親しい人への結婚祝い、どんなプレゼントにするべきか迷いますよね。
贈る相手やその立場によって、どんなものを選ぶべきかが変わります。それと同時に贈る際のマナーや時期、選び方にも注意しなければなりません。
「熨斗(のし)はつけるべき?」
「いつどのように相手に渡せばいいの?」
「どんなプレゼントがおすすめ?」
この記事ではそんな気になる結婚祝いのマナーや、おすすめのプレゼントを紹介していきます。
結婚祝いってそもそも何?
結婚祝いとは、これから結婚する2人に向けて贈るプレゼントを指します。広義的には現金も含みますが、消耗品でない物を贈るのが一般的です。
現に結婚式の出席者が用意する「ご祝儀」も結婚祝いの一つとされていましたが、近年は祝福する気持ちを品物をプレゼントするという形で伝えることが主流となっています。
中には、ご祝儀とプレゼント両方を渡す人もいますが、どちらか片方でも十分お祝いになります。相手のことを考えたものを選びましょう。
プレゼントの内容は様々な選択肢があるので、相手の好みに合わせて決めるのが一番です。
プレゼントの値段の相場は、贈る相手によって変わってきます。会社関係の人や友人なら5,000円~1万円、いとこや親せきなら3~5万円が目安です。関係が近しい人ほど高額なものになるということを覚えておくと良いでしょう。
もちろん、気持ちがあるのならさらに増額しても問題はありません。しかしあまり高額すぎるものになってしまうと、相手がお返しを選ぶ際負担になってしまうのでほどほどにしましょう。
贈るタイミングはいつがいい?
結婚祝いを贈るタイミングは、早すぎても遅すぎてもいけません。
贈るのに最適なタイミングは、結婚式の1か月から2か月前、遅くとも1週間前までと言われています。結婚式が終わってから1か月以上時間が経ってしまうと、お祝いの気持ちが薄れてしまうので避けましょう。
かといって結婚式より2か月以上早い時期に贈ってしまうと、相手にお返しを催促しているように感じさせてしまうので良くありません。
また、事前に用意が間に合わなかったからといって結婚式当日に持参することも避けましょう。結婚式当日は新郎新婦とも忙しい上に荷物も多いため、かえって迷惑になってしまいます。
加えて、大きいものや重たいものは自宅に郵送しましょう。郵送する際はお祝いのメッセージや手紙を添えることを忘れずに。
結婚祝いを贈る際にさらに気にしたいのが、お日柄です。
結婚に係る日取りや手続きは日本の暦注である六曜に倣って、「大安」「先勝」といった吉日に行うという風潮が現代も一般的となっています。結婚祝いを贈るタイミングも、相手の家に直接出向き吉日の午前中に渡すのが良いとされています。それも踏まえて結婚祝いを渡すタイミングを決めましょう。
「水引」と「熨斗(のし)」は必要?
結婚祝いを贈る際、最も迷うのは熨斗の付け方ではないでしょうか。
基本的に結婚祝いのようなフォーマルなプレゼントには、熨斗をかけて贈ります。熨斗をかけることで格の高さや高級感が付与され、丁寧な贈り物になります。熨斗には水引がデザインされているものを使いますが、種類が複数あるので注意が必要です。
結婚祝いのようなお祝い事に使う水引は「結びきり」といって、一度きり、二度と起きないものに使います。同じお祝い事でも、何度起こってもめでたいものに使う「蝶結び」と混同しないようにしましょう。
色は紅白か金銀のものを使用します。表書には、お祝い事を示す「寿」「御祝」と書きます。「御結婚祝」と書いても良いでしょう。水引の下の部分には送り主のフルネームを書きます。プレゼントを受け取る側の名前ではありません。特に間違えが起こりやすい部分なので、注意しましょう。
デパートで熨斗をお願いすると、水引と熨斗がセットになった熨斗紙が用意されていることが少なくありません。加えて、表書や名前を書いてくれるサービスもあるので、直筆に自信がない人はお店に任せるのが無難です。
結婚祝いにピッタリ!おすすめプレゼントを紹介
ここからは、BECOS journalがおすすめする結婚祝いのプレゼントを10点紹介します。
格調高い結婚祝いのプレゼントということで、日本の伝統的な技術を使った品物を贈るのはいかがでしょうか。メイドインジャパンの品質の高さと格調高さは、どんな方にも喜ばれます。これ以外にも贈り物におすすめのものはたくさんありますので、どのようなプレゼントがいいか悩まれている方は、お気軽にお問い合わせください。
結婚祝いのプレゼントおすすめその1
新生活に彩りを添える美しいペアグラス
まるで器の表面に花が咲いたような、美しい磁器のタンブラーです。どこから見ても飽きの来ないその複雑な形状の結晶は、世界に一つしかない形になります。
陶葊
