
外出先でもスマートに持ち運べる扇子は手軽に粋な見せ方ができるアイテムです。和紙製のものだけでなく麻やシルクで作られた布財布も人気です。
値段もリーズナブルなものから、老舗の扇子店が販売する高級扇子まで色々あります。
今回は男性向けの扇子の選び方と、通販で購入できるおしゃれな扇子をいくつかご紹介します。
涼し気なファッションに合わせる扇子を探してみましょう。
BECOSおすすめの高級扇子
男性向け扇子の選び方
普段私たちが使っている扇子は扇ぐための「夏扇子」です。と入っても夏だけ使うというわけではなく、1年間通して使うことができます。
ここでは男性向けの扇子の選び方をご紹介します。
扇面の素材の選び方
扇子の素材は大きくわけると「紙」と「布」の2種類があります。
本物志向の方にオススメの紙扇子
扇子は、もともとは紙と竹だけでつくられていました。扇骨と呼ばれる竹を両側から紙で挟み込むことで、どちらの面から見ても扇面(紙の部分)が見えるつくりになっています。
紙扇子の特徴としては、布の扇子にはない「ため」というものがある点です。
ためとは、扇子を閉じた状態で横から見た際に、真ん中の部分が少し膨らんでいる状態のことをいいます。
このためがあることで、扇子を閉じた際に、「ピシャ」っという気持ちの良い音がなります。よく将棋の棋士の方が対局中に扇子を閉じたり開いたりしリズムを取っていますが、よく聞いてみると音がなっていることがわかります。
この音は、とても粋な音で紙の扇子にしかないものです。
長く使えて丈夫な布扇子
布扇子は紙扇子よりも耐久性に優れているところが特徴です。
水にぬれても乾けば元通りになり、紙扇子よりも劣化に強いです。
また、布扇子は素材ごとに風合いを楽しむことができます。
シルク
シルクは高級感がありビジネスシーンでも持ちやすい上品な素材です。
そのため、スーツなどのフォーマルな服装に合わせてもぴったりです。
ビジネスシーンで扇子を使うならシルクの扇子がいいでしょう。
絵柄のない無地のものならシルクの光沢をより感じることができるため、大人の男性が持つのにぴったりです。
若い方から年配まで年代を問わずデザインの幅が広いのも魅力です。
綿
綿は和の雰囲気を感じられ、粋で風流な柄が多いのが特徴です。
温かみがあるため、温かみのある風合いの扇子を探している方におすすめです。
「つむぎかすり」などの粋な模様を表現したものが多く、特に浴衣をきたときの和装小物としてぴったりです。
浴衣などで使われる和柄の扇子は年配の男性によく似合います。
若い男性が持つといなせな雰囲気になります。
ポリエステル
見た目の涼しさも重視したい方にはポリエステル素材がおすすめです。
透け感があるため、絵柄がついていても涼し気に見えるのが特徴です。
デザインも豊富なため、自分好みの色や柄を選べ、リーズナブルなのも嬉しいですね。
麻
紙扇子のように涼みたい方は麻がおすすめです。
麻は隙間が少ない素材のため、風を逃しにくく、仰いだときに効率よく風を送れます。
扇子の素材としては少し高価ですが、浴衣との相性は抜群で、メンズの浴衣は麻素材が多く高級感があるため、扇子も同じ麻にすることでよりいっそう粋に演出できます。
サイズの選び方
サイズは21㎝以上のものを選ぶこと
扇子の大きさは女性用と男性用で異なります。
扇子の大きさについては諸説ありますが、女性用は19㎝、男性用は23㎝、男女兼用は21㎝になっていることが多いため、男性は21㎝~23㎝くらいのものを選ぶといいでしょう。
骨組みの素材にこだわって選ぶ
扇骨の素材もさまざまです。
一般的なのは長けですが、骨組みの外側である親骨はアクリルやアルミ、ステンレスなどが使われることもあります。
竹
扇骨で主流なのが竹です。
竹を選ぶときは竹のどの部分を使っているのかしっかり確認しましょう。
丈夫でしなり具合の良いものは、竹の「表皮」を使用しています。
骨の本数が多いものほどよくしなって扇ぎやすくなります。
竹の内側に近い「中皮」を使ったものは、しなり具合はあまりありませんが、軽いので持ち運びしやすいです。
アルミ、アクリル
親骨は扇子が開いたときも閉じたときも一番外側に来るため、特に傷がつきやすいです。
ここがアルミやステンレスなどの金属でできていれば傷がつく心配がなく長く使えます。
