都道府県別の伝統工芸品ランキング|人気の工芸品が多いのはあの県!

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

宮本ゆうき
ライター宮本

日本各国の伝統的工芸品が、地域によってどのような差があるか気になりませんか?

今回は、こだわりの日本製品を熟知したBECOSJournal編集部が、伝統的工芸品のランキングを作成しました。検索数で都道府県別にランキングを選定し、上位にランクインしたものを解説しています。

ちょっとした豆知識とともに解説していくので、どんな伝統的工芸品が人気か気になる方は、ぜひ最後までご覧くださいね。

独自調査したブランドごとの認知度ランキングと口コミによるランキングはこちらです。気になる方は、こちらもどうぞ。

検索数のジャンル別ランキングは、こちらの記事で紹介しています。気になる方は、こちらもどうぞ。

ランキング条件

Googleキーワードプランナーを使い、2020年10月〜2021年9月のデータの一ヶ月平均の数値を使用、経済産業省指定の伝統的工芸品が対象。

目次

都道府県別の伝統的工芸品数ランキング

先頭の行をクリックすると並び替えができます。

伝統工芸士の数は京都府が1位、指定品目数は東京都が1位、検索数では石川県が1位でした。

宮本ゆうき
ライター宮本

優れた職人を育て、技術を向上させたことが、今日の伝統的工芸品の多さにも影響していると考えられますね。

北海道・東北地方【歴史との関係が興味深いランキングに!】

南部鉄器

北海道・東北地方の検索ランキングは、アイヌ民族や産業の発展など歴史との関係が興味深いランキングになりました。今回ランクインしていない伝統工芸品も多くあるので、今後のランクインに期待が高まります。

北海道

順位工芸品名検索数全国順位
1位二風谷イタ72099位
2位二風谷アットウシ0237位

北海道の伝統的工芸品は2種類。1位は『二風谷イタ』でした。全国順位は99位/236位という結果に。二風谷イタは、アイヌ文様が施された木製のお盆。自然界を曲線で表現したアイヌの文様は、どこか儚い印象も受けます。二風谷イタを伝承した北海道沙流郡平取町の二風谷町は、アイヌの血を受け継ぐ人が多く住んでいたそう。アイヌの歴史と関わりが深い、北海道ならではの伝統的工芸品ランキングでした。

宮本ゆうき
ライター宮本

北海道の工芸品といえば木彫りの熊もありますよね!ですが、国指定の「伝統的工芸品」には入っていないので、今回はランクインしませんでした。

青森県

順位工芸品名検索数全国順位
1位津軽塗440030位

青森県で伝統的工芸品に登録されているのは『津軽塗』のみ。全国順位は30位/236位という結果でした。津軽塗は、2017年に国の重要無形文化財にも指定された伝統的工芸品です。何度も重ね塗りした漆を研ぎ出すことで模様をだす『研ぎ出し変わり塗り』が特徴で、長く使うほどに鮮やかな色合いに変化するのが魅力です。

宮本ゆうき
ライター宮本

どこを向いても目が合う金魚ねぷたも有名ですが、今回は伝統的工芸品ということでランクインしませんでした。今後に期待が高まります!

岩手県

順位工芸品名検索数全国順位
1位南部鉄器405001位
2位岩谷堂箪笥240042位
3位浄法寺塗130071位
4位秀衝塗70228位

岩手県で1位に選ばれたのは『南部鉄器』。全国順位も1位/236位です。南部鉄器は、鉄の重々しい雰囲気がありながらも繊細で美しい文様がほどこされた鋳物。お湯を沸かすと表面から鉄が分泌されて溶け込むため、「南部鉄器で淹れたお茶で鉄分が摂れる」と人気があります。

宮本ゆうき
ライター宮本

岩手県といえば、南部鉄器を思い浮かべる方も多いでしょう。岩手県には南部鉄器の材料である砂鉄や鉄鉱石、漆が豊富なため、栄えてきたと考えられますね。他のランクインした伝統的工芸品も、これらの材料に関わるものでした。

宮城県

順位工芸品名検索数全国順位
1位仙台箪笥290038位
2位雄勝硯130071位
3位宮城伝統こけし72099位
4位鳴子漆器390133位

宮城県の1位は『仙台箪笥』でした。全国順位は38位/236位です。仙台箪笥は木目を活かした『木地呂(きじろ)漆塗り』と豪華な鉄飾りでつくられる箪笥。時代の生活様式に合わせながら、江戸時代から仙台エリアで親しまれてきました。丈夫さだけでなく芸術性も評価されている伝統的工芸品です。

宮本ゆうき
ライター宮本

3位にランクインした宮城こけしも、温かみがあると評判です。『こけしまつり』というお祭りもありますよね!

