてもかさばることなく、幅広い年齢層の方に愛されています。
抗菌・防臭効果、保温、UVカットにも優れており、保温性が高いことで冷えを改善する効果も期待できますよ。
重厚感がある「ティーポット」
- 価格: 30,000円(税込)
- 素材: 磁器
- サイズ:Φ12.5cm×W16.5 cm×H12.5 cm
ティータイムが好きな夫婦におすすめなのが、このカップを温められるティーポットです。
シンプルさを極めた洗練されたスタイルによって、テーブルコーディネートを引き立たせくれます。
小さなそそぎ口と存在感のあるボディーのバランスが、おしゃれな雰囲気をアピールしています。
ティーポットの上にカップを置くことが可能で、カップを温めることができて一石二鳥です。
使用していない時も、おしゃれなインテリアとして活用できます。
スウェーデンで最も有名なガラスとセラミックスのデザイナーが手掛けているだけに、北欧ならではの良い雰囲気を味合うことが可能です。
書くことが楽しくなる「ボールペン」
- 価格: 3,800円(税込)
- 素材: 樹脂
- サイズ:13.5cm×1.2cm×1.2cm
日用品として活用する機会が多いのがボールペンです。
そのボールペンも、日本の伝統技法によってラグジュアリー感がある作品に仕上げているのがこのアイテムです。
箔一オリジナルの日本情緒あふれるボールペンで、金沢箔に桜と紅葉が華やかに舞って、上品な華やかさを演出しています。
金沢箔のすばらしさとして、その伝統美がつくり出す特別感がありますが、その魅力を存分に感じさせるボールペンとなっています。
雨の日のお出かけも楽しみになる「折りたたみ傘」
- 価格:15,000円(税込)
- 素材: 親骨: 8本骨(グラスファイバー, スチール), 生地: ポリエステル 100%, 中棒:アルミ
- サイズ:畳んだ長さ: 40cm, 開いた直径: 95 cm, 親骨: 58 cm
妻、夫問わず何本あっても困らないのが傘です。
なかなか高級なものを購入する機会がない中で、結婚記念日のプレゼントとするのも良いでしょう。
この傘は折りたたみ傘となっていて、使用しないときはコンパクトに織りたんで持ち運び可能です。
都会的なカラーリングが目を引く華やかなデザインが目を引きますが、一面に広がるダイヤモンド型のモチーフは、エスニック柄と日本と寄木からインスピレーションを得てデザインされています。
クラシックでありながらラグジュアリー感もあって、存在感のあるデザインに仕上がっています。
スタイリングのアイテムの一つとして加えてみたくなる傘としておすすめです。
両親向けのおすすめプレゼント
両親向けには、節目も意識して比較的高級なプレゼントを選びましょう。
実用性が高い「小皿」
- 価格:10,000円(税込)
- 素材: 磁器
- サイズ:Φ12.5cm×H2.0 cm
毎日の食事を彩ってくれる小皿は、結婚記念日のお祝いにもおすすめです。
こちらは、発色の異なる結晶釉を組み合わせた銘々皿の5点セットとなります。
薬味入れや洋菓子など、食材の和洋、シーンを問わずに使うことが可能で、あるととても便利です。
花結晶は、器の表面に花が咲いたような美しい模様がでるのが特徴であり、結晶釉は焼窯の中で溶けて冷却する過程で結晶が出る特性を持った釉薬となり、その中でも花結晶はとりわけ結晶が大きくなって様々な形状が現れます。
2つとして同じものができないので、様々な結晶の形を楽しんでいただける逸品となります。
色褪せることがない顔料を使用した「小付」
- 価格:8,800円(税込)
- 素材: 磁器
- サイズ:Φ7.0cm×H3.0 cm
この小付は、色違いの5枚の小付が1箱に入ったセットとなります。
呉須(GOSU)は、古くから染付などの磁器に使われている青色の顔料であり、江戸時代初期に中国から有田にも伝わって、現在は広く利用されています。
