
大切な友人や知人に待望の赤ちゃんが誕生!おめでとうの気持ちをカタチにして伝えるために出産祝いを贈ることって多いですよね。
しかし、実際に出産祝いを贈るとなると、「出産祝いのラッピングってどうすればいい?」「そもそもラッピングしなくても大丈夫じゃない?」など、素朴な疑問が湧いてくると思います。
この記事では、ぜひ知っておきたい!出産祝いのラッピングマナーと方法について解説します。
ラッピングありの通販はBECOSがおすすめ!
- 一つひとつ心を込めて包むラッピング
- 日本製の高級和紙を使用
- ドライフラワーやメッセージカード付き
出産祝いのラッピングマナー

出産祝いのラッピングで最低限覚えておいてほしいマナーは以下の3つです。
- ”弔事”を思わせるような白×黒などの色合いを避ける
- 解くのに複雑すぎるラッピングは避ける
- リボンと「のし」を一緒に使わない
出産祝いを贈る際は、出産の喜びをともに祝う気持ちを表現した明るい色合いのラッピングにしてくださいね。
解くのが複雑すぎるラッピングは、産後で疲れたママを余計疲れさせてしまうかもしれないので避けましょう。
なお、必ず「無事に生まれた」という連絡を受けてから、一週間~1か月以内を目安に贈るようタイミングにも注意してくださいね。
出産祝いで「ラッピングなし」は失礼?
出産祝いを贈る時期は、赤ちゃんが生まれてバタバタ忙しそうだし、親しい間柄ならラッピングなしのプレゼントを渡しても良いのでは?という意見もあるかもしれませんね。
だけど、出産祝いのラッピングは単なる包装ではありません。
中に入っている品物と共に”相手を大切に思う気持ちも一緒に包み”渡すものなのです。それこそ赤ちゃんのように大切に。

ラッピングなしの出産祝いは失礼な人、大切に考えていない人という印象を与えてしまいかねません。簡単でもいいので絶対にラッピングした方が良いです!
出産祝いのラッピングは袋だけじゃだめ?箱に入れる必要はある?
出産祝いは結婚祝いなどと同様、袋にそのまま入れるのではなく、箱の中にきちんと収めたものを包装紙などに包んで渡しましょう。
贈り物なのですから、バラバラに選んで箱がない商品だったとしても、別に箱を用意して丁寧に包むことが大切です。
もしラッピングが苦手という方で、袋に入れて渡したいという場合はかわいいリボンやシールを張ると良いです。

箱や洋服を包んでいる薄紙やビニールがエコじゃないなどの考えは、お祝いのギフトの時には忘れてくださいね。
出産祝いのラッピングに「のし」は必要?
出産祝いには「のし」を付けるのが正式な贈り方です。
その際、のし紙に印刷されている水引(あるいは単品水引)は、蝶結び(リボン結び)のデザインを選んでください。
蝶結びは、何度も結び直せることから”何度でも起こってほしい慶び事”である事を意味しています。
なお、水引の本数は3、5、7本のどれかを選んでくださいね。(10本の水引は婚礼専用)
100均材料でもOK!自分でできる出産祝いのラッピング