秋田県

順位工芸品名検索数全国順位
1位大舘曲げわっぱ1810010位
2位樺細工240042位
3位川連漆器160062位
4位秋田杉樽桶10236位

秋田県の1位に選ばれたのは、やはり『大舘曲げわっぱ』。全国順位は10位/236位という結果に。美しい木肌と木目をもつ曲げわっぱはアルミやプラスチック製品の普及で一時は需要が減少しましたが、現在では本物志向の強い方やお子さんの健康を気遣う方々からの需要が復活。その結果、秋田を代表する伝統的工芸品となりました。

宮本ゆうき
ライター宮本

秋田県は大舘曲げわっぱの秋田杉や樺細工の山桜の樹皮など、木と関わりの深い伝統的工芸品が印象的でした。吸湿性など木の持つ特徴を最大限に活かした伝統的工芸品たちです!

山形県

順位工芸品名検索数全国順位
1位天童将棋駒190055位
2位置賜紬72099位
2位山形鋳物72099位
4位羽越しな布320151位
5位山形仏壇210178位

山形県の1位に選ばれたのは『天童将棋駒』でした。全国順位は55位/236位。天童将棋駒は初心者からプロ棋士まで様々なニーズに対応しており、全国の将棋駒生産量のほとんどを占めています。職人の技術と熱意のこもった将棋駒は、棋士の心の支えとなるでしょう。

宮本ゆうき
ライター宮本

天童将棋駒発祥のきっかけは、1830年代に起きた天童織田藩の凶作だといわれています。下級武士の内職として将棋駒作りがすすめられたんだとか。内職から始まった将棋駒作りが全国トップの生産量になり、伝統的工芸品に指定されるなんてすごいですよね。

福島県

順位工芸品名検索数全国順位
1位会津塗360032位
2位大堀相馬焼240042位
2位会津本郷焼240042位
4位奥会津編み組細工480124位
5位奥会津昭和からむし織70228位

福島県の1位は『会津塗』という結果に。全国順位は32位/236位です。会津地方でつくられる会津塗は、お椀や重箱、茶托など豊富に展開しており、実用性が高く、使いやすさに定評があります。自然豊かな盆地で漆製品に適した湿潤な気候や、木材が豊富にあったことが会津塗が定着した理由でしょう。

宮本ゆうき
ライター宮本

会津塗は、2019年に会津若松市の指定無形文化財に認定されました。やわらかで温もりを感じる縁起の良い図柄が、人々の心にそっと寄り添う素敵な伝統的工芸品です。

関東地方【トップ10が2つもランクイン!】

益子焼

関東地方は伝統的工芸品に指定されている数は多くないものの、検索数ではトップ10が2つもランクインする結果に。有名な伝統的工芸品が多いので、興味のある人も多いのが特徴的です。

茨城県

順位工芸品名検索数全国順位
1位笠間焼1210017位
2位結城紬660026位
3位真壁石灯篭170190位

茨城県の1位は『笠間焼』という結果に。全国順位は17位/236位です。笠間焼は伝統的工芸品でありながらも、さまざまな作品スタイルがあるため『自由焼』とも呼ばれています。芸術家を誘致する事業などもおこなわれ、地域一丸となり盛り上げられた伝統的工芸品です。

宮本ゆうき
ライター宮本

笠間焼は、特徴がないことが特徴というおもしろい伝統的工芸品。カフェで使われる食器としても人気です!

 栃木県

順位工芸品名検索数全国順位
1位益子焼331006位

栃木県の伝統的工芸品は『益子焼』のみです。益子焼の全国順位は6位/236位という結果に。ぽってりとした厚みが特徴で、温かみを感じられる益子焼は、男女問わず幅広い世代に愛されています。栃木県は日光東照宮の社殿修復から生まれた日光彫も有名ですが、伝統的工芸品ではないためランクインしませんでした。

宮本ゆうき
ライター宮本

栃木県の益子焼と茨城県の笠間焼は、兄弟関係にあります。笠間焼の陶芸家のひとりが益子焼をはじめました!

群馬県

順位工芸品名検索数全国順位
1位桐生織100081位
2位伊勢崎絣260160位

群馬県の伝統的工芸品は2種類。検索数が多かったのは『桐生織』でした。全国順位は81位/236位です。桐生織は1000年以上の歴史があり、さまざまな柄があるのが特徴です。桐生は養蚕(ようさん)に適した地形と気候で昔から織物が盛んだったため、桐生織が受け継がれてきたのでしょう。群馬県は藤岡鬼瓦や高崎だるまも有名ですが、今回は伝統的工芸品のランキングということでランクインしませんでした。

宮本ゆうき
ライター宮本

「西の西陣、東の桐生」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?種類の豊富な桐生織では、きっとどなたもお気に入りが見つかるはず。

埼玉県

順位工芸品名検索数全国順位
1位岩槻人形160062位
2位秩父銘仙100081位
3位行田足袋480124位
4位春日部桐箪笥390133位

埼玉県の1位は『岩槻人形』という結果に。全国順位は62位/236位でした。岩槻人形は、ふっくらとしたかわいらしい人形。岩槻人形がつくられる岩槻宿は桐の産地で、また人形作りに必要な水が豊富にあったため伝統的工芸品として定着しました。

