BECOSが厳選するモダンなメンズ扇子はこちら
商品 | 種類 | 素材 (扇面/骨) | 価格 | サイズ(cm) | 名入れ | 商品名 | ブランド | 問い合わせ 購入 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 江戸扇子 | 和紙 竹 | ¥26,400 (税込) | 23 | × | 男持 渋唐草片面 煮黒 銀 | 雲錦堂 深津扇子店 | 詳細はこちら |
![]() | 江戸扇子 | 和紙 竹 | ¥26,400 (税込) | 23 | × | 男持 渋唐木 ひき茶 | 雲錦堂 深津扇子店 | 詳細はこちら |
![]() | 江戸扇子 | 和紙 本煤竹 | ¥31,900 (税込) | 23 | × | 男持 とんぼ 本煤竹 緑 | 雲錦堂 深津扇子店 | 詳細はこちら |
![]() | 江戸扇子 | 和紙 竹 | ¥16,500 (税込) | 23 | × | 男持 毘沙門格 唐木 錆朱 | 雲錦堂 深津扇子店 | 詳細はこちら |
![]() | 扇子 | 紙 竹 | ¥4,950 (税込) | 22 | × | マルチカラー 扇子 | 初音工房 | 詳細はこちら |
![]() | 名古屋扇子 | 和紙 竹 | ¥4,620 (税込) | 22.5 | × | 男持 (7.5寸) 中短地瓢箪にとんぼ (扇子袋付) | J.Flavor * 末廣堂 | 詳細はこちら |
![]() | 名古屋扇子 | 和紙 竹 | ¥10,450 (税込) | 22.5 | × | 男持 (7.5寸) 渋千鳥 (扇子袋付) | J.Flavor * 末廣堂 | 詳細はこちら |
![]() | 名古屋扇子 | 和紙 竹 | ¥7,700 (税込) | 19.5 | × | 女持 (6.5寸) 大短地オレンジうさぎ (扇子袋付) | J.Flavor * 末廣堂 | 詳細はこちら |
![]() | 江戸扇子 江戸からかみ | こうぞ和紙 竹(煮黒) | ¥290,400 (税込) | 23 | × | 満月 (紫) 金箔 | 景美風月 | 詳細はこちら |
![]() | 江戸扇子 江戸からかみ | こうぞ和紙 竹(煮黒) | ¥181,500 (税込) | 23 | × | 満月 (黒) 銀箔 | 景美風月 | 詳細はこちら |
![]() | 江戸扇子 江戸からかみ | こうぞ和紙 竹(煮黒) | ¥142,780 (税込) | 23 | × | 三ヶ月 (黒) ブロンズ | 景美風月 | 詳細はこちら |
![]() | 江戸扇子 江戸からかみ | こうぞ和紙 竹(煮黒) | ¥145,200 (税込) | 23 | × | 満月 (白) 銀箔 | 景美風月 | 詳細はこちら |
![]() | 京扇子 | 和紙 焼箔・色箔 焼き煤竹 | ¥13,200 (税込) | 20 | × | 箔彩 ベージュ 短地 6.5寸 | 米原康人 | 詳細はこちら |
![]() | 京扇子 | 和紙 唐木 | ¥9,900 (税込) | 21 | × | 燻#0 グレー 7寸 | 米原康人 | 詳細はこちら |
![]() | 京扇子 | 和紙 焼箔・色箔 唐木 | ¥13,200 (税込) | 20 | × | 箔彩 グレイッシュピンク 短地 6.5寸 | 米原康人 | 詳細はこちら |
メンズの扇子を選ぶときのポイント

メンズの扇子は22.5cm以上が男性用
一般的にメンズ用の扇子は7.5寸(約22.5cm)以上のものです。ちなみに女性用の扇子のサイズは一般的に6.5寸(約19.5cm)。中間にあたる7寸(約21cm)は男女兼用サイズとされています。扇子を購入する際には、男女兼用の7寸(約21cm)以上のものを選ぶようにしましょう。
周りと差をつけられるおしゃれメンズ扇子4選
おしゃれなメンズ扇子おすすめその1
色の組み合わせが京都らしい風情ある扇子
夜明けの美しい空模様を表現したハイセンスな商品。海の深いブルーと夜の闇が、ひとつの扇で見事に融合した個性的なカラーが魅力です。
手にしやすい価格なので、カジュアルに日常遣いの一本としてもおすすめです。
大西常商店
男物 紙扇 海の夜明け
おしゃれなメンズ扇子おすすめその2
海に浮かぶ月を金箔で表現したハイセンスな逸品
濃紺の扇子面に職人が一点一点貼り付ける金箔がアクセントになっています。ひとつとして同じ模様のない、唯一性の高いハイセンスな逸品です。
夜の海に浮かぶ月を金箔で表現しており、大胆で力強いデザイン。扇子を手元で開いたその瞬間に、人々の目を奪うほどの美しさです。
箔一
扇子 箔美 海月 Kaigetsu (男女兼用)
おしゃれなメンズ扇子おすすめその3
夏の浴衣にあわせたい!縁起物を上品に描いた高級扇子
皇族や歴代の歌舞伎役者の扇子も手がける老舗ブランド「雲錦堂 深津扇子店」。江戸扇子の伝統を継承しています。
扇面の余白に男の余裕が感じられるメンズ扇子。独特な艶が魅力の「本煤竹」を使用し、軽くて丈夫かつ変形しにくい扇子に仕上げています。描かれているひょうたんは「無病息災」を願う縁起物です。
雲錦堂 深津扇子店
