日本製ネクタイの老舗ブランド特集|おすすめの高級ネクタイも紹介!

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

BECOSJournal編集長
Journal編集長

ネクタイというと、海外ブランドをおすすめされることが多いかもしれませんが、日本にも素晴らしい高級ネクタイのブランドがたくさんあるんです!

ビジネスマンの方であればネクタイはステータスシンボルであり、おしゃれに差をつけるポイントでもあります。何本あっても困ることはありませんよね。

女性から男性へのプレゼントとしても、人気の高い「ネクタイ」。本記事では、日本製のおすすめ高級ネクタイを紹介します。

\この記事をお読みの方におすすめのアイテム/
手ぶら外出派に!「収納力抜群の本革ケース

PICK UP
【手織り】KUSKA ガルザタイ (サックス)
【手織り】KUSKA ガルザタイ (サックス)
職人の手仕事が光る、付け心地軽やかなシルク製ネクタイ

手織り、手縫いにこだわったシルク100%のネクタイ!

独特の織り柄とニットタイのようなかろやかさ、手織りの立体感が生み出すシルクの光沢が胸元を印象的に飾ります。

男性への贈り物にぴったりの特別なネクタイです。

目次

日本製ネクタイと海外ブランドネクタイの違い

日本のネクタイは、海外のものに比べて生地にハリがあり、寸分の狂いもない縫製が特徴。海外製品のなかにはラフに結び下げるスタイルもありますが、日本製は対照的にかっちりとフォーマルな印象のものが多いです。

ネクタイの幅は、スーツの襟(ラペル)幅に合わせるのが基本ですが、日本製ネクタイは大剣(ネクタイの一番太い部分)が7~8.5cm程度が主流のため、太めのネクタイを好む方は、海外ブランドが良いでしょう。


\この記事をお読みの方におすすめのアイテム/
手ぶら外出派に!「収納力抜群の本革ケース

日本製の高級ネクタイブランド!
おすすめのネクタイも紹介

国産シルクの大人気ネクタイブランド「SHAKUNONE」

1968年創業、岡山県の縫製工場が立ち上げたネクタイブランド。長年にわたり有名ブランドの製品を手がけてきた職人たちが、培った技術を活かして一本一本を手仕立てで仕上げています。

表地・裏地ともに上質なシルクを用い、柔らかな質感と結び下げたときの立体感が特長。細部まで丁寧に作り込まれた、品格あるネクタイです。

近年はクラウドファンディングなどを通じて新たな挑戦も積極的に展開。贈り物にも、自分の特別な一本にもふさわしい、日本発の新鋭ブランドです。

スクロールできます

奥深い青紺碧
オリジナルロゴ

新着商品!

爽やかな紅掛空色
オリジナルロゴ

温かな臙脂
オリジナルロゴ

新着商品!

大らかな優茶
オリジナルロゴ

穏やかな銀墨色
オリジナルロゴ

極上のシルクが息づく、唯一無二の一本「富士桜工房」

1916年創業の山崎織物が四代にわたり受け継いできた織りの技術を、現代に昇華させたファクトリーブランド「富士桜工房」。現代表・山崎博之により、2011年に誕生しました。

使用されるのは、生地の限界に迫る高密度で織り上げた「33匁」のシルクサテン。ウェディングドレスにも用いられる「ミカドシルク」(34匁)に匹敵する、国内でも最高級といえる品質を誇ります。

裏地には織りで桜の文様を表現。50年以上前の織り機を用い、時間をかけて丁寧に仕立てた一本は、まさに“織りの芸術品”。素材にも技にも妥協したくない方にふさわしい、格別のネクタイです。

スクロールできます

ネイビー 雅
33匁シルクサテン

ダークシアン 雅
33匁シルクサテン

ワインレッド 雅
33匁シルクサテン

ダークグリーン 雅
33匁シルクサテン

ライトインディゴ 雅
33匁シルクサテン

 ▽富士桜工房の取材記事はこちら!

世界が注目する、日本の手織りネクタイ「KUSUKA」

1936年創業、京都・丹後発のネクタイブランド「KUSUKA」。職人が一本ずつ手織り・手縫いで仕立てるため、1日に生まれるのはわずか2〜3本。丹精込めたものづくりが光ります。

近年は、イタリア・フィレンツェの高級店や英国王室御用達ブランドでも採用され、世界の名門と肩を並べる存在に。国内では『Men’s EX』『Begin』などの誌面にもたびたび登場しています。

上質な国産ネクタイを探す方にこそ手に取っていただきたい、気品漂う逸品です。

スクロールできます

ガルザタイ (サックス)

丹後ジャカードタイ (オレンジ)

2ラインレジメンタルタイ
(ブラウン)

ガルザタイ (ゴールド)

丹後ジャカードタイ
(丹後ブルー)

立体美が際立つ、西陣織プリーツタイ「NEKADO」

1940年創業、京都の老舗「NEKADO」が手がけるのは、日本伝統の西陣織を用いた世界的にも珍しいプリーツネクタイ。

極細の絹糸を贅沢に使い、時間をかけて高密度に織り上げる西陣織は、気品ある光沢と繊細な柄表現が魅力です。その生地に、京都の職人が一本ずつ手作業でプリーツ加工を施すことで、光と影が揺らめく立体的な美しさを生み出しています。

縫製の難易度が高く、生産数も限られるこのネクタイは、個性と品格を兼ね備えた一本。人と差がつくネクタイを求める方にふさわしい逸品です。

スクロールできます

プリーツタイ
ヘリンボーン ブルー

プリーツタイ
ヘリンボーン ピンク

プリーツタイ
ヘリンボーン グレー

プリーツタイ
マルチストライプ ピンク

プリーツタイ
ヘリンボーン イエロー


\この記事をお読みの方におすすめのアイテム/
手ぶら外出派に!「収納力抜群の本革ケース

PICK UP
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品!
3000円以下の上質アイテムを紹介!

3000円以下のメイドインジャパン商品を厳選しました。

たとえば、有田焼のマグカップや、宇治の玉露茶葉、若狭塗りの夫婦箸など、BECOSの商品をちょっと試してみたいという方におすすめのラインナップです。

日本製のネクタイについてよくある質問

おすすめの日本のネクタイブランドを教えてください。

国産シルクを使用した「SHAKUNONE」や、世界が注目する高級ネクタイブランド「KUSUKA」などがあります。おすすめのブランドをこちらで紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

日本製のネクタイと海外製のネクタイの違いは?

日本製のネクタイは海外製のネクタイに比べてハリがあり、製法が丁寧なのが特徴です。また、太さも日本製が7~8.5cm程度、海外製は9cm程度まであり異なります。詳しくはこちらをご覧ください。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次