宮本ゆうき
ライター宮本

愛らしい表情でファンを虜にしている岩槻人形が1位でしたね。人形というと所沢人形も有名ですが、伝統的工芸品ではないためランクインしませんでした。

千葉県

順位工芸品名検索数全国順位
1位房州うちわ190055位
2位千葉工匠具170190位

千葉県の伝統的工芸品は2種類ありますが、検索数がより多かったのは『房州うちわ』。全国順位は、55位/236位です。同じ日本三大うちわである香川県の丸亀うちわと全国順位が並びました。房州うちわは房総半島の女竹を使ってつくられており、竹を活かした丸柄と美しい窓が特徴。手にするとしっとりと馴染みます。

宮本ゆうき
ライター宮本

房総うちわは実用的で日常に取り入れやすい伝統的工芸品です。一度使えば誰もが虜になるでしょう。

東京都

順位工芸品名検索数全国順位
1位江戸切子331006位
2位東京染小紋240042位
3位江戸硝子100081位
4位江戸指物72099位
5位村山大島紬590115位
5位東京銀器590115位
7位多摩織390133位
7位江戸和竿390133位
9位江戸からかみ320151位
9位江戸木目込人形320151位
11位本場黄八丈260160位
12位江戸木版画210178位
13位東京無地染140200位
13位東京アンチモニー工芸品140200位
15位東京手描友禅110209位
16位江戸鼈甲110209位
17位江戸節句人形90220位
17位江戸押絵90220位

東京都の1位は『江戸切子』でした。全国順位は6位/236位という結果に。江戸切子はシャープな文様と、透明ガラスと色ガラスのコントラストが美しい伝統的工芸品です。江戸切子の薄いガラスは透明感があるため、光にかざすとキラキラ輝くのも魅力。インテリアとしても楽しめますね。

宮本ゆうき
ライター宮本

東京都は伝統的工芸品として登録されている数が最多でした!1位の江戸切子は、ファンも多くて有名ですよね。

神奈川県

順位工芸品名検索数全国順位
1位鎌倉彫810022位
1位箱根寄木細工810022位
3位小田原漆器88092位

神奈川県の1位は『鎌倉彫』と『箱根寄木細工』。全国順位は両者とも22位/236位です。鎌倉彫は高級漆器で、昔は仏像や仏具としての生産が中心でした。現在では生活用品が中心のため、ぐっと親しみやすくなっています。箱根寄木細工は、木を寄せてつくった木工品。和を感じさせるデザインで、国内外を問わず人気を博しています。

宮本ゆうき
ライター宮本

どちらも神奈川らしさを感じる工芸品ですよね。箱根の関所からくり美術館に行くと、箱根寄木細工を楽しめますよ!!

中部地方【多湿で豪雪な地域性を感じるランキング結果に】

美濃焼

中部地方のなかでも特に北陸は、豪雪地域で有名。雪が降っている間の内職として、現在の伝統的工芸品が根付いた背景があります。気候を活かした伝統的工芸品が、上位にランクインしました。

新潟県

順位工芸品名検索数全国順位
1位小千谷縮540029位
2位塩沢紬100081位
3位新潟漆器480124位
4位小千谷紬390133位
4位村上木彫堆朱390133位
6位本塩沢320151位
6位加茂桐箪笥320151位
8位燕鎚起銅器260160位
9位十日町絣210178位
9位越後三条打刃物210178位
11位十日町明石ちぢみ170190位
12位越後与板打刃物140200位
12位長岡仏壇90220位
14位新潟/白根仏壇70228位
15位三条仏壇40234位

新潟県の1位は『小千谷縮(おぢやちぢみ)』でした。全国順位は29位/236位という結果に。麻織物である小千谷縮は、新潟県の小千谷市でつくられています。シボと呼ばれるシワのシャリシャリとした感触が特徴で、肌触りが心地よく、着る人を魅了する伝統的工芸品です。2009年にはユネスコの無形文化遺産にも登録されました。

宮本ゆうき
ライター宮本

真っ白な小千谷縮の糸は、灰水に漬けて加熱したあと、雪にさらしてでき上がります。雪の多い新潟ならではの伝統的工芸品ですね!

富山県

順位工芸品名検索数全国順位
1位高岡銅器360032位
2位井波彫刻240042位
3位高岡漆器72099位
4位越中和紙260160位
5位庄川挽物木地170190位
6位越中福岡の菅笠50233位

富山県の1位にランクインしたのは『高岡銅器』。全国順位は32位/236位でした。高岡銅器は高岡市でつくられる鋳物。金や銀、鉄、アルミニウムなどを使用した素材を活かす製造や装飾が特徴です。国内有数の銅器生産地である高岡市に根付く高岡銅器は、日本で製造されている銅器のほとんどを担っています。

宮本ゆうき
ライター宮本

高岡銅器は、錫の特性を活かしたビアカップが大人気!いつも飲むお酒との違いに、きっと驚くはず。

石川県

順位工芸品名検索数全国順位
1位九谷焼405001位
2位輪島塗1210017位
3位加賀友禅990020位
4位牛首紬240042位
5位山中漆器190055位
6位金沢箔72099位
7位金沢漆器480124位
8位金沢仏壇260160位
9位加賀繍140200位
10位七尾仏壇110209位

