
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

約1300年ほどの長い歴史と伝統を誇る、日本を代表する陶磁器「美濃焼」。起源は奈良時代の須恵器(すえき)からとされており、岐阜県の東濃地方の一部(多治見市、土岐市、可児市、土岐郡)で生産されてきた陶磁器です。1978年には、経済産業省が指定する「伝統的工芸品」にも認定されています。
美濃焼の特徴は「特徴がないこと」とよく言われますが、まさにその通り。さまざまな釉薬による多彩な色合い、多種多様の技法で型にはまらないデザインの幅広さが、美濃焼ならではの大きな特徴です。丈夫で温もりのある独特な質感も大きな魅力。
和食器としても洋食器としても、朝食から昼食、夕食、デザートまで、幅広いシーンで活躍する美濃焼のお皿。どんな食卓にも馴染み、日々の暮らしに溶け込みやすい、使い勝手の良い食器です。
本記事では、そんな【美濃焼のお皿】おすすめ10選を詳しくご紹介していきます。いつもの生活に彩りを添えてくれる、お気に入りの一品を選んでみましょう。
美濃焼には、黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部・天目・染付・赤絵・青磁・鉄釉・灰釉・粉引・御深井・飴釉・美濃伊賀・美濃唐津の、全15種類の様式があり、その種類によって大きく印象や特徴が異なります。
多種多様な様式が存在している美濃焼ですが、そのなかでも基本の四様式とされているのが黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部です。
淡黄色の肌に植物の文様が描かれている「黄瀬戸」・鉄釉をかけて1200度前後の窯で焼成されて出来上がる美しい漆黒の「瀬戸黒 」・細やかな貫入、やわらかな白色とうっすらとした緋色が美しい「志野」・美濃焼きならではのゆがみのあるフォルムや、鉄絵による意匠や鮮やかな緑色が美しい「織部」など、それそれに大きな特徴の違いがあります。
美濃焼と一言で言っても、選ぶものにより見た目の印象も大きく異なり、バリエーションの幅が広いため、自分の好きな美濃焼の作家さんや窯元から選ぶのもおすすめです。
お気に入りの作家さんや窯元を見つけて、同じシリーズでテーブルコーデを揃えていくのも素敵ですよ。作家さんの作品に比べ、窯元の商品は比較的手の届きやすい価格帯で数も確保しやすいので、家族の人数分を一気に揃えたり、複数の食器を集めたい場合は、窯元の商品から選ぶのも良いでしょう。
美濃焼のお皿は、料理が映えるシンプルデザインから、色鮮やかなカラーデザイン、柄物の個性派デザインなど多種多様なデザインが登場しています。
縁起の良い柄や紋様を取り入れたものなども多く登場しているので、さまざまなシーンに合わせたお祝いのギフト選びにも重宝しますよ。好みのデザインや色合いからセレクトしたり、テーブルコーデやインテリア、手持ちの食器に合わせたデザインのもを選ぶのもおすすめです。
日本の伝統的な色合いである金彩と赤絵の絵柄が豪華な、縁起の良い美濃焼の豆皿セット。日々の食卓を彩るだけでなく、インテリアや飾り皿としても活躍するおしゃれな食器です。
おめでたいシーンにもふさわしい華やかなデザインなので、結婚祝いや新築祝いなどのお祝い事のプレゼントとしてもおすすめ。高級感のあるギフトボックスに入っているのもうれしいですね。
丸モ高木陶器
【美濃焼】朱金豆皿 (5枚揃)
ひとつひとつ丁寧に手作り・手描きされた作家オリジナルの心のこもった温かみのある器を展開している、老舗ブランド「うつわ魯庵」の和陶器。
七福神をモチーフにした、縁起の良いおめでたいデザインのお茶碗です。結婚祝いや還暦などの長寿祝いなど、ハレの日の贈り物にもおすすめ。美濃焼きの器の内外に色鮮やかな色彩で描かれた個性豊かなお茶碗が、いつもの食卓を華やかに彩ってくれそうです。
うつわ魯庵
【美濃焼】色絵七福神飯碗
美濃焼の「織部」ならではの、深みのあるグリーンが印象的な器。織部は、安土桃山時代を生きた武人であり茶人であった古田織部が作らせたものがルーツとされています。
