本記事の制作体制
BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
内祝いをはじめ、おめでたいできごとに対する贈り物に付ける「のし」。のし紙全体をのしと表現することもありますが、正確にはのし紙の上の方に付いた小さな飾りのことを指します。
そもそものしとは、アワビ貝を薄くのばして干した「のしアワビ」のこと。長寿や繁栄を意味し、縁起が良いとして大切な贈り物に添えられていました。次第に紙で折ったのし飾りで代用するのが一般的になり、のしと水引きが印刷された簡略版の「のし紙」も広く使われるようになっていますが、今もお祝いごとではのしを付けて贈るのがマナーです。
内祝いでは、せっかくの祝福ムードに水を差すことがないよう、正しい作法でのしを付けて贈りましょう。
現在では、贈り物にのしと水引が印刷されたのし紙を掛けて贈ることが多いでしょう。どんなシーンの贈り物かによって適した水引が異なるため、用意するべきのし紙が変わります。内祝いで用いられる主なのし紙の種類について見ていきましょう。
「蝶結び」の水引は「花結び」とも呼ばれますが、解くのも結び直しも容易。何度あっても喜ばしいお祝いごとでは、蝶結びの水引がプリントされたのし紙が用いられます。
水引きの本数は5本が基本。本数が多いほどていねいな意味になるため、出産内祝いなどでは7本の水引ののし紙が使われる場合が多いです。
「結び切り」の水引は、一度結ぶとかんたんに解けません。お祝いごとであっても、一度でじゅうぶんという際に使用されます。結婚内祝いなど婚礼関係のお祝いのほか、快気内祝いでも結び切りの水引がプリントされたのし紙が用いられます。
基本的なお祝いごとでは紅白の水引が使われますが、高価な品を贈る場合や、結婚内祝いなど特別なシーンでは金銀の水引も使用されます。ただし、黒白(一部地域では黄白)の水引は弔事用。内祝いでは使わないので注意しましょう。
結婚内祝いでは10本の水引が多く使用されるなど、水引の本数も用途によって適したものが異なります。
表書きは、贈り物の目的を伝えるための文言。のし紙に印刷された水引の上(のし上)の真ん中に記載します。
ただし、4(し)文字の表書きは死を連想させ縁起が悪いと気にする方もいます。相手に不快感を与えてしまわないか心配な場合は、「快気内祝」を「快気之内祝」として5文字にするなど工夫をするといいでしょう。
水引の下(のし下)には、贈り主の名前を記載します。名前なしで贈るのは、家族や親しい友人などに手渡しする場合だけにしたほうがいいでしょう。
名前の記入は表書きよりもすこし小さめにします。フルネームで書くのが正式ですが、一般的なお祝いごとなら名字のみで構いません。目上の方に内祝いを贈る場合などは、よりていねいにフルネームにするといいかもしれないですね。
出産内祝いや入学内祝いなど子どものお祝いごとの場合は、親ではなく子どもの名前を記載するのが基本です。
内祝いを連名で贈る場合は、地位や年齢が上の人から、右から左に向かって名前を記載していきます。とくに順位がない場合は、五十音順で右側から名前を書き入れましょう。
ただし、4人以上連名で贈る際は全員の名前をのし紙に記載するのは困難。代表者以外の名前は別紙に書いて包みの中に入れましょう。のしには代表者の名前のみ記載し、その左側に「他一同」「事業部一同」などと記入します。
開店内祝いなど、法人名義で内祝いを用意する場合は、のし下には会社名や店名を記入します。
会社名と代表者名などを両方記載する場合は、名前の右上に名前よりも少し小さめの文字で会社名を記入しましょう。
近年はのしを書く際にサインペンやフェルトペンを使う人も増えていますが、基本的には筆もしくは筆ペンで書くのが礼儀です。また、黒のインクでもボールペンや万年筆、えんぴつで書くのはマナー違反になるため避けましょう。
薄墨を使う弔事と区別するため、内祝いでは濃くはっきりとした文字で記入します。一画ずつていねいに楷書で書きましょう。手書きに自信がない場合は、すでに表書きが印刷されているのし紙を使用すると便利です。また、品物を購入する際に、のしに表書きや名入れを行なってくれるお店もあります。
のしの掛け方には、「外のし」と「内のし」の2つの方法があります。外のしは、包装紙の上からのしを掛けるスタイル。包装を解かなくても、ギフトの名目や贈り主がひと目でわかります。
一方、内のしは、品物にのしを掛けてからラッピングする方法。内祝いは贈り主側の慶事における贈り物なので、より控えめな印象になる内のしが好まれる傾向にあるようです。また、のしが外側に出ないため、手渡すまでにのしが汚れたり破れたりしないというメリットもあります。
ただし、内祝いで外のしを選んだからといって相手に失礼になるということはありません。手渡しの際は内のし、郵送の際は外のしといった使い分けをするのもいいでしょう。
のし紙には、大きな掛けのしのほかに、小さな短冊状ののしもあります。品物が小さい場合などは仕方ありませんが、短冊のしは簡易タイプ。基本的には内祝いでは掛けのしを使用した方がいいでしょう。
