
い草のラグというと「ござ」のような薄いものを想像してしまいますよね。「見た目は涼しげだけど、お尻が痛くなりそう」と買うのに躊躇してしまっていませんか?
今は、各メーカーが洋室にも合うようなおしゃれで厚みのあるい草ラグを出しています。
「お尻の痛さ」=「座り心地の悪さ」が解消されれば、あとはい草ならではのメリットの多さで一年中手放せなくなる人もいるのでは…?!
そこで本記事では、全国の良質なMADE IN JAPANを発掘&紹介する「BECOS(ベコス)」が、い草の魅力と、一年中使いたくなるふっくら厚手のい草ラグをご紹介します!

畳の縁に国内シェアNo.1の品質と技術力のカイハラデニム社の生地を使用した、スタイリッシュでモダンな畳ラグです。
国産(九州産)の一本一本が太く、表皮が厚く繊維がキメ細かいので弾力性があり、耐久性に優れた「い草」を使って織っています。
裏には国産のウレタンを使用し、程よいクッション性を持たせております。
い草には、防菌、防臭の効果のある青森ヒバ加工を施しており、お部屋の空気を清浄にしてくれます。
フローリングの部屋にもマッチするカラフルなデザインは、お部屋の雰囲気をおしゃれに演出します。
赤ちゃんのいるご家庭にも安心してお使いいただける商品です。
厚手い草ラグの魅力1
日本ならではの素材「い草」とは?
畳の素材として知られる「い草」。日本人にとって馴染み深いものですが、現代の住宅では、和室自体が減ってきてしまっているのが現状です。
そこでフローリングのお部屋でも手軽にい草の効果や香りが楽しめるのがい草ラグです。
い草のメリット①
綿の2.5倍!優れた調湿&温度調節効果
い草は空気中の水分を吸収し、乾燥している時には放出する効果があり、特に吸湿力は綿の2.5倍もあります。
お部屋の中の湿度を快適に保ちますので、特に夏の多湿・冬の乾燥の時期にはその快適さを実感できます。特に冬場の悩みのひとつ、「結露」は和室のほうが少ないくらいです。
また、い草の芯の部分は無数の空洞があり、空気をたくさん含むことができますので、夏は外からの熱を防ぎ、冬は室内の暖かな空気を含むことで、室内の温度も調節してくれるのです。
い草のメリット②
20年続く空気清浄・消臭効果
い草特有の清涼感のある香りは「フィトンチッド」が主成分となっています。
この成分には天然の消臭効果があり、悪臭を効率よく吸着して分解します。また、「二酸化窒素」や「二酸化硫黄」などのホルムアルデヒドも吸着し分解する力があります。この効果は20年間以上持続するということが実験で証明されています。
つまり、嫌な臭いや有害物質を吸着しながら心地よい香りを放出してくれるのが、他の植物にはみられない、い草ならではの特性なのです。
い草のメリット③
森林浴にも似たリラックス効果
い草の香りは、まるで森林の中にいるような爽やかで癒される香りですよね。
実はこの香り成分は、実際に森林浴で深呼吸をしたときに気持ちが安らぎリラックスできる成分と同じなんです。
そのため、い草にはリラックス効果、不眠症などに効果があるアロマ効果があり、鎮静・ストレス軽減に有効なのです。
厚手い草ラグの魅力2
い草ラグマットのメリットとは?