【京焼-清水焼】花結晶 (白地青赤) フリーカップ (2点セット)
結婚祝いのプレゼントおすすめその2
日本らしい「青」が特徴の箸置き
こちらは、江戸時代から磁器の塗料として使われる「呉須」を使用したGOSU・箸置き(5点セット)。その吸い込まれるような青は、他にはない味と深みがあります。爽やかな色が好きなご夫婦へ、ぜひ。
副久製陶所
【肥前吉田焼】GOSU 箸置き (5点セット)
結婚祝いのプレゼントおすすめその3
個性的なデザインが目を引くレジャーマット
レジャーマットに周囲の景色が映りこむところも、なかなかお目にかかれない斬新なアイデア。アウトドア派の夫婦にプレゼントすると、きっと喜ばれますよ。
朝倉染布
【超撥水加工】Rain Rain Go Away (ラージ) レジャーマット
結婚祝いのプレゼントおすすめその4
水も運べる超撥水の風呂敷
こちらは風呂敷は、そんな濡れない風呂敷に艶やかな花柄をあしらった一品です。結婚という嬉しい出来事に、さらに明るい色を足してくれそうなプレゼントになるでしょう。
朝倉染布
【超撥水加工】華々 (平織96cm) 風呂敷
結婚祝いのプレゼントおすすめその5
赤ちゃんも安心して過ごせる畳ラグ
また、赤ちゃんがいる家庭でも安心して使えることから、出産を控えている夫婦にプレゼントするのもいいですね。
イケヒコ
【い草-畳】い草ラグ デニムFジョイ 緑 (S : 191×191cm, L : 191×250cm)
結婚祝いのプレゼントおすすめその6
水引がモチーフとなった変形可能な箸置き
こちらは、結婚祝いのプレゼントにぴったりな水引モチーフの箸置き。手で簡単に曲げられるため、必要に応じて変形させながら使用することができます。縁起の良い形の箸置きに、夫婦へのお祝いの気持ちを込めてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
能作
【高岡銅器】箸置 – 結び
結婚祝いのプレゼントおすすめその7
夫婦の新生活を応援する今治タオルセット
こちらは、そんなsara-laが希少な綿だけを使って作り上げた今治タオルです。バスタオルとフェイスタオルが2枚ずつ入っているため、夫婦の新生活を応援する意味でプレゼントするのも良いでしょう。
sara-la/さらら
【今治タオル】 「縁・en」バスタオル×2 & フェイスタオル×2 (4点セット)
結婚祝いのプレゼントおすすめその8
つばきの花が印象的な赤と黒の夫婦飯椀
こちらは、つばきの花を大胆に描いた夫婦飯椀です。赤と黒のコントラストが映え、まるで食卓に花が咲いたかのよう。つばきの「気取らない優美さや美徳」という花言葉と共に、結婚祝いのプレゼントとしてぴったりです。
うつわ魯庵
【瀬戸焼】天目椿組飯碗(黒・赤)
結婚祝いのプレゼントおすすめその9
摩耗や錆に強い機能性抜群の三徳包丁
こちらの包丁は、硬度が高く、耐摩耗性・不錆性に優れた三徳包丁。柄には抗菌・防水・防腐作用のある渋柿塗が施されています。1本あれば長く使い続けることができるため、新婚生活で料理をする機会が増える夫婦へいかがでしょうか。
山脇刃物製作所
【三徳包丁】180mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上-
結婚祝いのプレゼントおすすめその10
こちらは、甲にワックスレザーを使用した、水や汚れに強いスリッパ。内側は毛足の短い起毛素材のため、素足でも靴下でも脱げにくい仕様になっています。新居を構える夫婦へ、新たな「一歩」を応援する意味合いを込めてプレゼントするのも良いでしょう。
ヤマト株式会社
【スリッパ】Reela ワックスレザー ルームサボ(キャメル)
結婚祝いを贈る上で一番大切なこと
贈る相手の喜ぶ顔を思い浮かべて、お祝いの品を送ろう結婚祝いを贈る上では、マナーや注意点を学ぶことが大切です。
結婚という人生の節目は喜ばしいことですし、気持ちのこもったお祝いがしたいと考えることも少なくないでしょう。
そしてせっかくの機会なので、特別で質の高いプレゼントを選びたいところです。しかし、一番大切なことは、プレゼントを受け取る夫婦が喜んでくれるかを考えることです。相手の笑顔が目に浮かぶような、心のこもったプレゼントを選びましょう。
結婚祝いを贈る上では、マナーや注意点を学ぶことが大切です。
結婚という人生の節目は喜ばしいことですし、気持ちのこもったお祝いがしたいと考えることも少なくないでしょう。そしてせっかくの機会なので、特別で質の高いプレゼントを選びたいところです。
しかし、一番大切なことは、プレゼントを受け取る夫婦が喜んでくれるかを考えることです。相手の笑顔が目に浮かぶような、心のこもったプレゼントを選びましょう。