
外出先でもスマートに持ち運べる扇子は、手軽に粋な見せ方ができるおしゃれアイテム。和風デザインのものだけでなく、モダンなものやかわいいものなどさまざまなデザインの扇子が販売されています。
今回は、扇子のデザインにこだわりたいという方向けに、おしゃれな扇子を集めてみました。扇子は近年100円均一ショップなどで売られているリーズナブルなものもありますが、職人が丁寧に作る扇子店の上質な扇子のなかからラインナップしているので、自分用やプレゼント用にこだわりの扇子がほしいという方にぴったりです。
ぜひ涼し気なファッションに合わせるデザイン性の高い扇子を探してみましょう!
和風からモダンまでデザインがおしゃれな扇子を紹介!
デザインが光る扇子【メンズ用】7選
和風デザインのおしゃれな扇子【メンズ用】5選
デザインがおしゃれな男性向け扇子1
3,000円台で買えるカッコいいデザインの扇子
100年以上の歴史を持つ京都の老舗扇子店「大西常商店」の京扇子です。風神雷神を描いた和テイストのデザインがクール!裏面には雲がデザインされています。
きちんとしたブランドが手掛ける和の趣を堪能できる扇子ですが、価格も3,000円台と手ごろ。気軽に試すことができますね。
大西常商店
男物 紙扇 風神雷神 雲間
デザインがおしゃれな男性向け扇子2
透け感のある生地で蒸し暑い夏にぴったり!
本物志向の方には紙扇子がおすすめですが、布扇子は耐久性に優れ水濡れに強い点や、素材のごとの風合いを楽しめるなどの魅力があります。
扇骨に施された透かし模様の上品さと扇面に描かれた龍の力強さが絶妙なバランスで、ぱっと目を引くデザイン性の高い扇子。布地で裏面が透けて見えるのも涼やかでいいですね。蒸し暑い日にぴったりの一品です。
大西常商店
男物 絹扇 龍の眼差し
デザインがおしゃれな男性向け扇子3
江戸扇子の老舗が作る縁起柄の扇子
今やわずか2人だけになってしまった江戸扇子職人が作る扇子です。江戸扇子は分業で作る京扇子と違い、30以上ある工程をひとりの職人が行うのが特徴。全行程を熟知しているからこそできる調整や工夫、職人によるオリジナリティーが魅力です。こちらのブランドの扇子はほとんどの扇子が一点モノなので、気に入った柄があれば早めにゲットしましょう。
古来から「無病息災」や「魔除け」「子孫繁栄」などの縁起物として親しまれてきたひょうたん柄の扇子。職人による現代的な感性がミックスされたオリジナルデザインで、若い人から年配の方まで年代を問わずおしゃれに身につけることができますよ。
雲錦堂 深津扇子店
男持 ひょうたん 白 唐木竹
デザインがおしゃれな男性向け扇子4
江戸を象徴する「三社網」のデザインが粋!
江戸を象徴する柄として親しまれている「三社網(さんじゃあみ)」のデザインを採用した江戸扇子です。三社網は、その昔浅草寺の観音様を隅田川から引き上げた漁師の網を意匠として取り入れた柄。和の粋な雰囲気を堪能できます。
閉じるときに「ぱちん」とキレイな音がするのも魅力。粋な江戸扇子の世界を堪能してみてください。
雲錦堂 深津扇子店
男持 三社網 白竹
デザインがおしゃれな男性向け扇子5
幻と言われる材料「本煤竹」を使った高級扇子
現在では幻の材料と言われる「本煤竹」を使用した江戸扇子です。本煤竹は茅葺屋根に使われている竹がいろりの煙で100年~200年ものあいだ燻され飴色に変色したもの。高価ですが、非常に丈夫で変形しにくく大切に使えば一生物として愛用できる逸品です。
日本画家の池上隆三氏が描いた河童のデザインもなんとも言えない味わいがあります。こちらは一点物の描き絵で、自分だけの扇子として特別な宝物になるでしょう。扇子としてはだいぶ高価ですが、特別な日の贈り物にもおすすめです。