石川県の1位は『九谷焼』でした。全国順位は堂々の1位/236位。九谷焼は釉薬の上に顔料で絵付けをしたあとに再度焼く『上絵付け』が特徴。さまざまな色を使えるため、華やかで飾っているだけでも絵になります。現代ではキャラクターものなど身近なアイテムも多いので、手軽にチャレンジできますよ。

宮本ゆうき
ライター宮本

石川県の伝統的工芸品には、気候とも深い関わりが。たとえば、金沢箔が有名な金沢市では「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉があるほど雨が降ります。湿度の高い金沢市は、静電気が大敵の金箔製造にもぴったりな場所です。

福井県

順位工芸品名検索数全国順位
1位越前焼240042位
1位越前和紙240042位
3位越前漆器130071位
4位若狭塗88092位
5位越前打刃物72099位
6位若狭めのう細工390133位
7位越前箪笥260160位

福井県の1位にランクインしたのは『越前焼』でした。全国順位は42位/236位です。鉄分の多く含まれた土でつくられているため、朱色や赤黒い仕上がりになるのが特徴。素朴でシンプルな越前焼は、老若男女問わず人気を博しています。

宮本ゆうき
ライター宮本

越前と名のつく伝統的工芸品が多い福井県。豊かな自然や湧き水があること以外にも、昔、国府が置かれていたことから、さまざまな産業が越前に集まり、発展していきました!

山梨県

順位工芸品名検索数全国順位
1位甲州印伝360032位
2位甲州水晶貴石細工72099位
3位甲州手彫印章90220位

山梨県の1位は『甲州印伝』。全国順位は32位/236位です。甲州印伝は革製の工芸品で、鞄や財布など日用品を中心に広く使われてきました。漆で鹿革に美しい模様をつけており、やわらかな質感と繊細さが人気の秘密。長く使うほどに輝きを増す甲州印伝は、愛着のわく伝統的工芸品です。

宮本ゆうき
ライター宮本

山梨県は江戸時代から続く甲州鬼瓦や、富士川のきれいな水でつくられる鯉のぼりも有名です!今回は伝統的工芸品のランキングということで、ランクインはせず…という結果でした。

長野県

順位工芸品名検索数全国順位
1位木曽漆器160062位
2位松本家具130071位
3位信州紬390133位
4位信州打刃物320151位
5位飯山仏壇260160位
5位内山紙260160位
7位南木曽ろくろ細工210178位

長野県の1位に選ばれたのは『木曽漆器』でした。全国順位は62位/236位という結果に。漆を塗り重ねてつくられた木曽漆器は、使うほどにつやが出るのが魅力です。丈夫で長く使えるので、初めての伝統的工芸品にもおすすめですよ。

宮本ゆうき
ライター宮本

長野県は自然豊かな地域。伝統的工芸品の材料となる木材が多くとれ、漆を取り扱うのに気候も適していたので、伝統工芸が盛んになりました!

岐阜県

順位工芸品名検索数全国順位
1位美濃焼271008位
2位美濃和紙440030位
3位岐阜提灯190055位
4位飛騨春慶130071位
5位一位一刀彫100081位

岐阜県の1位にランクインしたのは『美濃焼』。全国順位は8位/236位という結果でした。美濃焼は丈夫で扱いやすい焼き物なので、食器のような日用品として多く使われます。「特徴がないことが、美濃焼の特徴」と言われるように、美濃焼はデザインの豊富さも魅力。きっとお気に入りが見つかりますよ。

宮本ゆうき
ライター宮本

2位にランクインした美濃和紙は、3位の岐阜提灯にも使われています。伝統的工芸品の掛け合わせ技にも注目です!

静岡県

順位工芸品名検索数全国順位
1位駿河竹千筋細工100081位
2位駿河雛人形260160位
3位駿河雛具110209位

静岡県の1位は『駿河竹千筋細工』でした。全国順位は81位/236位という結果に。駿河竹千筋細工は、細い竹ひごで作る伝統的工芸品。花器だけでなく、インテリアにも使われています。ほぼ1人で全行程がおこなわれるため、職人の魂がこもった伝統的工芸品です。

宮本ゆうき
ライター宮本

静岡県は駿河漆器や駿河塗下駄など、駿河を中心とした伝統工芸が他にもあります。今回は伝統的工芸品ランキングということで、上記3つが選ばれました。

愛知県

順位工芸品名検索数全国順位
1位常滑焼990020位
2位豊橋筆290038位
3位尾張七宝100081位
4位名古屋友禅590115位
4位赤津焼590115位
6位名古屋仏壇390133位
6位有松/鳴海絞390133位
6位瀬戸染付焼390133位
9位三河仏壇210178位
9位三州鬼瓦工芸品210178位
11位名古屋黒紋付染170190位
12位岡崎石工品140200位
13位名古屋桐箪笥110209位
14位尾張仏具90220位
15位名古屋節句飾70228位

愛知県の1位に選ばれたのは『常滑焼(とこなめやき)』。全国順位は20位/236位でした。常滑焼で有名な朱泥急須は、美しい朱色が特徴。釉薬を使わずにし上げたしっとりとした質感に魅了される人が後を絶ちません。

宮本ゆうき
ライター宮本

急須のシェア日本一の常滑焼は、日本六古窯の一つとしても有名ですよね!