他の絵の具と違って、呉須は素焼きの状態で着色するため青色が色褪せることがないのが魅力的です。
季節、天候や湿度によって変化するGOSUの鮮やかな発色を楽しめますし、夫婦の絆が色褪せないというメッセージをもたせてプレゼントできる点も良いですね。
涼し気な雰囲気が良い「ミニグラス」
- 価格:5,000円(税込)
- 素材: 硝子
- サイズ:Φ6.2cm×H4.8cm
春夏秋冬、その時の気分やお酒、料理によって使い分けができる便利なミニグラスです。
お酒だけではなく、珍味や調味料入れとして使うのもおすすめできます。
職人たちが技術開発に力を注いで、美しい色ガラスを生み出す原料の独自の調合比率、宙吹きなどの高い技術も独学で研鑽を続けており、このグラスにも色濃く反映されています。
天気や気温によって調合を変えるなど、長年の勘と経験により生み出される、100色以上もの色ガラスを使って日本ならではの四季の色を表現しているのが印象的です。
足馴染みが良い「サンダル」
- 価格:7,000円(税込)
- 素材: トコ革
- サイズ:23.0~24.0cm, 26.0~27.0 cm, 特注
特に高齢の夫婦の場合、足元が冷えがちになりますよね。
そこで、ちょっとおしゃれで履き心地のよいサンダルをプレゼントするのもおすすめです。
こちらは、和歌山産のトコ革(天然皮革)の多彩な起毛がプレーンで柔らかな装いのルームサボとなります。
に木枠を使った仕上げにこだわっており、履き初めからフィットする軽やかな履き心地を実感することが可能です。
熟練の職人が一足一足仕上げていて、一度履くとその良さを実感できますよ。
センスの良さを感じることができる「風呂敷」
- 価格:2,800円(税込)
- 素材: ポリエステル
- サイズ:70.0cm×70.0 cm
ちょっとしたお出かけで、荷物を運ぶ際に風呂敷がおすすめです。
この風呂敷は、独自技術により超撥水の濡れない風呂敷となっています。
なんと、洗濯50回を繰り返しても劣化しない日本発の確かな加工技術で製造しているのが特徴です。
エコバックの代わりとしても、急な雨の際には傘代わりとしても、また蒸れることもないのでスカーフや膝掛としても活用できます。
グッドデザイン賞なども受賞し、デザインと性能の両立を果たしています。
実用性が高く、もらって嬉しい風呂敷としておすすめですね。
部屋をゴージャスに彩る「アートパネル」
- 価格:16,000円(税込)
- 素材: 本金箔、MDF(木質繊維材)
- サイズ:S,M,L
和室に置くだけで、ゴージャスで和モダンな雰囲気を引き出すことができるアートパネルも、プレゼントとしておすすめです。
何気ない空間を特別なシーンに変えるモダンでスタイリッシュな金箔のアートパネルであり、日本の懐かしい情景をイメージして、色鮮やかな金沢箔とのコンビネーションで描いています。
卓越した職人の手により、金箔を一枚一枚丁寧に貼付けるなど手間暇をかけていて、テーブルランナーとして食卓を華やかに彩ることも可能です。
インテリアのアクセントとして活用できる、魅力的なアイテムです。
異業種他社とのコラボレーションによって誕生したという点も見逃せませんね。
料理と芸術を楽しめる「土鍋」
- 価格:26,000円(税込)
- 素材: 磁器
- サイズ:Φ25.5cm×H15.5cm
土鍋は、特に料理好きな夫婦にとって土鍋は欠かせないアイテムです。
この土鍋は、宝石のような結晶釉が美しい芸術品のような雰囲気があります。
パーティの際にはひと際目を引くこと間違いありません。
IH、電磁調理器、ガス直火、ラジエントヒーター、ハロゲンヒーターに対応しており、様々な調理に使用可能です。
下絵付は高火度で焼くので、多様な色を出すのが難しいと言われます。