雲錦堂 深津扇子店
男持 描き絵 河童 本煤竹
モダンなデザインのおしゃれな扇子【メンズ用】3選
デザインがおしゃれな男性向け扇子6
伝統の技をモダンに取り入れられる京扇子
箔技法を使った伝統的な京扇子をモダンでファッション性の高いアイテムに仕上げた一品。優れた伝統の技と和の趣を、一切古くささを感じさせることなく取り入れることができます。
扇子はその形状が末広がりであることから、使う方の繁栄を願う縁起物として古くから贈り物に選ばれてきました。箔の輝きで高級感もある品なので、特別な日のプレゼントにもおすすめですよ。
米原康人
箔彩 hakuiro 焼煤竹 7.5寸 男持
デザインがおしゃれな男性向け扇子7
シンプルモダンなデザインでシーンを選ばない
京の情景を映した美しい色調「洛色」を商品に落とし込んだ京扇子です。仕立ては1823年創業の京扇子の老舗「宮脇賣扇庵」。京都らしい雅さが感じられるおしゃれアイテムです。
無地のシンプルなデザインでTPOを選ばず、どんなスタイルにも合わせやすいのも魅力。はじめて扇子を持つ方にもおすすめです。カラーバリエーションも豊富なので、お気に入りの色を選んでみてください。
RAKUKEI
洛色URUSHI 7.5寸 男持
デザインがおしゃれな男性向け扇子8
手ごろな価格で気軽に試せるおしゃれな扇子
薄い和紙を三層に重ねて仕上げた男性ものの京扇子です。落ち着いた配色のモダンなデザインで、ビジネスシーンで使っても違和感がなく、浴衣に合わせてもクール!風を送る目的やファッションのアクセントとして、扇子を持ち歩きたいときに幅広く活用できます。
老舗扇店が作る本格的な京扇子ですが、価格は比較的手ごろ。一度おしゃれな扇子を身に着けてみたいというときに気軽に試すことができますよ。
大西常商店
男物 紙扇 刷毛引き 緑金
おしゃれな扇子からかわいいデザインまで!
デザインが光る扇子【レディース用】8選
かわいいデザインのおしゃれな扇子【レディース用】4選
デザインがおしゃれな女性向け扇子1
3,000円台で買える老舗扇子店のかわいい扇子
100年あまりの歴史を持つ京都の老舗扇子店が手掛ける京扇子。直線ではなくやや波打つ扇骨と跳ね兎のデザインがかわいらしく、若い女性にもマッチします。
扇子店が手掛ける扇子の中には1万円以上するものもありますが、こちらは3,000円台と価格も比較的手ごろ。はじめて扇子を手にするという方でも挑戦しやすいでしょう。
大西常商店
女物 紙扇 紙扇 跳ね兎 桃
デザインがおしゃれな女性向け扇子2
夏にぴったり!金魚のデザインの京扇子
扇面に紙ではなく布地を用い、透け感がある涼し気な雰囲気に仕上げた京扇子。かわいらしい金魚のデザインも涼感たっぷりで、蒸し暑い夏に使うのにぴったり一品です。
オプションで扇子に名入れも可能。プレゼントにもおすすめですよ。
大西常商店
女物 絹扇 金魚鉢
デザインがおしゃれな女性向け扇子3
洋装にもマッチするモダンでかわいい京扇子
老舗扇子店が手掛ける扇子というと和風デザインのものが多いと思うかもしれませんが、なかにはモダンでおしゃれな扇子もあります。
和紙の切り絵を扇面に使った京扇子。黒をベースに薔薇をあしらった現代的なデザインで、ひと味違う扇子がほしいというときにぴったりです。洋装にも合わせやすく、ファッションアイテムのひとつとしておしゃれに取り入れることができますよ。
大西常商店
女物 絹扇 切り絵 薔薇
デザインがおしゃれな女性向け扇子4
和風でかわいい麻の葉柄デザイン!