近畿【有名なアレが上位ランクイン!】

信楽焼

近畿地方といえば、京都府や奈良県など、歴史的な建造物も多い地域。誰もが聞いたことのある有名な伝統的工芸品が、多くランクインしています。

三重県

順位工芸品名検索数全国順位
1位伊賀焼360032位
2位伊賀くみひも190055位
3位鈴鹿墨88092位
4位四日市萬古焼590115位
5位伊勢形紙140200位

三重県の1位にランクインしたのは『伊賀焼』でした。全国順位は32位/236位です。伊賀焼は、土の質感を楽しめる焼き物。熱に強い土を使ってつくられるため、高温で繰り返し焼き上げられます。また「伊賀に耳あり、信楽に耳なし」という言葉が象徴するように、伊賀焼には耳と呼ばれる取っ手がついているのが特徴です。

宮本ゆうき
ライター宮本

伊賀焼といえば土鍋。熱に強くじっくりと火が通るので、おいしい料理がつくれますよ!

滋賀県

順位工芸品名検索数全国順位
1位信楽焼405001位
2位近江上布100081位
3位彦根仏壇260160位

滋賀県の1位は『信楽焼』です。全国順位は1位/236位でした。信楽焼といえば、愛らしい表情のタヌキが有名ですよね。信楽焼はさまざまな種類の粘土を混ぜてつくられるため、肉厚な質感が魅力です。窯の中の温度などによってひとつひとつ違う作品ができ上がるのも人気の理由でしょう。

宮本ゆうき
ライター宮本

信楽焼はもともと知名度の高い伝統的工芸品でしたが、NHK朝の連続ドラマで取り上げられたことで、さらに多くの人が興味を持つきっかけになりました!

京都府

順位工芸品名検索数全国順位
1位西陣織1210017位
2位京焼・清水焼660026位
3位京友禅360032位
4位京扇子290038位
5位京うちわ160062位
6位京人形130071位
7位京くみひも88092位
8位京漆器480124位
9位京小紋260160位
9位京指物260160位
9位京表具260160位
12位京仏壇210178位
13位京繍170190位
14位京仏具140200位
15位京石工芸品110209位
16位京鹿の子絞90220位
16位京黒紋付染90220位

多くの伝統的工芸品がある京都府の1位に選ばれたのは『西陣織』。全国順位は17位/236位でした。西陣織といえば、誰もが一度は聞いたことがある伝統的工芸品。きらびやかで見る人の心を奪う西陣織は、ファンの多い織物です。豪華絢爛で高価なイメージも強いですが、小物やアクセサリーなど、チャレンジしやすいアイテムも多く販売されています。

宮本ゆうき
ライター宮本

京都府は長い間、日本の都でした。たくさんの人が集まる場所だったからこそ工芸が発展し、時代に合わせて進化を遂げ、今にいたるまで伝統が継承されているということですね。

大阪府

順位工芸品名検索数全国順位
1位堺打刃物72099位
2位大阪欄間390133位
3位大阪浪華錫器320151位
4位大阪仏壇260160位
5位大阪唐木指物210178位
6位大阪金剛簾170190位
7位浪華本染め110209位
7位大阪泉州桐箪笥110209位

大阪府の1位に選ばれたのは『堺打刃物』です。全国順位は99位/236位という結果に。堺打刃物は、日本刀の製造技術をもとにしてつくられるため、切れ味と使い勝手の良さが魅力。国内にいる料理人のほとんどが愛用するだけでなく、海外からも高い人気を誇る刃物です。

宮本ゆうき
ライター宮本

堺打刃物は、使いやすい三徳包丁以外にも、洋包丁の牛刀やペティナイフを展開しています。生け花がお好きな方には、ハサミも人気がありますよ!

兵庫県

順位工芸品名検索数全国順位
1位丹波立杭焼160062位
1位出石焼160062位
1位播州そろばん160062位
4位播州三木打刃物320151位
5位播州毛鉤210178位
6位豊岡杞柳細工110209位

兵庫県の1位にランクインしたのは、同着で『丹波立杭焼』『出石焼』『播州そろばん』でした。全国順位は62位/236位という結果に。

日本六古窯のひとつとしても知られる丹波立杭焼は、自然釉を用いた素朴で落ち着いた色味が特徴です。さらに、窯の中での『窯変』といわれる化学反応によってできる独特な模様も人気の秘密。白色の美しい出石焼は、純白の岩石を使ってつくられており、丹波立杭焼とは風合いが対象的ですよね。おしゃれな食器を探している人も、手に取りやすい伝統的工芸品です。

宮本ゆうき
ライター宮本

職人さんが手作業でつくる播州そろばんにも注目。分業化することで、職人さんの思いを込めたまま大量生産できるようにしています!

