
だるまは購入したとき、目が入っていない状態ですよね。今回は、だるまの目の入れ方やその意味について解説していきたいと思います。
せっかくだるまを購入しても、正しく目を入れなくては意味がなくなってしまいます。
だるまの目の入れた方や意味を知って、願いを叶えましょう。おすすめのだるまも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
だるまの目はどちらから書くのが正解?
だるまは目が入っていない状態で販売され、購入した人が自分で目を入れるのが一般的です。
願いを込めて片目を入れ、願いが叶ったらもう片方の目を入れます。
基本的には向かって右側(だるまの左目)から入れ、願いが叶ったら右目を入れます。
だるまの目は阿吽(あうん)を表していると言われていて、左目は阿(物事のはじまり)、右目は吽(物事の終わり)のことを指します。
そのため、最初は物事の始まりを表す左目から入れるのが基本です。願いが叶って両目の入っただるまは、購入した場所などで供養してもらいましょう。
購入した場所でなくても、神社などに持っていけばお炊き上げをしてくれる場合もあります。
願いが叶った感謝の気持ちを込めて、しっかり供養してあげましょう。
間違ってしまった場合は?
左目から入れると分かっていても、間違って右目から入れてしまうこともあるでしょう。間違えたからといって心配することはありません。
だるまに目を入れる行為自体が縁起がよく、右目から入れてしまってもだるまの意味がなくなることはないので安心してください。
間違って目を入れてしまっただるまは、そのまま飾っておいて願いが叶ったら左目を入れて供養してあげるといいでしょう。
だるまに込められた意味
だるまは勝負のときや、何かの願掛けをしたいときによく用いられますよね。
ちょっと怖い顔をしているだるまですが、じつはだるまにはさまざまな秘密が隠されています。
そもそもだるまは、禅宗の始祖である達磨大師が座禅した姿をモチーフにして作られたと言われています。
赤いだるまが多いのは、赤色に魔除けなどの効果があると言われているからです。
赤以外のだるまも存在する
だるまといえば赤を想像する人が多いですが、じつは赤以外にもいろいろな色が存在します。
色ごとに意味も異なるので、自分が叶えたい願いによってだるまの色を変えるのもおすすめです。
赤以外のだるまにどんな意味が込められているのか見ていきましょう。
・黒…商売繁盛
・金…金運・仕事運の向上
・銀…安産祈願
・黄色…夢の実現
・ピンク…恋愛成就
・青…学業成就
・白…合格祈願
ほかにもいろいろな色のだるまがあり、さまざまな意味が込められています。
カラフルなだるまは風水にもよく用いられているので、それぞれの色に込められた意味なども考えながら選んでみてください。
おすすめのだるま4選を紹介
【江戸木目込み】柿沼人形 江戸だるま (大) 風水 赤
-
価格…7500円(税別)
-
サイズ…高さ11.5cm×横幅10.0cm×奥行き9.5cm
-
重さ…150g
江戸木目込みを使って作られただるまは非常に美しく、見た目も華やかでプレゼントにもおすすめです。
自分用に購入するのはもちろん、お祝い事などの際にプレゼントとして渡してもいいでしょう。
座布団にちょこんと座った姿が可愛らしく、小さめのサイズなのでインテリアとして部屋に置いてもオシャレです。
赤は火をイメージさせる色で、上へ上へと燃え上がるように運気が上昇していくと言われています。
プレゼントにするなら、開店や開業祝いの際に贈ると喜ばれます。
【江戸木目込み】柿沼人形 江戸だるま (大) 風水 白
-
価格…7500円(税別)
-
サイズ…高さ11.5cm×横幅10.0cm×奥行き9.5cm
-
重さ…150g
白い上品なだるまは、悪い空気や運気を浄化してくれると言われています。
白地に金があしらわれた姿が神々しく、玄関などに置けば一気に運気がアップしそうですね。
目を入れるときは左目からですが、サイズが小さめなので細いペンや筆を使って書くと良いでしょう。
白いだるまは家内安全の願いが込められているので、新築祝いのプレゼントなどにもおすすめです。
【江戸木目込み】柿沼人形 江戸だるま (大) 友禅 金
- 価格…8000円(税別)
- サイズ…高さ11.5cm×横幅10.0cm×奥行き9.5cm
- 重さ…150g
金色に美しい模様が描かれた、存在感のあるだるまです。
サイズは小さいですがかなりインパクトがあり、部屋にちょこんと置いておくだけで一気に部屋が明るい雰囲気になりそうです。
後ろ姿も美しく、大きな模様が入っているのでどの角度からでも美しい姿を楽しむことができるでしょう。
金のだるまには金運アップの効果があると言われていて、出世や商売繁盛を願う際にもよく用いられています。
金色のだるまは日本だけでなく、中国などでも人気があります。
【江戸木目込み】柿沼人形 江戸だるま (大) 西陣 黒
-
価格…8000円(税別)
-
サイズ…高さ11.5cm×横幅10.0cm×奥行き9.5cm
-
重さ…150g
西陣織と江戸木目込みを使って作られた黒のだるまは、黒地に金の模様があしらわれていて高級感があります。
1つ1つ丁寧に作り上げられたその姿は美しく、いつまででも眺めていたくなるほどです。
手のひらに乗るくらいのサイズ感なので、場所を選ばずにどこでも置けるのも嬉しいポイントでしょう。
黒は何色にも染まらないことから、魔除けや厄除けの効果があると言われています。
厄年のときに購入したり、厄払いをしたいときにもおすすめのだるまです。
まとめ
今回はおすすめのだるまとともに、だるまの目の入れ方や意味について紹介しました。
だるまは願掛けをするときに使われることが多いが、本来の意味や使い方を知らなかった人も多いのではないでしょうか。
また、願いが叶ったあとにだるまを捨ててしまっていた人もいるでしょう。
役目を終えたあとのだるまは、必ず神社などで供養してもらうことをおすすめします。
正しい願掛けの仕方を知って、ぜひ願いを叶えてみてください。