
1年に1回お世話になっているお母さんに感謝の気持ち伝える日が「母の日」です。という私も何もしない年もありました。やっぱりお母さんとしては少しは期待してますよね。
もちろん1年に1回ではなく常日頃からお母さんに感謝しないといけませんが、普段伝えられない気持ちを伝えていきたい日が母の日ですよね。
母の日にカーネーションなどをプレゼントするという方も多いのですが、最近は母の日に何もしないという若者が増えています。
ではなぜ母の日に何もしないのでしょうか。母の日に何もしないのはどうなのでしょうか。今回は母の日に何もしない方の理由や、母の日に最低限したほうがいいことを紹介します。
母の日に何もできないので、せめてプレゼントだけでも贈りたいと思っている方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
目次
- 1 母の日に何もしない人はどれくらいいるの?
- 2 母の日にプレゼントを渡すのをやめても大丈夫なのか?
- 3 母の日には最低でもすべき4つのこと
- 4 たまには贈ってみませんか?おすすめの母の日のプレゼント15選
- 4.1 【母の日】感謝を伝えるメッセージアクセサリー&花束
- 4.2 【母の日】感謝を伝えるメッセージアクセサリー クリアケース&花
- 4.3 【今治タオル】Foo Tokyo ギフトセット
- 4.4 【有田焼】2016/ ポーリーン デルトゥア ティーカップ [ホワイト/セラドン]
- 4.5 【江戸木目込み】柿沼人形 木目込みフォトフレーム (ピンク&ブルー)
- 4.6 【藍染】インディゴ気仙沼 天然インディゴで手染めしたストール (3回染め)
- 4.7 【京焼-清水焼】大日 HiBiKi 月白 コーヒーカップ
- 4.8 【金沢箔】箔一 貫入 冷茶グラス&コースター (2個)
- 4.9 【江戸硝子】富硝子 うきよ 醤油差し
- 4.10 【江戸切子】tokoba ドロップ・ネックレス ルリ菊つなぎ
- 4.11 【スリッパ】Reela 本革スムース ルームサボ(レッド)
- 4.12 【京扇子】大西常商店 色は匂へと 香りの扇 うつし香
- 4.13 【い草-畳】イケヒコ い草ヨガマット
- 4.14 【手捺染】鷲野染工場 日傘
- 4.15 【有松絞】Aya Irodori クラッチバック 彩万華鏡絞り ピンク
- 5 まとめ
母の日に何もしない人はどれくらいいるの?
母の日に毎年欠かさずプレゼントを贈る人もいれば、何もしない方がいます。物事の考え方は人それぞれですので、母の日に対する価値観が違うもの当たり前です。
では母の日に何もしない人は何割ほどいるのでしょうか。
母の日に何もしない人は男性の方が多い
niftyのアンケートによると、母の日に何もしない人は、男性は50%、女性は30%となっており、男性は半数、女性でも3割の方が何もしないと答えたのです。
社会人になると一人暮らしをしたり、結婚をして親元を離れると、母の日をお祝いする人が少なくなるのかもしれませんが、何もしないというのは非常に寂しいですね。
ではなぜ母の日に何もしないのでしょうか。母の日に何もしないのにはどのような理由があるのでしょうか。
理由①今まで何もしなかったから
母の日に何もしない理由で最も多かったのが、今まで何もしなかったからという理由です。
実のお母さんだけでなく、結婚した配偶者のお母さんにも結婚してから贈り物をしていないから何もしていないという方も多くみられました。
特に家族の仲が悪いわけではなく、関係は良好だけど何もしないというケースが多いようです。
また誕生日はプレゼントをもらっているから母の日には何もしないという方もいました。
理由②必要性がないと思っている
母の日にプレゼントする必要性がないと思っている方もいます。母の日がいつなのかも知っているし、周囲の人はプレゼントを渡しているのはわかっていても自分は必要性が無いと思っているからしないという方もいます。
理由③照れくさい
母の日にプレゼントをしたくないわけでも、母の日が近づくと気になるけど、つい照れくさくてプレゼントを渡すことに抵抗があり、渡さないという人もいました。
