平茶碗とは?
平茶碗とは、ご飯やおかずなどを盛りつける際に使われる茶碗で、飯碗とはフォルムが異なります。一般的な飯碗は、底が深く丸みを帯びた形状をしていますが、平茶碗は飯碗よりも口縁部が広く、底が浅いためゆったりとした形状が特徴です。飯碗よりも直径は大きいですが、高さが低いことから小さな手の人でも快適に使用できます。
平茶碗の魅力
平茶碗の魅力1
【何を盛り付けても映える】
平茶碗は底が浅いことから、ご飯を少量盛り付けても見栄えがよくなる点は大きな魅力です。飯碗とは違い口径が広いため、主菜や副菜を盛り付けても雰囲気よく仕上がります。さまざまな用途に使用でき、スイーツやフルーツを盛り付けても違和感なくマッチするでしょう。
平茶碗の魅力2
【省スペースで保管できる】
平茶碗は飯碗よりも高さがなく、口縁部が広がっているため、棚などに収納しやすい点も魅力の一つ。5枚程度であればスタッキングしてもズレたりすることなく、安定感があります。大きな収納スペースがなくても収まりやすい平茶碗は、使う際も収納する際も使い勝手がよい商品です。
平茶碗を選ぶポイント
平茶碗を選ぶポイント1
【陶器か磁器か】
平茶碗は陶器や磁器で作られていることが多いため、選ぶ際にはどちらを使いたいのか決めましょう。陶器と磁器は原材料が異なるため、仕上がりも変わってきます。陶器は、素朴な風合いや温かみのある手触りなどが魅力。一方の磁器は、陶器よりもツルツルとしており、素地が白く透明感のある仕上がりが大きな特徴になっています。
平茶碗を選ぶポイント2
【デザイン】
平茶碗はさまざまなデザインの商品が販売されているため、お気に入りを見つけて選ぶのもいいでしょう。個性的な絵・柄が入った作品は眺めているだけで楽しくなります。商品によっては、茶碗の内側にも柄が入っているものも。本記事では、日本製の品を数多く紹介している「BECOS Journal」がおすすめの平茶碗をご提案します。
日本製の商品を厳選して紹介!
平茶碗おすすめ12選
平茶碗おすすめ1
【花結晶の模様が美しい「京焼き・清水焼」の平茶碗】
花結晶が特徴的な京焼・清水焼の磁器製の平茶碗です。「結晶釉(けっしょうゆう)」という名の釉薬が使われ、特性をいかすことで茶碗に花が咲いたような模様が作られます。
ご飯はもちろん、主菜やフルーツを盛り付ける小鉢として使っても品よくまとまります。透明感とともに美しさが際立つ色鮮やかな花結晶の平茶碗は食卓のアクセントに最適です。
陶葊
【京焼-清水焼】陶葊 花結晶 (瑠璃) 平茶碗
平茶碗おすすめ2
【シックな色合いのグラデーションがステキな「大谷焼」の平茶碗】
釉薬によるシックな色合いのグラデーションが特徴的な大谷焼の平茶碗です。徳島県の伝統工芸品として知られる大谷焼は素朴な風合いや金属に似た光沢が特徴の和食器を生産。
一般的な飯碗よりも口径が広く作られていますが、直径14cmとコンパクトな持ちやすいサイズ感。色合いがステキな平茶碗のセットは、内祝いのギフトや結婚式の引き出物としても喜ばれます。
梅里窯
【大谷焼】梅里窯 昭和茶碗(瑠璃唐津, 碧緑唐津)
平茶碗おすすめ3
【「波佐見焼」の代表的ブランド白山陶器の平茶碗】
長崎県波佐見町周辺で生産される「波佐見焼」の代表的なブランド・白山陶器の平茶碗です。デザイナーの森正洋氏が制作した商品で、平茶碗シリーズは「グッドデザイン賞」や「ロングライフデザイン賞」を受賞。華美すぎず飽きのこない使いやすいデザインが魅力です。
手書きで描かれた柄は線の太さや発色が異なる点が特徴。裏の底面にはデザイナーの森正洋氏の作品をあらわす「も」の文字が入っています。シンプルで使い勝手のいい平茶碗はいくつあっても重宝します。
白山陶器
白山陶器 平茶わん ST-20
平茶碗おすすめ4
【千筋が手書きで描かれた「有田焼」の平茶碗】
佐賀県の有田町周辺で生産される有田焼の平茶碗です。有田焼はツルツルの白い素地の磁器に赤や青などの上絵具を使った文様が特徴。
ご紹介する作品も細い縦の縞模様をあらわす「千筋」が手書きによって描かれています。内側と外側の色合いが異なる仕様が印象的。直径13.5cmとコンパクトサイズのため、手の小さな人にもおすすめの平茶碗です。
【有田焼】手描き千筋平茶碗
平茶碗おすすめ5
【釉薬による色合いが印象的な「美濃焼」の平茶碗】
岐阜県で生産される美濃焼の平茶碗です。釉薬による「薄浅葱(うすあさぎ)」と呼ばれるターコイズブルーのような爽やかな色合いが印象的。茶碗の底部分にあたる「高台」は釉薬をかけずに素焼きで仕上げているため、素地本来の手触りを楽しめます。