い草素材のラグマットとしてのメリットは大きくふたつ挙げられます。
い草ラグマットのメリット①
毛素材のラグよりお掃除が簡単
毛素材のラグマットですと、毛の間にこぼした食べ物や水分が入ってしまい、お掃除が大変ですよね。
その点、い草ラグマットの場合はその場でさっと拭いて乾かしてあげるだけで良いのでとっても簡単です。
また、カビやダニ・雑菌などの心配も毛素材のラグマットに比べて少なく、予防も楽なのが魅力です。
汚れや水分が中まで入り込まないので、日々のお掃除は、目に沿って掃除機や箒などでゴミを取り除き、乾拭きをするだけで清潔な状態が長持ちします。
い草ラグマットのメリット②
赤ちゃんや肌の弱い方でも使える
い草はメリットの多い天然の素材で、適度な温度でさらりとした肌触りが魅力です。お年寄りから赤ちゃんまで快適に使うことができます。
また、特に国産のい草の場合はその栽培方法にもこだわり、農薬を極力減らし、人体に有害な薬品などを使用せずに仕立てられますので、直接肌に触れても安心です。
肌が敏感な人や赤ちゃんが寝転ぶ場所でも気兼ねせずに使えますよ。
まさにいいこと尽くしですね!
ふっくら心地よい厚手のい草ラグ
厚手のい草ラグマットの選び方とは?
厚手い草ラグを選ぶ上での4つのポイントを解説します。
心地よい厚手のい草ラグ選び
ポイント1 い草の産地で選ぶ

い草ラグだけでなく、い草を使った製品の購入を検討されるなら、断然「国産」のい草を使った製品がおすすめです。
①十分に成熟してから収穫されているため、1本1本が太くてコシがあり表皮も厚いのが特徴。
②芯の部分には外国産に比べてしっかりとした繊維が詰まっているため、吸湿性が高く長持ちする。
③時間をかけてゆっくりと乾燥させているので適度な水分が残り、その分弾力性がうまれ、仕上がりもふっくらとした心地よさが味わえる。
心地よさを追求するなら、できるだけ国産のい草を使ったラグを選びましょう!

とはいえ国産い草は流通量が少なく、高価なのがデメリット。ただし国内メーカーが栽培を管理している外国産い草は、比較的高品質でコストとのバランスが良いので、いきなり純国産は手が出しにくいという方は要チェックです!
心地よい厚手のい草ラグ選び
ポイント2 ラグマットの厚さで選ぶ

厚手のい草ラグの場合、厚さは5mm〜10mmほどで、裏面にウレタン素材を貼ったものが一般的です。
5mm以上あればカーペットと同じく長時間座っていてもお尻が痛くなりにくいのですが、よりふっくらとした使い心地を求める場合は10mm以上のものを選ぶと良いでしょう。
心地よい厚手のい草ラグ選び
ポイント3 裏地の素材で選ぶ
お尻が痛くなりにくい草ラグを選ぶ上で、裏地の素材もとても重要です。
主に不織布とウレタンの素材が使われることが多いのですが、不織布に比べてウレタン素材の方がクッション性に優れており長時間座ってもお尻が痛くなりにくいです。
心地よい厚手のい草ラグ選び
ポイント4 サイズ選びに注意

