
素朴なのに、知るほど虜になってしまう備前焼。
今回は、備前焼の魅力について解説します!
「備前焼の名前は聞いたことがあるけど、歴史的な焼き物ということ以外は知らない…」という方も多いですよね。
備前焼には、素朴さ以外にものたくさんの魅力があるんです!
この記事では、備前焼が持つ6つの魅力と、備前焼の選び方について解説します。
さらに、こだわりの日本製品を熟知しているBECOSJournal編集部が厳選した、備前焼アイテムを4種類紹介します。
ぜひ参考にしてください!
素朴な備前焼が持つ6つの魅力
岡山県備前市で作られ、素朴焼き物として有名な備前焼。
ここでは、備前焼が持つ魅力を5つに分けて解説します。
土と炎のみで作られている備前焼
備前焼が持つ1つ目の魅力は、土と炎のみで作られているところです。
一般的に販売されている器の多くは、釉薬を使って作られているもの。
釉薬とは、土で作った器の表面に塗る薬のことで、焼き上げると、土の器がガラス質でコーティングされます。
備前焼は釉薬を使わずに、絵付けもしないで土と炎のみで作られるため、素朴な土の色と質感を楽しめます。
鉄分が多く、独特な茶褐色を出すのに適した備前の良質な土は、備前焼ならではの深い味わいと、素朴な魅力を引き出してくれる最高の材料。
手にしっとりとなじむ土の良さを感じられる備前焼は、どんな人の心にもすんなり受け入れられるでしょう。
自然の素晴らしさを生かしたほっとする質感は、備前焼だけの特別な魅力ですね。
こちらの記事では、備前焼について詳しく解説しています。作り方や、備前焼の種類も紹介しているので、ぜひご覧ください。
できるまで分からない備前焼特有の窯変
備前焼が持つ2つ目の魅力は、窯変(ようへん)です。
窯変は、焼いている最中の、窯内部で起こる変化のことをさします。
備前焼は、少しずつ温度を上げながら1,200~1,300℃の高温で、7~14日ほど昼夜を通して焚き続けて焼くもの。
器を置く場所や、灰のつき方など、様々な要因で仕上がりが変化するため、作家本人にもできあがるまで作品の予想ができません。
作家本人さえも最後まで仕上がりを予測できない窯変は、備前焼の大きな魅力だと言えます。
窯変によって、かわいらしさから無骨さまで、多様なデザインを楽しめるので、備前焼を見つけたら、じっくり眺めてみてくださいね。
こちらの記事では、備前焼の窯変でできた模様の種類について詳しく解説しています。よろしければ、ぜひご覧ください。
備前焼は作家の個性に注目
備前焼が持つ3つ目の魅力は、作家の個性です。
備前焼は、作家の個性が出やすい焼き物だと言われています。
ひとつひとつ手作りで作られており、土のブレンドや窯変によって、仕上がりに個性が出るためです。
長い歴史のある備前焼には、伝統を重んじた人間国宝と呼ばれる有名な作家だけでなく、おしゃれで日常生活に取り入れやすいデザインを得意としている作家も多くいます。
備前焼作家の個性に注目して、自分のお気に入りの作家さんを見つけるのもおすすめですよ。
こちらの記事では、備前焼作家について詳しく解説しています。よろしければ、ぜひご覧ください。
世界にたったひとつの特別な焼き物
備前焼が持つ4つ目の魅力は、どの備前焼も世界にたったひとつの作品であるところ。
備前焼は土作りから焼き上げまで、作家の手でひとつひとつ丁寧な手作業で行われます。
選ぶ土や窯変によって、同じような作品を作っても仕上がりが微妙に異なるため、世界にたったひとつの特別な備前焼ができあがるのです。
普通の水を飲むだけでも、世界にひとつしかない特別な器を使っていると考えると、いつもよりおいしく感じられるもの。
特別な備前焼は、何気ない毎日を、ほんの少し幸せにしてくれます。
使うごとに楽しめる備前焼の変化
備前焼が持つ5つ目の魅力は、長く使い続けると質感の変化を楽しめるところです。
備前焼の表面には、小さな凹凸があり、この凹凸は使い込むと角が取れていきます。
使うほどに手なじみの良い落ち着いた質感を楽しめる備前焼は、自分だけの器を育てる喜びも味わえる焼き物ですね。
実用的で使いやすい備前焼
備前焼が持つ6つ目の魅力は、実用性にすぐれているところです。
ここでは、備前焼の実用性を細かく分けて解説していきますね。
水をきれいに保つ
備前焼の表面には無数の小さな気孔が開いており、すぐれた通気性で水をきれいに保ってくれます。
特に、備前焼の花瓶は、良い衛生状態を作ってくれるので、花を美しく長持ちさせてくれますよ。
さらに、素朴な備前焼土の質感で、花を自然に美しく魅せてくれるのも嬉しいポイントですね。
保温性に優れている
備前焼は、保温性や通気性にすぐれた焼き物です。
備前焼内部は、緻密な構造でできており、熱を上げるのに大きな力が必要と言われているため、温度変化をしにくいです。
温かい物は温かく、冷たいものは冷たく保てるので、温度を保ちたいマグカップや、料理皿にぴったりの焼き物ですね。
強度が高い
備前焼は昔から「投げて割れぬ、備前すり鉢」と言われてきました。
備前焼は長い期間、高温で焼き続けられるため、古来より続く言葉の通り、備前焼は他の器よりも丈夫な焼き物です。