のしは縁起物として贈答品に付けられるもの。弔事ではのし紙ではなく、水引だけがプリントされた掛け紙を使用します。
また、お祝いごとであっても魚介類や肉などの生もの(ハムや鰹節なども含む)を贈る場合はのしは付けません。生もののアワビがルーツののしを付けると意味が二重になってしまうとして、のし飾りがデザインされていない掛け紙を使うのが一般的です。
リボンラッピングを選んだ際ものしは掛けません。ただし、内祝いという正式な形の贈り物ではカジュアルなリボンラッピングよりものしを使用したほうがいいでしょう。
内祝いとひと口に言っても、結婚内祝いから出産内祝い、快気内祝いまでさまざま。代表的な内祝いのシーンごとに、どんなのし紙を選べばいいのかや、具体的な書き方について見ていきます。
婚礼にまつわるお祝いごとでは、人生で一度切りであってほしいという願いを込めて結び切りの水引が用いられます。
のし紙 | 紅白または金銀の結び切りの水引が印刷されたのし紙を使用。水引の本数は10本のものを選択する場合が多い。 |
表書き | 「内祝」「結婚内祝」「寿」 |
名入れ | 新姓の名字のみが一般的。 名字の下に新郎新婦の名前を連名で書く場合や、新郎新婦の名前のみ連名で書く場合も。連名で書く際は、新郎の名前を右、新婦の名前を左に記入(養子縁組の場合は逆)。 |
出産内祝いは赤ちゃんが主役。名入れを赤ちゃんの名前にするのがポイントです。地域によっては出産内祝いに赤ちゃんの名前を書いた命名札を貼る習慣がありますが、その際も、のしの表書きは赤ちゃんの名前で構いません。
のし紙 | 紅白蝶結びののし紙を使用。水引の本数は7本のものを選択する場合が多い。 |
表書き | 「出産内祝」「内祝」 |
名入れ | 赤ちゃんの名前をふりがな付き(漢字の右側に小さく)で記入。職場へのお返しなど、赤ちゃんの名前を記載するのをためらうときは名字のみとする場合もある。 双子の場合は、先に生まれた赤ちゃんの名前を右側に、後から生まれた赤ちゃんの名前を左側に記入。三つ子以上の場合も、出生順に右から書くのが一般的。 |
「新築内祝い」は、新築祝いをいただいたのに、遠方で新居をお披露目できなかった際などに贈られます。
のし紙 | 紅白もしくは金銀の蝶結びの水引ののし紙を使用。水引の本数は5本もしくは7本。 |
表書き | 「内祝」「新築内祝」 |
名入れ | 送り主の姓または、世帯主の氏名。二世帯住宅などで名字が複数ある場合は連名とし、親の名字を右側に記入。 |
開店祝いや開業祝をいただいた際、お披露目会などでおもてなしをしてお返しをする方法もありますが、品物でお返しをする場合は「開店内祝い」や「開業内祝い」として贈ります。
のし紙 | 紅白蝶結びののし紙を使用。水引の本数は5本もしくは7本。 |
表書き | 「開店内祝い」「開業内祝い」「内祝」「御礼」など。祝賀パーティーなどを開いた際は、「開業記念」「開店記念」「記念品」とする。 |
名入れ | 会社名や店名を記載。 |
「快気祝い」や「快気内祝い」は、病気やケガで入院してしまった際、お見舞いに来てくれた方や仕事でフォローをしてくれた方へ退院の報告とお礼を兼ねて贈られます。
のし紙 | 二度と起きてほしくないという思いを込めて、紅白の結び切りの水引が印刷されたのし紙を使用。水引の本数は5本。 |
表書き | 退院後の通院が必要ない場合は「快気祝」「全快祝」「御礼」、通院や自宅療養が必要な場合は「快気内祝い」「御見舞御礼」「退院内祝い」とするのが一般的。 |
名入れ | 病気やケガをした本人の名字のみが主流。フルネームでも可。 |
のしにはさまざまなマナーがあり、シーンに合うものを自分で選ぶのはたいへん。そんなときは、のし対応をしてくれるお店で品物を選んで、最適なのしを用意してもらうと安心です。
「BECOS」は、伝統工芸品をはじめ、内祝いにもぴったりな上質な日本製アイテムを多数ラインナップする通販サイト。日本のしきたりを大切にし、のしや水引などマナーに合わせたラッピングを行なっていることも特徴です。
ネットショッピングであっても、内祝いを贈る際の「マナーは大丈夫?」という悩みもスッキリ解消して快適に品物選びができますよ。
ラッピングも和紙など日本の高級素材にこだわり、熟練のラッピング職人がていねいに折り込んで包んでいるため、ほかとは違う上質な仕上がり!大切な内祝いで、一般的な通販サイトのラッピングでは物足りないと感じている方もきっと満足できますよ。
BECOS/ベコス
【オプション】のし・掛け紙
内祝いでは品物選びも重要ですが、のし紙の選び方や書き方など、贈答時におけるマナーを理解し失礼のないように贈ることも大切です。のし対応してくれるショップなどもうまく活用しながら、マナーもしっかり守って素敵な内祝いを贈りましょう!
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表