い草ラグを選ぶ際には、サイズ選びにも注意が必要です。
まず、一緒に置く家具とのバランスを考え選びましょう。例えば、ソファの前に敷くならばソファとのバランスを考え、幅が10〜30cm位大きめのものが好相性です。
形も長方形か正方形かによってお部屋の印象が変わってきます。
また、購入の際にはサイズ表記にも注意が必要です。基本的に「◯畳」だけでなく、「cm」も併せて確認するようにしましょう。
「畳」は地域によって団地間・江戸間・中京間・京間などと表記される場合もあり、同じ6畳でも団地間では約255×340cm、京間では約286×382cmと差があるためです。
おすすめの国産厚手い草ラグ
BECOS厳選!ふっくら心地よい厚手い草ラグ8選
おすすめ国産厚手い草ラグ①
【厚さ6mm】い草×デニムでモダンカジュアルを演出
130年もの歴史がある畳屋さんのイケヒコ。伝統×革新のモダンなデザインが人気です。い草は、九州産のものを厳選。一本が太く、厚い表皮の内側にキメ細かい繊維が詰まっていますので、素足で踏んだ時の弾力と、さらりとした感触が最高に気持ち良いのです。
こちらは縁に国内シェアNo.1のカイハラデニム社の生地を使用した一枚。カラフルない草のグラデーションが鮮やかで、モダンカジュアルな雰囲気がありますので、フローリングのお部屋にもピッタリです。赤と緑の2色・2サイズ展開です。
イケヒコ
【い草-畳】い草ラグ デニムFジョイ 赤 (S : 191×191cm, L : 191×250cm)
おすすめ国産厚手い草ラグ②
【厚さ6mm】赤ちゃんにも安心の青森ヒバ加工の珍しい丸型
九州産の上質ない草に防菌、防臭の効果のある青森ヒバ加工を施しており、お部屋の空気を清浄に保ってくれます。天然の素材ですので赤ちゃんやお肌の弱い方でも安心してお使いいただけますよ。
い草ラグの中でも珍しい円形タイプ。スタイリッシュにも可愛らしくもコーディネートできますね。裏にふっくらとした国産ウレタンを使用していますので適度なクッション性があり、長時間座っていても疲れにくいです。こちらも赤と緑の2色展開です。
イケヒコ
【い草-畳】い草ラグ デニムFジョイ 赤 (楕円:190×210cm)
おすすめ国産厚手い草ラグ③
【厚さ14mm・8mm】厚さが選べるい草ラグ
上質な九州産のい草を100%使用した、さらりと心地よい一枚。い草特有の調湿力と消臭力でお部屋の空気を清浄に保ってくれるのです。また、清涼感のある香りは癒しの効果も。お部屋に一枚あると印象だけでなく空気までガラッと変わりますよ。
裏地には弾力性のあるウレタンを使用。厚さ14mmと8mmから選ぶことができます。床からの冷えを防ぎ、底つき感の少ない14mmは夏だけでなく冬でも快適に過ごすことができますよ。色柄5パターンから選べます。
ふっくらい草ラグ 掛川織り
おすすめ国産厚手い草ラグ④
【厚さ8mm】カーペットかのような重厚感のレンガ柄
一見しただけでは毛足のあるカーペットかのような、重厚感のあるい草ラグ。繊細な柄や重厚感を演出することができる「本袋三重織」という技法で、職人により丁寧に織り上げられています。
レンガをヘリボーンに配置したモダンなデザインは、畳の古風な印象を払拭し一年中でも敷いておきたくなる一枚です。もちろんい草特有の効果も十分期待できる九州産い草を使用していますので、快適さは申し分なしです。
フローリングのお部屋にも合わせやすいレンガ柄のい草ラグ
おすすめ国産厚手い草ラグ⑤
【厚さ8mm】しなやかで優しい無染土・無染色
折れにくくしっかりとした国産い草を厳選し、丁寧に織り上げられたい草ラグです。通常行われる「泥染め」というコーティングのための作業をせず、自然なままのい草の色で、織りの美しさを活かしてデザインされています。
い草本来の香りや手ざわりに加え、自然な色合いが魅力となる一枚です。縁の生地にもこだわりがみられ、「市松柄」にはグレー色の綿麻素材、「幾何柄」にはキナリ色の麻素材をコーディネート。天然素材ならではの明るさと心地よさを味わえるい草ラグです。
ベルメゾンデイズ
無染土・無染色のい草を使用したウレタン貼りい草ラグ[日本製]
おすすめ国産厚手い草ラグ⑥
【厚さ8mm】現代の暮らしに便利な撥水&滑り止め加工
い草の産地であった岡山で明治25年に創業。現在では日本から引き継いだ苗と技術で、中国にて徹底管理して栽培した上質ない草を原料に使用しています。
こちらは撥水加工と滑り止めの加工も施されているので、赤ちゃんやペットのいるお部屋でも気軽にお使いいただけるのが最大の魅力です。色味や織りもモダンな雰囲気なので和室でも洋室でも合わせやすいですよ。2色展開です。
萩原製造所
[撥水]ふっくら い草ラグ ござ キハチ (滑り止め付き)
おすすめ国産厚手い草ラグ⑦
【厚さ6mm】沖縄の風土が育む気持ちの良さを実感
沖縄の太陽の光をさんさんと浴びて育った、希少ない草を贅沢に使用したゴザ。沖縄のい草は本土のい草と比べて約2〜3倍の太さ・約2倍の重量があり、丈夫で耐久性にも優れています。また、長く使うほど徐々に美しく艶のある飴色変化していきます。
素朴さと力強さのあるこちらのい草ラグは、和室の雰囲気がお好きな方にはピッタリとくるアイテムではないかと思います。洋風のモダンなお部屋でも、
KANADEMONO
TATAMI 沖縄で育った い草をつかった 贅沢なゴザ 130 × 200・191 × 191
おすすめ国産厚手い草ラグ⑧
【最高級】国産い草のなかでも1%しかとれない希少性の高さ
自社産のい草の中でも、収穫の上位1%しか獲れない、上質な無染土い草を贅沢に使用。2回染めを行い、熟練の職人が一時も目を離さず丁寧に織り上げた、非常に手間のかかったこだわりの一枚です。
シックな黒色のい草をさらに馬毛で磨くことで艶と絹のような滑らかさを出しました。スタイリッシュさと高級感が兼ね備わった一枚はお部屋の空気をぐっと引き締めてくれますよ。希少価値の高い逸品を是非肌で感じてみてください。
イケヒコ
【い草-畳】 い草ラグ カロン 黒 (M : 190×250cm, L : 190×300cm)
厚手い草ラグを長持ちさせるために
いつまでも痛くなりにくい「ふっくらい草ラグ」のお手入れ