日本が誇る伝統や技術、感性などをかけ合わせて新しい価値を創り出す工芸プロデュース集団「J Flavor」がプロデュースし、名古屋扇子の老舗店が作り上げたおしゃれな扇子。人気マンガでも注目された麻の葉柄が漆で描かれた和モダンでかわいいデザインです。
麻の葉は真っすぐにグングン成長していくことから、麻の葉柄には子どもの健やかな成長への願いが込められています。また、魔除けの意味合いもあるとして昔から産着の柄としても親しまれてきました。これから出産を迎える女性や子どもへのプレゼントにもおすすめですよ。
J.FLAVOR * 末廣堂
女持(6.5寸)漆絵 麻の葉(扇子袋付)
上品なデザインのおしゃれな扇子【女性向け】4選
デザインがおしゃれな女性向け扇子5
飾ってもおしゃれ!加賀友禅の美しい扇子
糊を使って生地が染まるのを防ぎ、模様を表現する「友禅染」のひとつ「加賀友禅」。着物などを染める技法として知られていますが、着物を着る機会が減る現代において、加賀友禅の美しさを身近に感じられるよう作られたのがこちらの扇子です。
伝統工芸士が匠の技で表現する加賀友禅独特のぼかしは、いつまで眺めていても飽きることがなく、まるで絵画のよう。涼を取るのに持ち歩くのもいいですが、インテリアとしてお部屋に飾ってもステキです。くらしに彩りをプラスしてくれますよ。
染の四季
扇子 なんてん(男女兼用)
デザインがおしゃれな女性向け扇子6
特別な日の贈り物にも!宝物にしたい高級扇子
現在わずか二人だけしか残っていない江戸扇子職人が作る希少な扇子。良質な竹を使い、職人が丁寧に仕上げることで閉じるときに「ぱちん」ときれいな音がする粋な扇子は、京扇子などとはまた違った趣があります。江戸扇子は扇子としては高額ですが、宝物になる扇子を探している方におすすめです。
波形の中央部が膨らんだかたちが連なった文様「立涌(たてわく)」に薔薇をあしらった上品なデザイン。立涌は平安時代から公家の衣装に用いられた伝統と格式のある文様で、ほどよく和の情緒が感じられるのがいいですね。長く愛用できるでしょう。
雲錦堂 深津扇子店
女持 描き絵 立湧 薔薇 桃 溜塗
デザインがおしゃれな女性向け扇子7
東京オリンピックのエンブレムを手掛けた野老朝雄氏がデザイン!
東京オリンピックのエンブレムデザインを手掛けた野老朝雄氏がデザインした京扇子。洋装にもマッチする上品かつモダンなデザインで、扇子をスタイリッシュに取り入れることができます。
仕立ては1823年創業の老舗「宮脇賣扇庵」が行っています。おしゃれなだけでなく、つくりもきちんとしているため、プレゼントにも喜ばれるでしょう。
RAKUKEI
洛色MON-YOH 6.5寸 水の清滝 女持
デザインがおしゃれな女性向け扇子8
シーン・年代を問わず愛用できる落ち着いたデザイン
扇面にそっとあしらうように描かれた白椿と、扇骨の透かし模様が上品な京扇子。主張しすぎないデザインと落ち着いた配色でどんなファッションにも合わせやすく、お気に入りとして毎日持ち歩くことができます。
扇子は末広がりで縁起が良いことから、記念日の贈り物にもぴったりです。こちらの扇子は年代を問わず愛用できるデザインで、名入れも可能。節目の誕生日プレゼントなどにもおすすめですよ。
大西常商店
女物 紙扇 紙扇 白椿
扇子の選び方
扇子と一口に言ってもさまざまな種類があり、どんなものを選んだらいいか悩むという方も多いでしょう。ここからは、ここでは扇子の選び方のポイントをご紹介していきます。
1:扇面の素材で選ぶ
扇子の扇面の素材は大きくわけると「紙」と「布」の2種類があります。
扇子の扇面の素材1:紙
本物志向の方におすすめ「紙扇子」
扇子は、もともとは紙と竹だけでつくられていました。扇骨と呼ばれる竹を両側から紙で挟み込むことで、どちらの面から見ても扇面(紙の部分)が見えるつくりになっています。
紙扇子の特徴としては、布の扇子にはない「ため」というものがある点です。
ためとは、扇子を閉じた状態で横から見た際に、真ん中の部分が少し膨らんでいる状態のことをいいます。
このためがあることで、扇子を閉じた際に、「ピシャ」っという気持ちの良い音がなります。よく将棋の棋士の方が対局中に扇子を閉じたり開いたりしリズムを取っていますが、よく聞いてみると音がなっていることがわかります。