奈良県

順位工芸品名検索数全国順位
1位奈良筆130071位
2位奈良墨590115位
3位高山茶筌260160位

奈良県の1位に選ばれたのは『奈良筆』という結果に。全国順位は71位/236位です。平安時代に日本で初めてつくられた筆と言われており、書道家に長く愛されてきました。穂先のし上がりが美しく、高い品質で人気を博しています。

宮本ゆうき
ライター宮本

豊富な種類の動物の毛を組み合わせてつくる奈良筆は、極上の使い心地です!

和歌山県

順位工芸品名検索数全国順位
1位紀州漆器88092位
2位紀州へら竿 260160位
3位紀州箪笥110209位

和歌山県の1位は『紀州漆器』。全国順位は92位/236位という結果でした。紀州漆器は、日本三大漆器のひとつ。生産される地域の名から、黒江塗とも呼ばれています。朱色の表面に黒色の下地が現われて見える、根来塗という伝統技法で有名です。丈夫で長く愛用できる伝統的工芸品として知られています。

宮本ゆうき
ライター宮本

丈夫で美しい紀州漆器は、和歌山県が誇る伝統的工芸品です。熊野のヒノキでつくられる皆地笠も有名ですが、今回は伝統的工芸品ランキングということでランクインしませんでした。

中国・四国【自然の恵みでつくる伝統的工芸品が上位に】

熊野筆

中国・四国地方は暖かな気候で、豊かな自然に囲まれています。和紙や陶器に適した原料が多くとれることから、自然の恵みを反映したランキングになりました。

鳥取県

順位工芸品名検索数全国順位
1位因州和紙88092位
2位弓浜絣590115位

2種類ある鳥取県の伝統的工芸品のうち『因州和紙』の検索数が多かったです。全国順位は92位/236位でした。因州和紙は、楮(こうぞ)や雁皮(がんぴ)などを原料とする和紙。浅草にある雷門の大提灯にも使われています。温かみを感じる因州和紙は、画仙紙としても人気です。

宮本ゆうき
ライター宮本

「因習筆切れず」という言葉があるほど、墨がかすれずに長持ちすると評判の因州和紙。なめらかな書き心地で、多くの芸術家を魅了しています!

島根県

順位工芸品名検索数全国順位
1位雲州そろばん130071位
2位石見焼88092位
3位石州和紙590115位
4位出雲石燈ろう40234位

鳥取県の1位は『雲州そろばん』でした。全国順位は71位/236位という結果に。雲州そろばんは、島根県の仁多郡奥出雲町でつくられているそろばんです。伝統的工芸品に指定されているそろばんは、島根県の雲州そろばんと兵庫県の播州そろばんのみ。雲州そろばんは播州そろばんに比べて歴史は浅いですが、質の高いそろばんで知られています。

宮本ゆうき
ライター宮本

雲州そろばんは珠を弾いたときの高い音が特徴です。一度体験すると、病みつきになりますよ!

岡山県

順位工芸品名検索数全国順位
1位備前焼222009位
2位勝山竹細工210178位

岡山県の伝統的工芸品は2種類。より検索数の多かったのは『備前焼』でした。全国順位は9位/236位です。備前焼は伊部焼とも呼ばれる人気の焼き物。釉薬を用いず、絵付けも行わない、シンプルかつ土の力強さを感じるデザインが特徴です。時間をかけて高い温度で焼き付けるので、硬いし上がりに。ひとつとして同じものはできないので、自分のお気に入りがきっと見つかりますよ。

宮本ゆうき
ライター宮本

岡山県といえば倉敷はりこや備中和紙も有名です。今回は伝統的工芸品のランキングということで、ランクインしませんでした。

広島県

順位工芸品名検索数全国順位
1位熊野筆1810010位
2位福山琴390133位
3位宮島細工320151位
4位広島仏壇170190位
4位川尻筆170190位

広島県の1位に選ばれたのは『熊野筆』でした。全国順位は10位/236位です。熊野筆は複数の動物の毛を組み合わせてつくった筆で、1975年に伝統的工芸品に指定されました。書道の書筆や絵画の画筆以外にも、メイクに使う化粧筆もつくられています。世界でも最高レベルと言われるほどの技術でつくられた筆は、高品質で人気が高いです。

宮本ゆうき
ライター宮本

熊野筆の全国シェア率は80%以上!広島県は全国一の生産量を誇る宮島杓子も有名ですが、伝統的工芸品に指定されていないので、ランクインしませんでした。今後に期待が高まりますね。

山口県

順位工芸品名検索数全国順位
1位萩焼1480012位
2位赤間硯100081位
3位大内塗72099位

山口県の1位は『荻焼』でした。全国順位は12位/236位という結果に。荻焼はシンプルさが特徴で、絵付けを行わないため、土本来の美しさを楽しめます。手に取るとどこかほっとするような温かみがあるので、老若男女問わず人気の伝統的工芸品です。

宮本ゆうき
ライター宮本

長年使い込むほどに、表情の変わる荻焼。愛着を持って器を育てたいと考えている方に、おすすめですよ!