厚手い草ラグは上手に扱い、お手入れしていく事で、マットの痛みや、ウレタンの縮みなどが軽減され、ふっくらとした状態を保つことができます。
・定期的に表面を乾拭きしましょう。乾拭きすることで、い草を清潔に保つことができます。
・ジュースをこぼしてしまった場合なども、水拭きのあとは乾拭きでフィニッシュするようにしましょう。
・掃除機をかける場合は押し付けずに、目に沿って軽くかけます。ヘッドを外した状態で吸うのも良いでしょう。
い草は「湿気」が大敵! 清潔に乾燥させておくことが大切です。たまに干すとダニ対策にもなり効果的です。
もっと詳しくい草ラグのお手入れ方法を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
国産の厚手い草ラグを暮らしに取り入れよう
い草ラグを敷いたお部屋でゴロンと寝転がる気持ちよさ…日本人でよかったと思える瞬間ですよね。
い草ラグは夏だけでなく、冬でも使う方が増えています。
い草のメリットである、部屋の調湿効果や空気清浄・消臭効果、良い香りは一年中でも楽しみたいものです。
厚手のラグを選べば、冬でも寒々しいということはなく、長時間座り続けていてもお尻が痛くなりにくいのでおすすめですよ。
ぜひ暮らしの中に国産厚手い草ラグを取り入れてリラックスできる空間を作ってくださいね。
よくある質問
- い草のメリットを教えてください
-
い草には「調湿効果・温度調節効果」「空気清浄・消臭効果」「リラックス効果」そしてラグマットとしては「毛素材のラグよりお掃除が簡単」「赤ちゃんや肌の弱い方でも使える」といったメリットが挙げられます。詳しくはこちらで解説しています。
- い草ラグってお尻が痛くならないか心配です
-
裏面にウレタンなどのふっくらした素材が貼られた厚手のものを選ぶことで、お尻が痛くなりにくく、長時間快適に過ごすことができます。
厚手い草ラグを探されるのであれば5mm以上のものがおすすめですが、よりふっくら感を味わいたいのならば10mm以上のものが良いでしょう。BECOS厳選の厚手い草ラグはこちらです。