適度に厚みがありますが、小さめサイズで持ちやすい形状。ガラスのような質感で涼しげな色合いの平茶碗は、ご飯のほか麺類などにもよく合います。夏の暑い時期にもぴったりです。
美濃焼 平茶碗 薄浅葱
平茶碗おすすめ6
【うちわと金魚の絵柄が涼しげな「京焼・清水焼」の平茶碗】
京焼・清水焼の窯元である「香菊」が作った平茶碗です。うちわのなかに2匹の金魚が描かれた作品。水草の一種の金魚藻と水のモチーフが内側と外側に絵付けされています。
涼しげでカラフルなデザインは、平茶碗の本来の使い方である夏場にお茶を飲むための夏茶碗としても最適。退職祝いや長寿祝いのプレゼントにもおすすめです。
香菊
平茶碗 うちわ金魚
平茶碗おすすめ7
【北欧風のデザインがステキな「波佐見焼」の平茶碗】
波佐見焼で作られた直径13.5cmほどの磁器の平茶碗です。西山窯が生産するdaisyシリーズは外側にヒナギクがあしらわれた作品。ラフに描かれた絵柄がステキな北欧風のデザインです。
平茶碗の特徴でもある外に広がった浅い形状。ご飯のほか、スープボウルなどにも活用できます。食器洗浄機や電子レンジにも対応しており、お値段も手ごろなので普段使いしやすい商品です。
西山窯
波佐見焼 西山窯 daisy ボウル
平茶碗おすすめ8
【縁起のいい十草模様が描かれた「美濃焼」の平茶碗】
花や葉のない植物「十草」の模様が描かれた美濃焼の平茶碗。十草で磨いた金は輝きが増すとの言い伝えがあり、縁起のよい柄として知られています。磁器製のためつややかな質感が特徴的。
内側には十草の模様のほか、渦を巻いたような刷毛目(はけめ)模様も入っています。落ち着いた色合いやデザインのため、現在使用している食器とも合わせやすく、重さも軽く持ちやすいため普段使いに向いています。
刷毛巻十草 丸型大平茶碗
平茶碗おすすめ9
【白磁に繊細で細かな紋様が施された「波佐見焼」の平茶碗】
長崎県の西海陶器が生産する波佐見焼の平茶碗です。色付けされていないナチュラルな白磁の美しさが際立つ作品。シンプルな平茶碗を求めている人におすすめです。
素焼きする前に削り出して作られた繊細で細かな彫刻紋が特徴で、掘り出す力加減によって紋様が異なる点は手作りならでは。白い平茶碗は食卓によく馴染み、さまざまな料理の盛り付けに活用できます。
SAIKAI
SAIKAI 彫刻紋〈白磁〉平碗
平茶碗おすすめ10
【息災を表す六瓢を色鮮やかに描いた「京焼き・清水焼」の平茶碗】
清水焼の茶道具窯元、小倉亨作の平茶碗です。
内側に4つ、外側に2つのひょうたんが様々な色合いで描かれています。
6つのひょうたん、「六瓢(むびょう)」は無病に通じる縁起物とされており、古来から人気のあるモチーフです。
粉引技法の特徴である淡い赤色の反転・御本も所々に表出しており、白化粧ならではの風合いを楽しめます。
松韻堂
京焼 清水焼 平茶碗 六瓢 亨
平茶碗おすすめ11
【江戸時代と同じ製法で作られた「小鹿田焼」の平茶碗】
大分県日田市の伝統的な民藝として知られる「小鹿田焼(おんたやき)」の平茶碗です。口縁部は少し反り返っており、優しい口当たりを実現。
江戸時代と同じ製法で作られた平茶碗は、口径は13.5cmとほどよい大きさ。刷毛を使って白土を塗る技法の「刷毛目」が外側に施されています。小鹿田焼特有の温かみのある作品を食卓で堪能してください。
黒木昌伸 窯
小鹿田焼 黒木昌伸 窯 茶碗
平茶碗おすすめ12
【モノトーンのデザインが斬新な「砥部焼」の平茶碗】
愛媛県の砥部町を中心に作られる「砥部焼(とべやき)」の平茶碗です。和将窯は、砥部焼の伝統に加えて、白と黒のモノトーンで描かれた模様や花などの斬新なデザインが特徴的。
平茶碗に「エチュード模様」といわれるデザインが施され、口縁部も黒で縁取りされています。和食器でありながらも、洋食器のような魅力と高級感が漂う平茶碗は食卓のアクセントとして活躍します。
和将窯
砥部焼【平茶碗 M】竜青ブラック
食卓を彩るお茶碗をBECOSでさらにチェック

本記事でご紹介した平茶碗よりも一回りサイズが小ぶりなお茶碗や飯碗、大きな丼ぶりなど、BECOSでは食卓を彩るステキな商品を多数取り揃えています。BECOSであつかうメイドインジャパンの商品は、どれも高品質。自宅用のほかプレゼントにも最適です。ぜひお気に入りのお茶碗を見つけて食事を楽しんでください。