徳島県

順位工芸品名検索数全国順位
1位大谷焼240042位
2位阿波和紙480124位
3位阿波正藍しじら織140200位

徳島県の1位に選ばれたのは『大谷焼』です。全国順位は42位/236位でした。

大谷焼は『寝ろくろ』と言われる、藍染めに使う大甕をつくるために発達した、少し変わった製法で有名です。作業台の下に助手が寝転び足でろくろを回す製法は、インパクト抜群。薄手でも頑丈な大谷焼は、芸術品としてだけでなく、日常的に使う食器としても人気が高い焼き物です。

宮本ゆうき
ライター宮本

2位に選ばれた阿波和紙は、古くから和紙の原料に使われる楮や雁皮などを使ってつくられています。焼き物の土や和紙の材料となる木など、原料の豊富な四国地方らしいランキングです!

香川県

順位工芸品名検索数全国順位
1位丸亀うちわ190055位
2位香川漆器72099位

香川県の伝統的工芸品は2種類。より検索数が多かったのは、『丸亀うちわ』でした。全国順位は55位/236位という結果に。丸亀うちわは1本の竹材からつくられるため、高度な技術を要する伝統的工芸品です。丈夫で壊れにくい丸亀うちわは古くから愛されており、長く製造を続ける丸亀市は『日本一のうちわどころ』として知られています。

宮本ゆうき
ライター宮本

周りに山や川、海がある香川県では、うちわ作りに必要な材料がすべて近隣でそろいました。この夢のような土地に、地方からこぞって職人が集まったことで、丸亀うちわは定着したと考えられますね。

愛媛県

順位工芸品名検索数全国順位
1位砥部焼1480012位
2位大洲和紙210178位

2種類の伝統的工芸品がある愛媛県。多く検索されているのは『砥部焼』でした。全国順位は12位/236位という結果に。愛媛県は良質な陶石と燃料になる赤松がたくさん採れたことから、砥部焼が発展したと言われています。さまざまなデザインがありつつ、どれもどこか温かい気持ちにさせてくれる砥部焼は、幅広い層に愛されている焼き物です。

宮本ゆうき
ライター宮本

「喧嘩焼」という異名があるほど丈夫な砥部焼。夫婦喧嘩に使っても割れないことから喧嘩焼という言葉ができたのだとか!

高知県

順位工芸品名検索数全国順位
1位土佐和紙160062位
2位土佐打刃物390133位

高知県の伝統的工芸品は2種類。より多く検索されているのは『土佐和紙』でした。全国順位は62位/236位です。日本三大和紙のひとつである土佐和紙は、歴史の深い伝統的工芸品。カゲロウの羽の異名を持つほど薄くて丈夫です。ローマにあるシスティーナ礼拝堂の修復にも使われました。

宮本ゆうき
ライター宮本

高知県は仁淀川や四万十川など美しい川が存在します。恵まれた自然によって、薄くて美しい土佐和紙をつくっているということですね!

九州・沖縄【全国ランキング1位が2つも!】

波佐見焼

九州は伝統的工芸品の数は多くないですが、検索数の全国ランキング上位が多くランクインしました。誰もが名前を聞いたことがある有名な伝統的工芸品が多いのが特徴です。

福岡県

順位工芸品名検索数全国順位
1位小石原焼1480012位
2位久留米絣810022位
2位博多人形810022位
4位博多織360032位
5位上野焼190055位
6位八女提灯72099位
7位八女福島仏壇140200位

福岡県の1位に選ばれたのは『小石原焼』です。全国順位は12位/236位でした。小石原焼は、心がほっとする素朴な風合いが人気の焼き物。刷毛目(はけめ)・飛び鉋(とびかんな)など、伝統技法で多様な模様をつけるため、デザインの豊富さも魅力です。1958年にはブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞し、日本のみならず海外でも評価されています。

宮本ゆうき
ライター宮本

ふっくらとして曲線の美しい博多人形も有名ですが、今回は2位という結果に。おしゃれな器も増えて人気の高まってきている小石原焼が1位でした!

佐賀県

順位工芸品名検索数全国順位
1位伊万里・有田焼405001位
2位唐津焼660026位

佐賀県の伝統的工芸品は2種類。より多く検索されているのは『伊万里・有田焼』でした。全国順位は1位/236位です。伊万里・有田焼は誰でも聞いたことがある人気の伝統的工芸品。透明感のある白色に藍色や赤、金などで色付されているのが特徴です。日本で最初に焼かれた磁器としても有名で、現在でも世界各国の博物館や美術館に展示されています。

宮本ゆうき
ライター宮本

鮮やかな色が目をひく伊万里・有田焼は、世界に誇れる日本の磁器。2位の唐津焼も、こだわりの強い焼き物として広く知られています!