また、アクリルが使われた親骨はべっ甲のような艶やかさが特徴で、扇子の印象を引き締めます。
扇骨が全て竹のものと比べると少しカジュアルな印象になるため、普段のファッションに合わせて持ち歩けます。
周りと差をつけるなら老舗店のブランド扇子
もし周りと差をつけるなら老舗の扇子店のものがおすすめです。
特に大人の男性は竹骨の質感を生かしたデザインや、西陣織など素材にこだわってみるのもいいでしょう。
扇子はデザインの幅がかなり広く、シックなものや、アクセサリー感覚で持てるものなど自分のお気に入りを見つけてみましょう。
おしゃれな男性向け日本製扇子6選
【江戸扇子】雲錦堂 深津扇子店 男持 毘沙門格子 紺 唐木竹
今や僅か2人だけとなった江戸扇子職人の一人がつくる江戸扇子です。
柄の毘沙門格子(びしゃもんこうし)は、神楽坂の毘沙門天善国寺にちなんだ柄で、かつて毘沙門天が設置されていた門などに施されていた格子柄からインスピレーションを受けデザインしたオリジナルの柄です。
- サイズ:23cm
- 価格:16,000円
白竹堂 鳥獣戯画京扇子セット 全3種類 男性用
>白竹堂 鳥獣戯画京扇子セット 全3種類 男性用をもっと詳しく見てみる。
日本でも人気の高い芸術品である鳥獣戯画を描いた京扇子です。
迷彩に鳥獣戯画が描かれており、よりファッショナブルになっています。
鳥獣戯画の刺繍が施された専用の扇子袋がついてきます。
サイズ:約22㎝
価格:6,480円
>白竹堂 鳥獣戯画京扇子セット 全3種類 男性用をもっと詳しく見てみる。
白竹堂 加賀友禅(かがゆうぜん)扇子セット 全3種類 男性用 父の日
>白竹堂 加賀友禅(かがゆうぜん)扇子セット 全3種類 男性用 父の日をもっと詳しく見てみる。
着物にも使われる地文様が織り込まれた正絹生地に、加賀友禅作家鶴見晋史氏が染めた生地を使用した高級感あふれる扇子と扇子袋のセットです。
扇子を閉じたときに見える扇綿部分も美しいデザインになっています。
サイズ:約22㎝
価格:19,440円
>白竹堂 加賀友禅(かがゆうぜん)扇子セット 全3種類 男性用 父の日をもっと詳しく見てみる。
IONO【小千谷縮(おぢやちぢみ) 心地のよい贅沢な扇子】
>IONO【小千谷縮(おぢやちぢみ) 心地のよい贅沢な扇子】をもっと詳しく見てみる。
小千谷縮むの着丈を使用した贅沢な扇子です。
シンプルでおしゃれなデザインのため、男女問わず使うことができます。
放熱性、放湿性など麻の持つ機能性を生かして涼やかな風が心地いい一品です。
サイズ:22.5㎝
価格:10,800円
>IONO【小千谷縮(おぢやちぢみ) 心地のよい贅沢な扇子】をもっと詳しく見てみる。
江戸扇子 グラデーション扇子(藍) L 男持ち
>江戸扇子 グラデーション扇子(藍) L男持ちをもっと詳しく見てみる。
閉じたときの扇面のグラデーションが斬新です。
また、片側が短い設計になっているため、スムーズにあおぐことができます。
松井宏氏と美大生による斬新なデザイン感覚から生み出されたコラボレーション作品です。
サイズ:26㎝
価格:4,600円
>江戸扇子 グラデーション扇子(藍) L男持ちをもっと詳しく見てみる。
Porter Classic ALOHA SENSU 藍染 PC-011-874
>Porter Classic ALOHA SENSU 藍染 PC-011-874をもっと詳しく見てみる。
あおぐとふわっとハワイの匂いが香る粋な扇子「ALOHA SENSU」です。
ハワイアン柄、浴衣美人とハワイ島で盆ダンス、ハート柄、100年前のワイキキ背景画のハワイを感じられる4種類のバリエーションです。
暑い夏を風流に過ごすことができます。
サイズ:19.5㎝
料金:7,020円
>Porter Classic ALOHA SENSU 藍染 PC-011-874をもっと詳しく見てみる。
暑い夏を扇子でおしゃれに涼しく乗り切ろう
暑い夏はどうしても冷房に頼り切りになってしまいますが、外では冷房に頼ることができません。
暑い夏を乗り切るためにおしゃれな扇子を使ってみませんか?ファッションアイテムの1つとしておすすめです。
扇子はバリエーションも豊富ですので自分のお気に入りを見つけてください。