特に10代~20代前半の若い人たちは母の日にプレゼントをするのが照れくさいと感じるようです。
確かに思春期の難しい年頃の子どもたちがお母さんにプレゼントを贈ること自体が珍しいことなのではないでしょうか。
大人になればお母さんにプレゼントを贈ること自体に抵抗がなくなり、バイトを始めたから、就職をしたからと母の日にプレゼントをする方もいます。
理由④普段から感謝を伝えている
普段からお母さんに感謝の気持ちを伝えているため、わざわざ母の日に改めて感謝の気持ちは伝えないという方もいます。
普段から感謝の気持ちを伝えているのなら、わざわざ改まって感謝の気持ちを伝えることに違和感があるのです。
お母さんとしても、普段から感謝されていれば、母の日に特別なにかされなくても不満はないのでしょう。
普段から感謝の気持ちを伝えることはとても良いことです。
理由⑤気付いたら母の日が終わっていた
毎年日にちが変わる母の日。学校や仕事が忙しくて気付いたら終わっていた…という人もいます。
「母の日に何もしたくない」というわけではないけど、毎年気付いたら終わっているから何もできなかったという人も多いのかもしれませんね。
理由⑥普段からプレゼントをすることが多い
母の日など特別な日でない普通の日でもお母さんが気に入りそうなものがあればプレゼントをするという人もいます。普段からプレゼントしているから母の日にあらたまって渡す必要がないのでしょう。
母の日などを気にしないで、プレゼントをしたいときにするのです。お母さんの喜ぶ顔がみたい、という気持ちを普段から持っているのです。
母の日にプレゼントを渡すのをやめても大丈夫なのか?
今まで毎年母の日にお母さんにプレゼントを渡していた、もしくは何年かに1回くらいで渡していたけど、これからやめようか迷っている方もいるでしょう。
理由は人によってさまざまですが、突然母の日を祝わなくなったらお母さんがどう思うか心配という方もいるでしょう。
特に母の日にプレゼントを渡すことをやめることで、関係が悪くなると不安になってしまいます。
実のお母さんであれば理由を伝えれば理解してもらえると思いますが、義理のお母さんの場合、母の日を祝うのをやめたのには原因があるのかと不安になることがあります。
言ってくることはなくても内心穏やかではない可能性があります。
そのため、義理のお母さんの場合は、毎年母の日のお祝いをしているのであれば続けたほうがいいでしょう。
ただし、関係が良好で、やめることを言えるのであれば一言伝えてみるのもいいでしょう。
母の日には最低でもすべき4つのこと
母の日に何もされなくても気にしないというお母さんも多いですが、やはり母の日にはお母さんに感謝の気持ちを何らかの形で伝えたいものです。
最低でも
- 感謝の言葉を直接伝える
- メールで伝える
- カーネーションを渡す
- 食事会を開く
のいずれかは行ったほうがいいでしょう。
お母さんはプレゼントをもらうよりも感謝の言葉を貰うほうが嬉しい
お母さんは母の日に何もプレゼントしてもらえなかったとしてもそこまで気にしません。
全員がそうだとは言えませんが、プレゼントよりも感謝の言葉のほうが嬉しいというお母さんが多いのです。
また義理のお母さんの場合でも嫁から母の日のプレゼントをもらえなかったとしても「そんなものかな」と意外と気にしません。
中には母の日に何もなかったことに対して愚痴るお母さんもいますので、義理のお母さんの性格でプレゼントをどうするか決めると良いかもしれません。
メールで伝える
直接言うのは恥ずかしいという方や別々に暮らしていて会う機会がないという人はメールで感謝の気持ちを伝えましょう。
直接言われるよりもメールのほうが形に残って意外と喜ばれたりするものです。メールでもらった感謝のメールを疲れたときに見返すというお母さんも多いようです。
そのため、悩んだらメールで伝えてみるといいでしょう。
カーネーションを渡す
母の日の定番と言えばカーネーションです。1本でも花束でもいいので、「今日は母の日だから。いつもありがとう。」などと渡してみましょう。母の日というきっかけがあることで、普段感謝を伝えられていない人はカーネーションで伝えることができるでしょう。