高温でも鮮やかに発色する顔料と釉薬の組み合わせを追求することによって、まるでガラスコーティングしたような透明感あふれる色彩表現を楽しめる作品となっています。
友人向けのおすすめプレゼント
友人向けには、もらってかしこまらないレベルで、実用性が高いものをプレゼントしましょう。
機能性に優れている「キャニスター」
- 価格:15,300円(税込)
- 素材: 磁器
- サイズ:φ10.7cm×H13.6cm
ティータイムを好む夫婦にとって、欲しいアイテムの一つにキャニスターがあります。
なかなか高級なものを自分で買うことは稀ですが、それもあって結婚記念日のお祝いにキャニスターを贈るのも良いでしょう。
こちらは、機能性を備えたスタイリッシュなキャニスターです。
お茶や紅茶の葉を入れて保存するための容器ですが、蓋にはシリコンリングをあしらっており、きちんと密封することが可能です。
機能性とシンプルなデザインが融合したアイテムであり、テーブルをモダンに演出することもできます。
幸せを招き入れてくれる「招き猫」
- 価格:6,900円(税込)
- 素材: レーヨン、高機能樹脂
- サイズ:L : H15.5cm×W7.0 cm×D9.0 cm , M : H12.5 cm×W6.0 cm×D8.0 cm, S : H10.0 cm×W5.5 cm×D6.0 cm
家庭のインテリアとして人気なのが招き猫です。
幸せを招き入れる願掛けに使用されますが、この招き猫は西陣織を使った大人気の相手うです。
伝統工芸士の柿沼東光が目にスワロフスキー、鈴にパワーストーンなどをあしらっており、胴体には西陣織やエナメルを使用しています。
従来の木目込み人形にはなかった素材を取り入れることによって、一段と可愛らしく愛嬌のある招き猫となっています。
経済産業省が推し進めるクールジャパン政策で、The Wonder 500(世界にまだ知られていない、日本が誇るべき優れた地方産品)にも選ばれるなど、高い注目を集める招き猫です。
大切な思い出の写真を飾ることができる「フォトフレーム」
- 価格:23,000円(税込)
- 素材: 正絹、桐
- サイズ:W22.0cm×D17.0 cm×H2.5 cm
このフォトフレームは、会津塗と江戸木目込みのコラボアイテムとなります。
節句人形で有名な江戸木目込人形の技法で作られている木目込みフォトフレームは、西陣織を木目込んだ華やかな逸品となっています。
木目込人形は、桐塑という型へ刻んだ溝に布を埋め込んで作成されますが、フォトフレームも同じ手法を用いていて、オレンジ&ピンクは暖かなイメージでインテリアを華やかに彩っています。
枠は会津塗で仕上げており高級感もあり、大切な人へ、大切な想い出写真を添えてプレゼントするのも良いでしょう。
何枚あっても困ることがない「フェイスタオル」
- 価格:16,500円(税込)
- 素材: メキシコ綿
- サイズ:バスタオル: 60.0cm×120.0 cm, フェイスタオル: 34.0 cm×80.0 cm
実用性の高いプレゼントとして人気なのが、タオルです。
結婚記念日のプレゼントとしても頻繁に用いられていますが、ふっくら、ふわふわが続く、この今治タオルがおすすめです。
タオルソムリエが選び抜いた希少な綿だけを贅沢に使用しており、優しい肌触りと高い吸水性が持続する最高級のタオルに仕上がっています。
柔らかいだけでなく、洗濯を重ねてもしなやかな肌触りが持続して高い吸水性が続くので、愛用するたびに心地よさが味わうことが可能です。
あらゆるシーンで活用できる「タオルセット」
- 価格:11,700円(税込)
- 素材: 綿 100%
- サイズ:バスタオル: 75cm×150 cm、フェイスタオル: 33 cm×85 cm