グラスやお皿など、うっかり落として割ることが多い方にもおすすめですよ。
料理をおいしく食べられる
備前焼は、料理をおいしく食べられる焼き物です。
見た目の素朴さが料理を引き立てるだけでなく、水分の蒸発力が弱いため乾燥を防いでくれるうえに、表面にある小さな凹凸が、料理と皿の表面を付きづらくしてくれます。
取りやすくて保温性にもすぐれており、料理を見た目でも、機能的のもおいしくしてくれる焼き物ですね。
ビールや酒を美味しく飲める
備前焼は、ビールやお酒をおいしくしてくれる焼き物です。
3つに分けて解説します。
【小さな気孔で香りと熟成効果】
表面にある小さな気孔が、空気を含んでお酒の香りを引き立ててくれるので、鼻に抜けるお酒の香りを、存分に楽しめます。
さらに、お酒を入れてしばらく置くと、小さな気孔が通気性の良さを発揮。
空気を通してくれることによって、酵母菌の働きが活発になり、熟成効果が期待できますよ。
お酒を入れて、ベストだと言われている置き時間は以下です。
- 焼酎、ワイン…5分
- お酒、ウイスキー…30分
ぜひ、試してみてくださいね。
【遠赤外線効果でまろやかな味】
備前焼は高い遠赤外線を発しているので、お酒の味をまろやかにするとも言われています。
【小さな凹凸でクリーミーな泡】
備前焼の表面には小さな凹凸があるため、高い発泡能力があります。
普通のグラスで飲むビールと違い、備前焼ではクリーミーな泡がたつので、その違いに驚くでしょう。
きめ細かい泡はだれずに長く楽しめるのも嬉しいポイント。
泡はビールの風味を閉じ込めてくれるので、長くおいしさを楽しめます。
いつもよりおいしいビールを飲みたいなら、備前焼のビールタンブラーがおすすめです。
魅力ある備前焼の選び方は?
備前焼の魅力を知ると「自分も使ってみたいけど、どのようにして選んだら良いんだろう?」と思いますよね。
備前焼は「焼き物素人でも感性で選べる」と言われている焼き物です。
備前焼を選ぶときは、周りの評価に惑わされずに、自分が直感で気に入ったものを選んでください。
自分の直感を信じて購入した備前焼は、愛着を持って長く使えます。
使うほどに手触りの変化を楽しめるので、自分だけの備前焼を見つけて、長く大切に育てていってくださいね。
備前焼の魅力を生かした作品4選
ここからは、備前焼の魅力を最大限に生かした4つのアイテムを紹介します。
使いやすくて、ほっとするアイテムばかりなので、ぜひご覧くださいね。
[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row] 備前焼ならではの、素朴さが楽しめるマグカップです。 土の手にしっとりとなじむ質感は、生涯使い続けたいと思うほど。 小さな気孔が飲み物をまろやかにしてくれると言われる備前焼は、マグカップにもぴったりで、いつものブレイクタイムを上質なものにしてくれます。 備前焼のマグカップで、ほっとする時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
備前焼のかわいい花瓶
花の美しさを引き立てる花瓶
思わずなでたくなるような、かわいらしいフォルムが魅力的な花瓶。
表面にある備前焼の小さな気孔のおかげで通気性にすぐれ、中にためた水をきれいに保ってくれます。
衛生的に使えるので、お花初心者の方にもおすすめですよ。
自然の力を使って作られた備前焼は、花本来の美しさを引き立ててくれます。
見ているだけでも癒される花瓶は、部屋のインテリアにもぴったりですね。
備前焼でできたビールタンブラーは、いつものビールを格別にしてくれるアイテム。
表面の小さな凹凸が、クリーミーな泡を立ててくれます。
きめ細かい泡は、だれずに長く持続するのも嬉しいポイントですね。
こちらのビールタンブラーでビールを飲むと、きっと泡の違いに驚くはず。
備前焼の遠赤外線効果で味もまろやかにしてくれるので、極上のビアタイムを楽しめますよ。
備前焼の素朴なお皿
1枚あると重宝する板皿
備前焼は保温性にすぐれているので、料理皿にもぴったり。
乾燥も防いでくれるので、料理のおいしさを長く楽しめます。
こちらの板皿は、土の良さを存分に味わえる逸品。
フラットな作りで使いやすく、和洋折衷どんな料理も映えます。
1枚あると重宝すること間違いなしの備前焼の板皿。
いつもの料理が、さらにおいしく食べられますよ。
まとめ
古い歴史のある備前焼は、とても魅力的な焼き物でした。
備前焼は釉薬を使わずに作られるため、素朴な土色や、しっとりと手になじむ感覚を楽しめます。
丈夫な作りで、使うほどに肌触りが変化していくのも魅力ですね。
実用性にもすぐれており、お酒や料理をおいしく楽しめる備前焼。
特にビールが好きな方は、泡の違いに驚くことでしょう。
備前焼を選ぶときは、直感を大切に選んでくださいね。
たくさんの備前焼作家がすてきなアイテムを作っているので、きっと好みのアイテムが見つかるはず。
今回紹介した、備前焼のおすすめアイテムは、インターネットで手軽に購入できます。
この機会に、備前焼を育てる喜びを感じてみてはいかがでしょうか?