
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

い草のラグというと「ござ」のような薄いものを想像してしまいますよね。「見た目は涼しげだけど、お尻が痛くなりそう」と買うのに躊躇してしまっていませんか?
今は、各メーカーが洋室にも置けるように工夫した厚みのあるい草ラグを出しています。
この記事では、長時間座っても、お尻が痛くならない厚みのあるい草ラグを紹介したいと思います。
厚手のい草ラグを選ぶ上で重要な3つのポイントを紹介したいと思います。
厚手のい草ラグの場合、厚さは5mm~10mmでウレタン素材をい草の下に貼ったものが一般的です。
5mm以上あれば長時間座っていてもお尻が痛くなることはありませんが、より厚めのものが良い場合は10mm以上のものを選ぶと良いです。
お尻が痛くならないい草ラグを選ぶ上で、厚さも重要ですが、裏地の素材もとても重要です。主に不織布とウレタンの素材が使われることが多いのですが、不織布に比べてウレタン素材の方がクッション性に優れており長時間座ってもお尻が痛くなりにくいです。
い草ラグ全般に言えることですが、できるだけ国産のい草を使った製品を選んだほうがいいです。
国産のい草は、外国産のい草に比べてしっかりと専門のメーカーが選定をしているため未成熟のい草が含まれる割合が低いです。未成熟のい草は細くクッション性もないため弾力がありません。
できるだけ、国産のい草をつかったラグを選びましょう。
それでは、BECOSJournal編集部の選ぶ、厚手のおすすめい草ラグを紹介します。
畳の縁に国内シェアNo.1の品質と技術力のカイハラデニム社の生地を使用した、スタイリッシュでモダンな畳ラグです。
国産(九州産)の一本一本が太く、表皮が厚く繊維がキメ細かいので弾力性があり、耐久性に優れた「い草」を使って織っています。
裏には国産のウレタンを使用し、程よいクッション性を持たせております。
い草には、防菌、防臭の効果のある青森ヒバ加工を施しており、お部屋の空気を清浄にしてくれます。
フローリングの部屋にもマッチするカラフルなデザインは、お部屋の雰囲気をおしゃれに演出します。
赤ちゃんのいるご家庭にも安心してお使いいただける商品です。
>イケヒコ い草ラグ デニムFジョイ 緑をもっと詳しく見てみる。
・サイズ 191×191cm、140×200cmS.L
通常のい草ラグに比べて2.5倍のい草を使って織られているため、い草そのもののクッション性も十分にあります。
い草のグラデーションも非常に美しく、また縁につかっているのは、国内シェアNo1のデニムメーカーである「カイハラデニム」社のデニムを採用しています。
デニム素材なので、とても丈夫ですし、カジュアルな雰囲気を演出してくれます。
>イケヒコ い草ラグ デニムFジョイ 緑をもっと詳しく見てみる。
その名のとおり、ふっくらしたい草ラグマットです。
その秘密は裏面にウレタンがしっかりとほどこされているところです。
ウレタンの厚さも2サイズありお好みの厚さをお選びいただけます。
>い草カーペットふっくらボリューム「Fアルディー」をもっと詳しく見てみる。
国産のウレタンを使用しており、程よいクッション性でお尻を包み込む様な感覚を味わえます。
カジュアルポップの様な色使いで楽しい雰囲気を演出してくれます。
>い草カーペットふっくらボリューム「Fアルディー」をもっと詳しく見てみる。
こちらのい草ラグは、不織布を採用しているタイプです。ウレタンに比べるとクッション性は劣りますがその分畳本来のクッション性を感じることができます。
洋風のお部屋のインテリアにぴったりな雰囲気で、縁は2色展開のブラウンカラーとベーシックカラーが用意されています。
>イケヒコ い草ラグ デニムFジョイ 赤をもっと詳しく見てみる。
九州生産のイケヒコい草ラグマットで、ボリュームのある織り方なので、
長時間座っていてもお尻が痛くなりにくいです。
丸の形は、い草ラグのなかでも珍しく、インテリアとしても美しいです。
>イケヒコ い草ラグ デニムFジョイ 赤をもっと詳しく見てみる。
6mmのウレタン入りだからお尻と床の間にクッションが入り座り心地がいいです。
抗菌防臭効果のあるヒバ加工を施しているため、常に衛生的にお使いいただけます。
落ち着きのある茶色を使用しているので、モダンでシックなお部屋に合いそうです。
フワフワい草ラグマットを上手に扱いお手入れする事で、マットの痛みや、ウレタンの縮みなどをなくしてくれるので、いつまでも、お尻が痛くならずにご使用できます。
まず、定期的に表側のい草部分を乾拭きしましょう。乾拭きすることで、い草を清潔に保つことができ清潔です。
裏地部分は、ダニが集まらないようお手入れをしましょう。ウレタンがペタンコにならない様に、掃除機は押し付けるのではなく、ヘッドを外した状態で吸うようにしましょう。
もっと詳しいい草ラグのお手入れ方法を知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
い草ラグマットは夏だけではなく、最近は冬でも使う方が増えています。
い草の特徴である、部屋の湿度を調整してくれたり、い草の良い香りを楽しみたい方が増えているためです。
この記事を参考にしていただき、お気に入りの1枚を見つけていただけたら嬉しいです。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表