カーネーションを直接渡せないという人はプリザーブドフラワーなどもあるのでおすすめです。
食事会に誘う
普段外食する機会が無い方はお母さんを食事会に誘ってみるのもいいでしょう。お母さんの好みはある程度熟知していると思いますので、お母さんが好きな食べ物のお店をリサーチして、お母さんを食事に誘ってみましょう。
お母さんと美味しいものを食べながら和やかな雰囲気で感謝の気持ちを伝えることができます。
直接会えないならネットショップを利用するのもおすすめ
母の日に直接会えないのであれば、ネットショップで商品を購入し母の日のプレゼントとして贈るのも有効です。
ネットショップにはたくさんの商品がありますので、お母さんの好みに合わせてプレゼントを選ぶといいでしょう。
もし何をプレゼントしたらいいのかわからないという方は、普段使いできそうなもので、なおかつ良いものを選ぶのがおすすめです。
たまには贈ってみませんか?おすすめの母の日のプレゼント15選
意外と気にしない母の日のプレゼントの有無。しかしプレゼントを貰って喜ばないお母さんはいません。
もし普段お母さんに感謝の言葉を言えていないのであれば、感謝の言葉と共にプレゼントを渡してみませんか?
普段素直に言えないという方もプレゼントがあればそれをきっかけに感謝を伝えられますよ。
【母の日】感謝を伝えるメッセージアクセサリー&花束
- サイズ:35.0×20.0×10.0cm
- 価格:¥7,000
母の日にはやはりお花が人気です!カーネーションの生花もキレイですが、時間が経つと枯れてしまうので、永く楽しめるドライフラワーがオススメです。
こちらは、花束とメッセージアクセサリーのセット。普段照れくさくてなかなか伝えられない感謝の言葉をメッセージアクセサリーで伝えられます。ジュエリーは、すべての工程を日本で製造している純メイドインジャパンの上質なものなので、お母さんも満足の安心安全な逸品です。お好きなメッセージを選べるので、お母さんにぴったりな言葉をチョイスしましょう。
ラブレターを送るように、メッセージジュエリーを贈ってみませんか。
【母の日】感謝を伝えるメッセージアクセサリー クリアケース&花
- サイズ:11.3×15.9×4.0cm
- 価格:¥6,000
こちらは、メッセージアクセサリーと可愛らしいミニブーケのセットです。
ネックレスを着けないお母さんには、ブックマークもあります。普段忙しいお母さんにゆっくりしてほしい方は、お母さんの好きなジャンルの本や、あなたのオススメの本と一緒に贈るのも良いでしょう。
クリアケースに入っているので、ケースに入れてそのまま飾って置くことも出来ます。
【今治タオル】Foo Tokyo ギフトセット
- 今治タオルサイズ:33cm×35cm
- 価格:6,650円
母の日に贈って喜ばれるものの代表として「身の回りで使えるもの」ということが挙げられます。
ハンドタオルは、普段から持ち歩いて使えるので贈り物としてもピッタリです。
Foo Tokyoのオーガニックコットンハンドタオルとバスオイルのセットは、オーガニック農法で育てられた希少なコットンを贅沢に使用し、今治タオルの厳しいい審査基準に合格した最高級タオルです。
肌への美容効果に優れたローズヒップオイル(カニナバラ果実油)をはじめ、コメヌカ、アルガン等のピュアオイルを配合しています。
シンプルなデザインなので、幅広い層の方に喜ばれる母の日のプレゼントとしておすすめの逸品です。
【有田焼】2016/ ポーリーン デルトゥア ティーカップ [ホワイト/セラドン]
- 寸法:Φ92*W115*H75mm/Φ3.62”W4.53”H2.95”
- 価格:3,300円
フランス人女性デザイナーポーリーンデルトゥアによる、ぽってりと丸みを帯びた可愛らしいティーカップです。
大きめの高台が付いているので安定が良く、手で包み込むように持ってもしっくりとなじむ
快適なカーブ設計。
優しく柔らかなフォルムでありながら、都会的な雰囲気も漂います。
カップ全体のすっきりとした白、高台部分のクールな青磁器との美しいコントラストを愛でつつ、お気に入り茶葉の味と香りを楽しんでみませんか?