フェイスタオルだけでなく、バスタオルもセットになったこのアイテムも、プレゼントに最適です。
枯葉剤を使わないオーガニック農法で育てられた希少なコットンは、なんと綿花生産量のわずか0.001パーセント以下しか収穫できません。
このコットンを手摘みで収穫して、今治の不純物の少ない軟水を使って生産しています。
これによって、何度も顔をうずめたくなる柔らかい肌触を実現しています。
5秒以内に水に沈み始める抜群の吸水力をキープしつつ、優れた速乾性でさっぱり感があります。
洗濯しても固くならず、ふわふわ感が続く特別仕様で。
究極のオーガニックタオルによる贅沢な時間を楽しめますよ。
お酒を飲むのが楽しくなる「酒器」
- 価格:8,500円(税込)
- 素材:陶器
- サイズ:徳利Φ7.5cm×H12.0 cm, ぐい吞Φ5.5 cm×H5.0 cm
お酒好きの友人におすすめしたいのが、白地に青と赤の華やかな結晶釉を施した酒器3点セットです。
お花が咲いたような色鮮やかな結晶釉が特徴であり、特別なお酒を飲む際に活用できます。
光の当たり具合によって、幻想的な光を放つので、よりお酒の魅力を引き出すことが可能です。
家族や親戚向けのおすすめプレゼント
家族や親戚には、かしこまらない程度でもらってよかったと感じるプレゼントをチョイスしてください。
涼しい音色を楽しめる「風鈴」
- 価格:8,500円(税込)
- 素材:陶器
- サイズ:Φ9.3 cm×H27.0 cm
夏の涼し気なサウンドとして、風鈴が人気です。
ただ、風鈴を設置できない賃貸物件があるのも事実です。
そこでおすすめなのが、置型風鈴です。
この室内で使用いただけるモダンでシックな陶磁器製の置き型風鈴は、みやけがすしげ氏がデザインを仕掛けています。
風鈴自体の陶磁器は、鉄瓶のような独特の風合いを持ち味わい深い黒銹と、美しくモダンな要素を持っている花結晶という2種類の焼物から構成されています。
お部屋をモダンに演出してくれて、インテリアとしても有能です。
バリエーション豊富で持ちやすい「お茶吞み茶碗」
- 価格:15,000円(税込)
- 素材:陶器
- サイズ:Φ9.0 cm×H7.0 cm
陶葊の作品を特徴づける華麗な色釉は独自で研究開発された新しい釉薬によって、他が追随できない優れた技術を感じさせるお茶吞み茶碗がこちらです。
日用品として、そしてお客様をもてなす際にも使用できる、万能アイテムとして活躍間違いありません。
独特なデザインが目を引く「ぐい呑」
- 価格:6,000円(税込)
- 素材:陶器
- サイズ:Φ7.0 cm×H6.0 cm
こちらは、藤岡光一さんが手掛ける深海シリーズのぐい呑みです。
鮮やかな青と黒のコントラストが映える作品に仕上がっています。
磁器土でロクロ成形した後に手作業で削った削り跡が魅力的で、光のあたり具合により表情を変化させることができます。
飲み口の部分を自然なカーブに成形していて、とても口当たりが良いのが特徴です。
お気に入りの飲み物を入れて、素敵な時間を満喫したいですね。
様々なシーンで活躍する「カップセット」
- 価格:13,000円(税込)
- 素材:陶器
- サイズ:-
こちらは、オランダ人デザイナーであるTijmen Smeulders(タイメン シュメルダーズ)さんとのコラボレーションによって生まれたブランドのアイテムです。
釉薬をかけないマットな仕上げと、繊細なしのぎによって映し出される陰影が上品な印象を与えています。
和洋どちらにでもお使いいただけるコレクションであり、毎日の食事に彩りをもたらしてくれます。
上品な色合いが印象的な「フェイスタオル」
- 価格:8,250円(税込)
- 素材: メキシコ綿
- サイズ:34.0cm×80.0 cm
ブルーとホワイトという、清涼感があるカラーリングが印象的なフェイスタオルです。