長崎県

順位工芸品名検索数全国順位
1位波佐見焼405001位
2位三川内焼240042位
3位長崎べっ甲590115位

長崎県の1位は『波佐見焼』という結果に。全国順位は1位/236位です。波佐見焼は白色に施された繊細な絵付けが美しい伝統的工芸品。大量生産のイメージも強いですが、質の高い陶磁器をたくさんつくるという偉業を成し遂げられたのは、分業化が成功したためです。気軽にチャレンジできる伝統的工芸品なので、ぜひ日常に取り入れてみてくださいね。

宮本ゆうき
ライター宮本

お土産としても人気が高いビードロは、伝統的工芸品ではないためランクインしませんでした。ポルトガルから伝わったビードロも、今後の活躍に期待です!

熊本県

順位工芸品名検索数全国順位
1位小代焼240042位
2位天草陶磁器72099位
3位山鹿灯篭72099位
4位肥後象がん390133位

熊本県の1位にランクインしたのは『小代焼』。全国順位は42位/236位という結果でした。小代焼はワラや稲からつくった釉薬を流しかける技法が特徴で、同じようにつくっても異なるし上がりになることから、唯一無二の逸品だと言われています。ダイナミックな模様に魅了される人の多い伝統的工芸品です。

宮本ゆうき
ライター宮本

今回は伝統的工芸品のランキングということでランクインしませんでしたが、熊本県は「おばけの金太」や「肥後こま」など、他にもユニークな伝統工芸がたくさんあります!

大分県

順位工芸品名検索数全国順位
1位別府竹細工130071位

大分県の伝統的工芸品は『別府竹細工』のみ。全国順位は71位/236位でした。別府竹細工は、大分県で採れるマダケを主材料としてつくられる竹細工です。8つある基本の網組から繰り出される編み方は、なんと200通り以上。さまざまな表情を見せてくれる別府竹細工に、魅了される人は後を絶ちません。

宮本ゆうき
ライター宮本

大分県には、川の水を使って原料となる土をすりつぶす音が、残したい日本の音風景100選に選ばれた小鹿田焼もありますが、今回は伝統的工芸品のランキングということでランクインしませんでした。

宮崎県

順位工芸品名検索数全国順位
1位都城大弓72099位
2位本場大島紬390133位

宮崎県の伝統的工芸品は2種類ありますが、多く検索されているのは『都城大弓』でした。全国順位は99位/236位です。都城大弓は、マダケと櫨(はぜ)からつくられる竹工品。宮崎県にある都城市は昔から質の良い竹が採れると評判だったので、大弓や木刀などの竹工品が盛んになりました。江戸時代に確立した技法が現代まで受け継がれており、手作業で丁寧につくられています。

宮本ゆうき
ライター宮本

200以上もある工程をすべて1人の職人が手掛ける都城大弓は、魂のこもった伝統的工芸品。2002年には、当時の皇太子殿下と皇太子妃雅子様が製造の見学に訪ねられました。

鹿児島県

順位工芸品名検索数全国順位
1位薩摩焼290038位
2位川辺仏壇390133位

鹿児島県の伝統的工芸品は2種類。多く検索されていたのは『薩摩焼』です。全国順位は38位/236位でした。薩摩焼は鹿児島県でつくられる陶磁器の総称。薩摩焼は種類がとても多く、見た目や使い方などさまざまなので、見ているだけでも楽しめる伝統的工芸品です。鹿児島と言えば、グラデーションの美しい薩摩切子を思い浮かべる方も多いでしょうが、今回は伝統的工芸品のランキングなのでランクインしませんでした。

宮本ゆうき
ライター宮本

薩摩焼は1867年に行われたパリの万博で、高い評価を得ました。「SATSUMA」という愛称で、世界からも注目を集めています!

沖縄県

順位工芸品名検索数全国順位
1位三線1480012位
3位琉球びんがた240042位
4位琉球漆器160062位
5位琉球絣130071位
6位久米島紬100081位
6位宮古上布100081位
8位首里織480124位
9位八重山ミンサー480124位
9位八重山上布480124位
11位読谷山花織390133位
12位喜如嘉の芭蕉布260160位
12位知花花織260160位
14位南風原花織170190位
15位与那国織110209位
16位読谷山ミンサー90220位
17位壷屋焼70228位

伝統的工芸品が多い沖縄県の1位に選ばれたのは『三線』でした。全国順位は12位/236位という結果に。三線は沖縄に古くから伝わる楽器です。美しい海を思わせる心地よい音色が特徴で、多くのアーティストに愛されています。沖縄戦で多くの三線が失われましたが、1955年以降は残ったものが重要文化財にも指定されました。

宮本ゆうき
ライター宮本

沖縄県の伝統的工芸品の多さは、琉球王国の繁栄に由来します。貿易立国として栄えていた琉球王国は、海外の影響を受けてさまざまな工芸品を生み出し、それらが今日の形に発展していったのです。

都道府県別伝統的工芸品ランキングまとめ

日本には、世界に誇れるほどたくさんの伝統的工芸品が存在します。それぞれの地域によって異なる自然環境や気候、歴史などを背景に独自の発展を遂げてきました。

今日にいたるまで長い時間をかけて大切に守られ、継承されてきた伝統的工芸品。最近では、モダンなデザインで気軽に使いやすいアイテムも増えています。この機会にぜひ、日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次