
夏の風物詩といえば『風鈴』です。風が吹いたときにチリンと鳴ると暑い夏の日も涼しく感じられます。
ひと昔前は、夏に軒下に吊り下げる家庭が多かったのですが、冷房が主流になってからは風鈴を見かける機会が減りました。それでも風鈴の音色が聞こえると、夏の訪れを感じさせます。
そんな風鈴にもいろんな種類がありますので、自分のお気に入りの風鈴を必ず見つけることができます。
今回は風鈴の種類とおしゃれな江戸風鈴をいくつかピックアップしました。
風鈴とは
風鈴は吊り下げて使う夏の風物詩で、その起源は中国にさかのぼると言われています。
風鈴の歴史
風鈴は中国が起源と言われており非常に古くから存在しています。しかし、中国では風鈴を日本で使われている使い方とは全く異なる使い方をされていました。
中国では占風鐸という占いで使われていました。占風鐸とは風の向きや音のなり方で吉凶を占っていました。
日本で最初の風鈴は『土鈴』という土で作られたものと言われており、だんだんと現代の形になっていきました。
現在の風鈴に最も近いのは『風鐸』で、青銅製の風鈴でまるで小さい鐘のような見た目をしています。音も今のようにチリンという音ではなくガランガランという音でした。
そのため、当時はお寺で厄除けとして使われ、この風鈴によって災厄が起きないと言われていました。
1,700年頃になると今の風鈴に近いものになりました。長崎のガラス職人によって大阪や京都、江戸に伝えられ、当時は200万円~300万円もするとても高価なものでした。
風鈴の種類は?
風鈴はガラスのものを思い浮かべますが、いろんな種類があります。形やサイズも多く、音色もさまざまです。風鈴は『江戸風鈴』と『南部風鈴』が代表的で、特に江戸風鈴はガラス製で見たことがある人も多いです。江戸風鈴はさまざまなサイズ、形がありますが、一般的なのは丸い風鈴です。南部風鈴でも種類はさまざまで、形によって音色が異なります。
江戸風鈴は繊細できれいな音がするのが特徴ですが、南部風鈴は長く響く音が特徴です。
風鈴の選び方
ではどんな風鈴を選べばいいのでしょうか。ここでは風鈴の選び方をご紹介します。
風鈴のデザインで選ぶ
風鈴はいつもつるしておく必要がありますので、見た目のデザインも大切です。お部屋のインテリアに合わせて選んだり、自分が気に入ったデザインを選ぶのがいいでしょう。
丸型やひょうたん型、筒型などいろんな形の風鈴がありますので、インテリアや自分の好みに合わせて選びましょう。
風鈴のサイズ
風鈴のサイズもいろいろです。風鈴を吊るす場所に吊るして邪魔にならないサイズがおすすめです。また実際に吊るしてみるとイメージと違ったということもありますので、購入前にサイズを確認するようにしましょう。
風鈴の素材
風鈴はガラス製の江戸風鈴と、鉄製の南部風鈴が主にあります。それぞれ見た目も音色も違いますので、実際に音色を聞いて素材を選ぶと良いでしょう。
江戸風鈴と南部風鈴どちらも優しい音色なのですが、響き方が違いますので、ぜひ選ぶときに聴き比べてみましょう。
おしゃれな江戸風鈴7選
おしゃれな江戸風鈴その1
まるで金魚鉢
江戸風鈴の基本的な形である小丸の風鈴です。小丸の中でも特選小丸は使用している絵具や四季数が多く、手の込んだ絵柄が特徴です。この五匹金魚は金魚鉢で泳いでいるかのような金魚が描かれており、見た目からも非常に涼しげですね。
風鈴の鳴り口がギザギザになっていますが、これは音をよくするための工夫です。ギザギザがあるかないかで音が変わるそうです。ぜひ綺麗な音を楽しんでください。
篠原風鈴本舗
江戸風鈴 特選小丸 五匹金魚
おしゃれな江戸風鈴その2
金運アップするかも?
金運が良くなると言われている黄色に縁起物である招き猫をあしらった非常縁起の良い風鈴です。目がぱっちりとしてかわいらしい表情をしています。
西側に飾ると金運がアップするかもしれません。小判型の短冊でさらにご利益アップが期待できそうですね。
篠原風鈴本舗
江戸風鈴 小丸 ガラス風鈴 金運招き猫 ぱっちり スマイル
おしゃれな江戸風鈴その3
ひょうたんの形が可愛い!
篠原風鈴本舗
ひょうたん 花ピンク
おしゃれな江戸風鈴その4
縁起物のだるまの風鈴です。だるまといえば必勝祈願などに用いられる縁起物として知られています。
インテリアとしても可愛いですし、何か勝負事などを控えているという方はお守り代わりに吊るしたり、小さい座布団に載せて飾っておくのも良いでしょう。
篠原風鈴本舗
江戸風鈴 小丸 ガラス風鈴 だるま
おしゃれな江戸風鈴その5
雨の日でも気分晴れやか!
小丸の江戸風鈴にかわいらしいピンクのあじさいが描かれています。じめじめとした雨の日や梅雨の季節にぴったりなあじさいの風鈴です。
蒸し暑い日にあじさいの風鈴を吊るせば雨の日でも気分が晴れやかになるでしょう。
篠原風鈴本舗
江戸風鈴 小丸 ガラス風鈴 あじさいピンク
おしゃれな江戸風鈴その6
お月見の夜に飾りたい
篠原風鈴本舗
江戸風鈴 小丸 ガラス風鈴 うさぎ
おしゃれな江戸風鈴その7
京都と東京のコラボレーション
日本の日用品を制作するブランド「京都日用品うろこ」と江戸風鈴を製造する「篠原風鈴本舗」のコラボ商品です。舌(ぜつ-鐘)は京銘竹の真竹を使用し京都の竹職人によって、風鈴のガラス部分は江戸風鈴を製作する篠原風鈴本舗の職人によって作られました。
シンプルな透明デザインですが手仕事ならではの風格があり、どんなインテリアにも馴染んでくれます。竹によるやわらかな音色をお楽しみください。
京都日用品うろこ×篠原風鈴本舗
江戸風鈴 + 京竹 透明
まとめ
江戸風鈴は、素朴な味わいのある風鈴が多くありますので、今年の夏は江戸風鈴を部屋に飾って、涼を感じてみてはいかがでしょうか。