この音は、とても粋な音で紙の扇子にしかないものです。
扇子の扇面の素材2:布
長く使えて丈夫「布扇子」
布扇子は紙扇子よりも耐久性に優れているところが特徴です。水にぬれても乾けば元通りになり、紙扇子よりも劣化に強いです。
また、布扇子は素材ごとに風合いを楽しむことができます。
シルク
シルクは高級感がありビジネスシーンでも持ちやすい上品な素材。そのため、スーツなどのフォーマルな服装に合わせてもぴったりです。ビジネスシーンで扇子を使うならシルクの扇子がいいでしょう。
絵柄のない無地のものならシルクの光沢をより感じることができるため、大人の男性・女性が持つのにぴったりです。
若い方から年配まで年代を問わずデザインの幅が広いのも魅力です。
綿
綿は和の雰囲気を感じられ、粋で風流な柄が多いのが特徴。温かみがあるため、ぬくもりある風合いの扇子を探している方におすすめです。
「つむぎかすり」などの粋な模様を表現したものが多く、とくに浴衣をきたときの和装小物としてぴったりです。
ポリエステル
見た目の涼しさも重視したい方にはポリエステル素材がおすすめです。透け感があるため、絵柄がついていても涼し気に見えます。
デザインも豊富なため、自分好みの色や柄を選ぶことができますし、リーズナブルなのもうれしいですね。
麻
紙扇子のように涼みたい方は麻がおすすめです。麻は隙間が少ない素材のため、風を逃しにくく、仰いだときに効率よく風を送れます。
扇子の素材としては少し高価ですが、浴衣との相性は抜群。メンズの浴衣などは麻素材が多く高級感があるため、扇子も同じ麻にすることでよりいっそう粋に演出できます。
2:性別に合わせて適したサイズの扇子を選ぶ
扇子の大きさは女性用と男性用で異なります。
扇子の大きさについては諸説ありますが、女性用は19cm、男性用は23cm、男女兼用は21cmになっていることが多いため、男性であれば21cm~23cmくらいのものを、女性であれば19cm~20cmくらいのものを選ぶといいでしょう。
3:扇子に使われる骨組みの素材にこだわって選ぶ
扇骨の素材もさまざまです。一般的なのは竹ですが、骨組みの外側である親骨はアクリルやアルミ、ステンレスなどが使われることもあります。
竹
扇骨で主流なのが竹です。
竹を選ぶときは竹のどの部分を使っているのかしっかり確認しましょう。丈夫でしなり具合の良いものは、竹の「表皮」を使用しています。骨の本数が多いものほどよくしなって扇ぎやすくなります。
竹の内側に近い「中皮」を使ったものは、しなり具合はあまりありませんが、軽いので持ち運びしやすいです。
アルミ、アクリル
親骨は扇子が開いたときも閉じたときも一番外側に来るため、とくに傷がつきやすいです。ここがアルミやステンレスなどの金属でできていれば傷がつく心配がなく長く使えます。
また、アクリルが使われた親骨はべっ甲のような艶やかさが特徴で、扇子の印象を引き締めます。
扇骨が全て竹のものと比べると少しカジュアルな印象になるため、普段のファッションに合わせて持ち歩けます。
4:周りと差をつけるなら老舗店のブランド扇子
もし周りと差をつけるなら老舗の扇子店のものがおすすめです。とくに大人の男性・女性であれば、竹骨の質感を生かしたデザインや、西陣織など素材にこだわってみるのもいいでしょう。
扇子はデザインの幅がかなり広く、シックなものや、アクセサリー感覚で持てるものなど自分のお気に入りを見つけてみましょう。
暑い夏を扇子でおしゃれに涼しく乗り切ろう

暑い夏はどうしても冷房に頼り切りになってしまいますが、外では冷房に頼ることができません。暑い夏を乗り切るためにおしゃれな扇子を使ってみませんか?ファッションアイテムのひとつとしてもおすすめです。
扇子はバリエーションも豊富なので、ぜひ自分のお気に入りを見つけてみてください。
日本全国から上質なメイド・イン・ジャパンを発掘&販売する「BECOS」では、今回ご紹介した以外にも上質かつデザイン性が高い扇子を多数ラインナップしています。もっとほかのデザインの扇子も見てみたいという方はぜひBECOSのECサイトもご覧になってみてくださいね。