しのぎ模様が生み出す陰影により、美しい緑色が、より独特な深みのある味わいに。手作業ならではの温かみとこだわりを感じられるお皿です。
うつわ魯庵
【美濃焼】織部しのぎ7.5皿
美濃焼の産地、岐阜県瑞浪市に1955年創業した老舗ブランド「マルモ加藤陶器」。美濃焼の白い食器や和食器を中心に、電子窯を使ったオリジナルの名入れの食器など、幅広い商品を展開しています。
焼き魚やサンマ皿としてぴったりな、シックでスタイリッシュな長角皿。シンプルながらも上品な櫛目模様が、洗練された高級感のある雰囲気を演出してくれます。飽きのこないデザインで、前菜やお寿司、オードブルの盛り付けなど、幅広い用途で活躍するお皿です。
マルモ加藤陶器
【美濃焼】櫛目サンマ皿 黒
紺地に浮かび上がる花唐草模様が上品な、おふけ花唐草のめん鉢です。パスタ・冷やし中華・つけ麺など、いつもの麺料理が映える、食卓をおしゃれにアップデートしてくれるお皿。
白地に紺色の花唐草模様が描かれた、色違いのラインナップも登場しています。好みの色で統一して揃えるのも、色違いでセット購入するのもありですね。
マルモ加藤陶器
【美濃焼】おふけ花唐草 8.0めん鉢
伝統のタコ唐草のデザインが施された、モダンで趣のある美濃焼の和食器。タコ唐草は、タコの音を「多幸」とかけて、縁起の良い文様としても重宝されているので、特別な日のお祝いギフトにもぴったり。
不揃いの凹凸やゆがみが、美濃焼ならではのぬくもりを漂わせてくれます。両手付きの長皿、鍋、茶碗、丼ぶり、小鉢など、同デザインのアイテムも豊富に登場しているので、シリーズで揃えるのもおすすめです。
マルモ加藤陶器
【美濃焼】タコ唐草 両手付き長皿
美濃焼の白い食器や和食器を中心に、ものづくりを行っている「マルモ加藤陶器」ならではの、真っ白な白磁が美しい小皿です。
水の雫をイメージして作られた、躍動感のある、可愛らしく個性のあふれる器。自然をモチーフにした小さな器は、デザートや小付として、なにかと便利なアイテムです。白磁器なので他のお料理のお皿ともコーディネートしやすく、小ぶりながらもほどよい存在感を発揮してくれます。
マルモ加藤陶器
【美濃焼】白磁 アミューズ ドロップス
美濃焼の産地、岐阜県土岐市で1921年に創業された老舗ブランド「カネコ小兵製陶所」。温かく素朴な落ち着いた和の印象と、大振りの花びらのような大胆なデザインが融合した、おしゃれなお皿です。
ヨーロッパのアンティーク品のような雰囲気もありつつ、現代のモダンな印象も漂わせる、ほかにはない美しい面持ち。電子レンジや食洗機にも対応している機能性の高さも魅力です。
カネコ小兵製陶所
リンカ 中皿
岐阜県土岐市の美濃焼の窯元「祐山窯 」。彫りや模様など、さまざまな工程を手作業で施し、手仕事ならではの温かな土の手触りを感じられる、こだわりの商品を生み出しています。
手作業でリーフ模様に彫りを施し白化粧をした、北欧風のおしゃれな大皿です。モーニングからランチ、ディナー、デザートまで、メイン料理にも前菜にも、汁物にも、幅広いシーンで活躍します。
祐山窯
美濃焼 ロリエ リムプレート(皿)大 ベージュ/イエロー
1976年に、岐阜県土岐市で創業した美濃焼の窯元「鈴木陶苑」。 創業時より、伝統的な技法を守っていきたいと、「粉引」「三島」「黒十草」など、手間がかかる手法に積極的に取り組んでいます。
白化粧を施した粉引の器に、淡い土味と錆色の十草模様が映える、上品なお皿です。縦に伸びる細い線は、盛りつけた料理や食材を引き立ててくれます。程よい深さがあり、カレーやシチューを盛り付けるのにも最適です。
鈴木陶苑
粉引十草深鉢
日本製のこだわりの商品を取り扱うBECOSでは、このほかにも幅広い美濃焼の商品を取り揃えています。食卓を彩るおしゃれな美濃焼の和食器やマグカップ、グラスなど、豊富なラインナップをさらに詳しくチェックしてみましょう。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表