出産祝いのラッピングはお店などにおまかせもできますが、好みのペーパーやマスキングテープ、リボンなどを使って自分でラッピングする人も増えています。
100均などにも材料が豊富に売られているので、出産祝いにふさわしい明るく可愛らしい雰囲気のラッピングに挑戦してみてはいかがでしょうか。
100均の材料でのラッピングはこちらの動画を参考にしてみてください!
透明パッケージ袋に入れてリボンで結んだり、バスケットにふんわりと詰めたりしても可愛いですね。
これらはどちらも、プレゼントの中身をあえて見せる手法で、簡単にできて人気のあるラッピング方法ですよ。
出産祝いのギフトラッピングのコツ
出産祝いのラッピングを自分でするコツは、赤ちゃんが生まれた嬉しい気持ちを表現した明るい雰囲気に仕上げることです。
ラッピングの色は、男の子はブルー、女の子はピンクなどの固定観念に縛られず、自由に色を選んでOK。
黄色や緑、水玉やストライプなどの柄物、キラキラした光りもの、ポンポンや動物マスコットなどの飾りを取り入れても可愛いでしょう。
大きめサイズのものをラッピングするときは、不織布素材のペーパーが便利ですね。
袋状の不織布ならば、中に品物を入れて口をリボンで縛ればすぐに完成です。
全体に見た目がさみしいときは小さなブーケを付けたり、メッセージカードを添えたりしましょう。
出産祝いのラッピング|プレゼントに合わせた包み方
出産祝いのラッピングは四角いものなら、キャラメル包みや斜め包みで角がきちんと出るように包んでください。
丸い形や不規則な形のものは形をあえて主張させ、個性的に包装するとおしゃれですよ。
その場合、曲線部分に多く紙を使うのでラッピングペーパーはゆとりをもって多めに準備しておきましょう。
また、ペーパー類の扱いが難しいと感じるときは、風呂敷など布製のラッピンググッズもおすすめです。
ラッピングペーパーを使ったラッピングは、YouTubeなどにわかりやすい動画がアップされていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

毎日のようにラッピングをしている私からお伝えしたいここだけの話!としては「なるべく長方形の商品を購入すること」です!笑 正方形や円形の商品だと初心者の方はラッピングにとても苦労すると思います。私も、最初はとても苦労しました。
出産祝いのラッピングを代行してくれるサービス
出産祝いのラッピングを自分でするのはちょっと難しいという人のために、ラッピング代行をしてくれるサービスを紹介します。
ラッピングのプロが選ぶ包装紙やリボンは、予想以上のクオリティの高さ!受け取ってもらうのがさらに楽しみになること請け合いです。
オンラインラッピングサービス「yuibito.gifts」

”ギフトを結び、人を結ぶ”をコンセプトとした、株式会社結い人(ゆいびと)が提供するラッピングサービスです。
プレゼントしたい品物を選び、ラッピングデザインを選んで品物を送るだけの簡単な手続きでラッピングサービスが受けられますよ。
決済後に送られるオンラインフォームに、必要事項を入力して送信すれば、あとはラッピングされた品物の到着を待つだけなので簡単です。
包装紙やリボン変更などのカスタマイズが可能で、かわいらしいドライフラワーや縁起のよい七宝柄メッセージカードなどのオプションも付けられますよ。
- 会社名:株式会社結い人
- 所在地:東京都大田区鵜の木2−41−9
持ち込みラッピングサービス「つつみ屋工房」

”贈る方の想いを包む”がコンセプトの「つつみ屋工房」は、日本橋高島屋S.C店舗への持ち込み、またはWEBから手続きし、商品を送付して受けられるラッピングサービスです。
ラッピングコーディネーターが、シーンや種類に応じて豊富な包装材料やデザインの中から、セレクトし、一つひとつ丁寧に包みます。
店舗持ち込みの場合、ラッピング作業で待ち時間が30分から1時間ほどになりますので、あらかじめ来店予約すれば、待たずに受け取ることが可能ですよ。
※:高島屋以外で購入した商品もラッピング対応可
- 会社名:つつみ屋工房(株式会社マルニ・ロジコム)
- 所在地(日本橋高島屋S.C.店):東京都中央区日本橋2-4ー1 日本橋高島屋S.C本館1F婦人洋品
出産祝いのラッピングにこだわった通販ならBECOS
【ラッピングありの通販ならBECOSがおすすめ】
- 一つひとつ心を込めて包むラッピング
- 日本製の高級和紙を使用
- ドライフラワーやメッセージカード付き
心を込めた出産祝いを贈るなら、ラッピングにこだわったほうが断然お得です。ラッピングのセンスが良いと、中に素敵なものが入っていそうで嬉しくなるだけでなく、贈る人の温かな気持ちが伝わりやすくなります。
BECOSなら、家にいながらにしておしゃれな出産祝いが探せるだけでなく、ラッピングや「のし」、メッセージカードや水引などギフトのお悩みにも対応できるので安心ですよ。
品物の用意がまだであれば、ぜひ一度BECOSで出産祝いを探してみてくださいね!
