
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

一般的にメンズ用の扇子は7.5寸(約22.5cm)以上のものです。ちなみに女性用の扇子のサイズは一般的に6.5寸(約19.5cm)。中間にあたる7寸(約21cm)は男女兼用サイズとされています。扇子を購入する際には、男女兼用の7寸(約21cm)以上のものを選ぶようにしましょう。
仕立ては京扇子の老舗、宮脇賣扇庵が手がけています。扇のすべての折り目に漆塗を施して、耐久性を高めているのが特徴。ビジネスシーン以外にも、和装の装いにもあわせたい逸品です。
RAKUKEI
洛色URUSHI 7.5寸 黎明の憂ひ
爽やかで優しい配色が大人の男性にぴったりの扇子。竹は希少な本煤竹がつかわれています。茅葺屋根に使われている竹が囲炉裏の煙で100~200年燻され飴色に変色した竹で、軽いにも関わらず非常に丈夫で独特の艶がありますよ。ビジネスシーンで程よく華やかで上品な扇子を使って涼をとりたい人におすすめの逸品。
雲錦堂 深津扇子店
男持 箔 黄 本煤竹
透け感と風神雷神がマッチするメンズ京扇子。風神雷神と扇子の縁(ふち)の配色が落ち着いた印象です。裏面が透けて見えることでシンプルなデザインとなり、ビジネスシーンにもおすすめ。
大西常商店
男物 絹扇 風神雷神
扇子面に見事に表現された天の川は、見ているだけで涼を感じる爽やかさ。忙しい毎日の中でもおしゃれを楽しみたい人におすすめ。ふとした瞬間に手元から雅を感じることができるメンズ扇子です。
箔一
扇子 ちらし美 天の川 Amanogawa
シックで上品なメンズ扇子。落ち着いた配色で幅広い男性におすすめです。はっきりとした刷毛目が、シンプルでありながら大人な印象の扇子に仕上げています。
大西常商店
男物 紙扇 霞 渋色
ツヤのある黒が凛々しい印象の一本。京扇子の老舗「宮脇賣扇庵」による仕立てで、確かな品質をもち合わせており高級感にもあふれています。ビジネスシーンではシンプルだからこそ細部にまでこだわった扇子を持つことをおすすめします。
米原康人
美也古扇 燻 #1 焼煤竹 7.5寸
扇子に描かれているのは、毘沙門格子(びしゃもんこうし)と呼ばれる絵柄。神楽坂の毘沙門天善国寺にちなんだ柄です。かつて毘沙門天が設置されていた門などに施されていた格子柄からインスピレーションを受けデザインされた雲錦堂オリジナル。爽やかなカラーと粋な柄が他にはない逸品です。
雲錦堂 深津扇子店
男持 毘沙門格子 白竹
夜明けの美しい空模様を表現したハイセンスな商品。暁と夜の闇が、ひとつの扇で見事に融合した個性的なカラーが魅力です。ファッションのポイントとしても、彩りを添えてくれる扇子です。
大西常商店
男物 紙扇 暁色の夜明け
夜の海に浮かぶ月を金箔で表現しており、とても大胆で力強いデザイン。扇子を手元で開いたその瞬間に、人々の目を奪うほどの美しい商品です。
箔一
扇子 箔美 海月 Kaigetsu (男女兼用)
扇面の余白に男の余裕が感じられるメンズ扇子。独特な艶が魅力の「本煤竹」を使用し、軽くて丈夫かつ変形しにくい扇子に仕上げています。扇面の描き絵は、日本画家・池上隆三が残したもの。河童が歩く様子が風情豊かに描かれています。夏の浴衣などにあわせたいですね。
雲錦堂 深津扇子店
男持 描き絵 河童 歩 本煤竹
深いグリーンと独特の形が特徴の扇子。フランスで発達した絹扇子の形状を京扇子に取り入れています。仕立ては京扇子の老舗・宮脇賣扇庵。末広がりな扇子は縁起が良く、プレゼントとしてもおすすめです。
米原康人
箔彩 hakuiro 老緑 焼煤竹 7.5寸
京都らしい雅なメンズ扇子。仕立ては京扇子の老舗扇子店・宮脇賣扇庵(みやわきばいせんあん)。京の情景を映した色「洛色」から生まれる物語を落とし込んだ京扇子シリーズです。幅広いファッションに合わせやすく、1本持っておくと便利な扇子です。
RAKUKEI
洛色MON-YOH 大原女の紺絣
メンズ扇子をかっこよく使いたいなら、持ち方を確認しておきましょう。扇子の下側にある軸の部分を握るようにして持ち、親指を相手側に向けて扇ぐのがかっこいい使い方です。ほとんどの人が自然にこの持ち方をしていますが、念のため自分の手の形を確認しておくことをおすすめします。気に入った扇子をよりかっこよく使いこなしましょう。
扇子を長く愛用したいなら、扇子の開閉に注意することと、正しい持ち運び方と保管方法に気を付けることが大切です。ちょっとした手心で扇子を長持ちさせましょう。
扇子のスムーズな開閉を保つためには、次の手順で両手を使ってゆっくり開閉しましょう。
閉じるときも同様に優しく行うのがポイントです。扇子を開くときに、片手で勢いよくバッ!と開くのは一見かっこよく見えますが、扇子を傷めてスムーズな開閉ができなくなる開き方です。
扇子を鞄に入れて持ち運ぶ際は、専用のケースを使用するのがおすすめです。ケースがない場合はハンカチで包むなどして代用できます。長期間の保管に使うのは、扇子を購入した際についている『しめ紙』。しめ紙で扇子を閉じることで、扇子の型崩れを防ぎ性能維持の効果が期待できます。しめ紙がない場合は、緩めにゴムを巻くことで代用てください。
一般的にメンズ用の扇子は7.5寸(約22.5cm)以上のもの。中間にあたる7寸(約21cm)は男女兼用サイズとされています。ビジネス向けのメンズ扇子はこちらから、プライベート向けのおしゃれなメンズ扇子はこちらからご覧いただけます。
ビジネスシーンでは、シックな色味のものや、落ち着いた絵柄のものが使いやすくおすすめ。取引先やお客様の目に入ることもあるため、高級感も欠かせません。ビジネス向けのメンズ扇子はこちらでチェックを。
粋な絵柄や、伝統紋様をモダンにアレンジした扇子、また華やかな配色の扇子は広げて使うだけで人々の目を惹きます。老舗扇子店の上質でおしゃれなメンズ扇子をこちらでご紹介していますので参考にしてください。
扇子を長く愛用したいなら、扇子の開閉に注意することと、正しい持ち運び方と保管方法に気を付けることが大切です。こちらで詳しく注意点を解説していますのでご覧ください。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表