いつまでも記憶に残るタオルを目指して、肌触りがよくいつまでも吸水性を失うことがない点が評価できます。
ペアで使用できるおすすめプレゼント
ペアで利用できるものは、実用性が高く漬かってもらえることを意識して選ぶようにしてください。
独特なデザインが印象に残る「酒器」
- 価格:8,000円(税込)
- 素材: 陶器
- サイズ:片口Φ9.0cm×H7.5 cm, ぐい吞Φ6.0 cm×H5.0 cm
夫婦でお酒を飲み明かしたくなるような酒器がこちらです。
空や海を思わせる釉薬が、緋色の下地に映える片口とぐい呑みの3点セットとなります。
青い釉薬が外側に流れ、片口に趣を与えていて、外側に青の釉薬の流れる模様がボウルに変化をもたらしています。
作者自らが育てたひまわりを灰にして、葡萄や向日葵、無花果などを燃やした灰と混ぜて自然の灰釉をオリジナルで使用しています。
昨今、灰作りから自分で釉薬を作る陶芸家は減っているのですが、発色に重要な影響を与えるためあえてこだわって使用しているのです。
器の奥深さを感じることができるアイテムとしておすすめです。
清涼感がある「酒器」
- 価格:20,000円(税込)
- 素材: 硝子
- サイズ:盃 φ5.5cm×H5.0 cm, 片口 φ14.0~9.3 cmH6.3 cm
日本酒の透明感をより際立たせてくれそうな、清涼感がある酒器がこちらです。
桜をモチーフとしており、桜の花びらが散り水面いっぱいに広がり浮かぶ様子を花筏と呼びますが、色ガラスの粒を桜の花びらに見立てて水面にゆらゆらと漂っている様子を表現しています。
見ても楽しめる芸術作品ですし、持ちやすさも考慮したデザインである点も評価できます。
夫婦の絆を実感できる「夫婦箸」
- 価格:10,000円(税込)
- 素材: 天然木(マラス)、漆塗装
- サイズ:23.0 cm・21.5cm
結婚祝いとしても人気な夫婦橋ですが、もちろん結婚記念日のプレゼントとしても最適です。
若狭塗り箸の職人が一つひとつ丁寧につくり上げる高級箸であり、毎日口に入れるものなので国内の天然素材のみを使用した安心、安全なお箸に仕上げています。
手馴染みがよく、また使用し続けることでより自分にマッチする箸に変化します。
保冷性が高い「タンブラー」
- 価格:12,000円(税込)
- 素材: 錫、桐箱付き
- サイズ:径6.5cm×高10.0 cm
ビール好きにおすすめしたいのが、このタンブラーです。
錫をベースとしているのですが、錫は不純物を吸収し水を浄化する効果があって、特に日本酒やビールはその味のまろやかに変化させることができます。
江戸時代から300年以上続く大阪浪華錫器の技を存分に駆使して、いつもとは違った贅沢なひと時を楽しめます。
男女兼用で使用できる「傘」
- 価格:23,000円(税込)
- 素材: 親骨: 12本骨(カーボン), 生地: ポリエステル 100%, 中棒:樫
- サイズ:畳んだ長さ: 94cm, 開いた直径: 109 cm, 親骨: 65 cm
宮内庁御用達の前原光榮傘商店が手掛ける傘です。
12本傘をカーボン骨で仕立ていて、16本骨だと円形すぎて、8本骨では物足りないという方に特におすすめです。
大きすぎず小さすぎない、適度なサイズ感が特徴となっていて、中棒には樫を採用して昔ながらの風情を残しつつ軽量化しています。
よって、女性でも問題なく使用可能です。
生地は最も薄手のため、細巻きでスタイリッシュな装いでおしゃれさをアピールできますよ。
まとめ
結婚記念日の贈り物は、様々な切り口で選ぶことができます。
どのプレゼントでも、相手が喜ぶ顔を想像して選ぶことが重要です。
また、プレゼントだけでなくメッセージを添えることで、より気持ちを伝えることができます。
今回紹介したプレゼントを中心に、最適なものを贈り物として採用してほしいですね。