男持 ひょうたん 灰色 本煤竹 | 江戸扇子
おしゃれなメンズ扇子おすすめその4
箔で表現する独特の模様がファッション性の高い一本
深いグリーンに銀箔や焼箔で彩色した一本。日本人の美的感覚を「箔」で表現した扇子には、伝統の中にも現代的感覚がちりばめられています。
扇面が短く、骨の長い独特の形はフランスで発達したモダンな形です。末広がりな扇子は縁起が良く、プレゼントとしてもおすすめです。
米原康人
箔彩 hakuiro 老緑 焼煤竹 7.5寸
ビジネスシーンにおすすめ!上品なメンズ扇子5選
ビジネスにおすすめのメンズ扇子その1
柿渋を重ねた茶一色の上質な高級扇子
扇面・骨ともに艶のある茶一色で配色された大人の格式を感じられる扇子。和紙に柿渋を塗り重ね、見た目の美しさと耐久性を高めました。
艶やかな輝きがありビジネスシーンで程よく華やかで上品に涼をとりたい人におすすめの逸品です。
雲錦堂 深津扇子店
男持 渋唐木 ひき茶 | 江戸扇子
ビジネスにおすすめのメンズ扇子その2
落ち着いた風格漂う風神雷神の扇子
扇面に使われた絹の透け感と風神雷神の図柄がマッチするメンズ京扇子。大胆なモチーフではありますが、落ち着いた印象です。
生地と骨のバランスも絶妙で、骨が透けて見えることで見た目にも涼やかに仕上がっています。ビジネスシーンにもおすすめ。
大西常商店
男物 絹扇 風神雷神
ビジネスにおすすめのメンズ扇子その3
箔の加工で天の川が表現された涼しげな逸品
ブランド品の「金沢箔」を散りばめた煌びやかな一本。膠(にかわ)と礬水(どうさ)を使った伝統的な技法で仕立てられています。
見事に表現された天の川は、見ているだけで涼を感じる爽やかさ。忙しい毎日の中でもおしゃれを楽しみたい人におすすめ。ふとした瞬間に手元から雅を感じることができるメンズ扇子です。
箔一
扇子 ちらし美 天の川 Amanogawa
ビジネスにおすすめのメンズ扇子その4
刷毛目が美しい老舗の扇子
大西常商店
男物 紙扇 霞 渋色
ビジネスにおすすめのメンズ扇子その5
究極のシンプル!漆黒が高級感にあふれる一本
銀を燻すことで生まれる重厚感ある輝きが、焼煤竹の骨と絶妙にマッチする大人の扇子です
ツヤのある黒が確かな品格を醸し出しており、高級感にもあふれています。シンプルだからこそ細部にまでこだわった扇子を持つことをおすすめします。
米原康人
美也古扇 燻 #1 焼煤竹 7.5寸
メンズの扇の持ち方と長く使うコツ
メンズ扇子のかっこいい持ち方
メンズ扇子をかっこよく使いたいなら、持ち方を確認しておきましょう。扇子の下側にある軸の部分を握るようにして持ち、親指を相手側に向けて扇ぐのがかっこいい使い方です。ほとんどの人が自然にこの持ち方をしていますが、念のため自分の手の形を確認しておくことをおすすめします。気に入った扇子をよりかっこよく使いこなしましょう。
メンズ扇子を長く使うコツ
扇子を長く愛用したいなら、扇子の開閉に注意することと、正しい持ち運び方と保管方法に気を付けることが大切です。ちょっとした手心で扇子を長持ちさせましょう。
扇子のスムーズな開閉を保つためには、次の手順で両手を使ってゆっくり開閉しましょう。
- 片手で扇子の一番端にある親骨の部分を持つ
- もう片手の親指で反対側の親骨を押すようにし、横にずらして少し開く
- 両手でゆっくり左右に広げる
閉じるときも同様に優しく行うのがポイントです。扇子を開くときに、片手で勢いよくバッ!と開くのは一見かっこよく見えますが、扇子を傷めてスムーズな開閉ができなくなる開き方です。
扇子を鞄に入れて持ち運ぶ際は、扇子袋を使用するのがおすすめです。扇子袋がない場合はハンカチで包むなどして代用できます。長期間の保管に使うのは、扇子を購入した際についている『しめ紙』。しめ紙で扇子を閉じることで、扇子の型崩れを防ぎ性能維持の効果が期待できます。しめ紙がない場合は、緩めにゴムを巻くことで代用てください。
品よく決まる!扇子袋
よくある質問
- メンズ用の扇子のサイズ(長さ)はどれくらいですか?
-
一般的にメンズ用の扇子は7.5寸(約22.5cm)以上のもの。中間にあたる7寸(約21cm)は男女兼用サイズとされています。ビジネス向けのメンズ扇子はこちらから、プライベート向けのおしゃれなメンズ扇子はこちらからご覧いただけます。
- ビジネス用にはどのようなメンズ扇子がおすすめですか。
-
ビジネスシーンでは、シックな色味のものや、落ち着いた絵柄のものが使いやすくおすすめ。取引先やお客様の目に入ることもあるため、高級感も欠かせません。ビジネス向けのメンズ扇子はこちらでチェックを。
- 周りと差をつけられるおしゃれな扇子の選び方はありますか。
-
粋な絵柄や、伝統紋様をモダンにアレンジした扇子、また華やかな配色の扇子は広げて使うだけで人々の目を惹きます。老舗扇子店の上質でおしゃれなメンズ扇子をこちらでご紹介していますので参考にしてください。
- 扇子を長持ちさせるコツはありますか。
-
扇子を長く愛用したいなら、扇子の開閉に注意することと、正しい持ち運び方と保管方法に気を付けることが大切です。こちらで詳しく注意点を解説していますのでご覧ください。