【江戸木目込み】柿沼人形 木目込みフォトフレーム (ピンク&ブルー)
- 寸法:W22.0*D17.0*H2.5cm,
- 価格:23,000円
江戸木目込みの技術を用いて作り上げたモダンなフォトフレームです。節句人形で知られている江戸木目込人形の技法で西陣織を木目込み華やかなフォトフレームが出来上がりました。
大切な家族写真をおさめるのにおすすめです。
【藍染】インディゴ気仙沼 天然インディゴで手染めしたストール (3回染め)
- 寸法:180.0cm×58.0cm
- 価格:11,000円
天然インディゴで手染めをした藍染めのストールです。
薄くてあたたかくておしゃれで肌触りがよく、一度触ったら病みつきになるほどのやわらかさです。
敏感肌の方にも安心して使っていただけます。
とても薄いので丸めてバッグにいれて、ストール、ひざ掛けとしてもかさばらずおすすめです。
【京焼-清水焼】大日 HiBiKi 月白 コーヒーカップ
- 寸法:カップ : Φ8.0*H6.5cm, 皿 : Φ14.5*H2.0cm
- 価格:5,500円
紅彩のグラデーションが非常に上品で幻想的な清水焼のティーカップです。丸くかわいらしいデザインは女性に非常に人気があります。素材によって現る色がそれぞれ異なるため、非常に奥深い陶器になっています。
【金沢箔】箔一 貫入 冷茶グラス&コースター (2個)
- サイズ:Φ93 ×70mm, 100 × 100 × 8mm,
- 価格:10,000円
金沢の金箔が施された美しい冷茶グラスとコースターです。
特殊な技法で金箔による文様が現れ、その割れ方は1つ1つ異なるため世界に1つしかありません。
高級感を感じさせつつ落ち着きのある雰囲気があります。
普段使いにも良いですし、夫婦の晩酌のお供にもおすすめです。
お父さんと一緒に使ってもらえるアイテムは人気です。
【江戸硝子】富硝子 うきよ 醤油差し
- サイズ:Φ6.0×H8.3cm
- 価格:¥1,500
あまり高価なものだと、逆に気を使わせてしまうかも。
そんなときにプチギフトとしてオススメなのがこちらです。
こちらの醤油差しは、液垂れしない設計で使い勝手もよく、ハンドメイドの江戸ガラスのカラフルなデザインが光るアイテムです。
色味も選べるので、お母さんのイメージに合わせてセレクトしたいですね。
毎日の食卓がパッと華やかになる、お料理好きなお母さんに人気の贈り物です。
【江戸切子】tokoba ドロップ・ネックレス ルリ菊つなぎ
- 素材:クリスタルガラス、K10YG(チェーン)
- サイズ :硝子部分:縦3.1cm*横1.4cm, チェーン:45cm
- 重さ:4g
おしゃれなお母さんにオススメなのが、美しいるり色のクリスタルガラスを使用した江戸切子のネックレスです。
グラスのイメージが強い江戸切子を「より身近に感じてほしい」という想いで開発されていて、光に当たると乱反射するクリスタルの上品な輝きが魅力の逸品です。
ガラスの美しい質感を残しつつ、着けていても肩に負担のない軽やかな使い心地になるように設計されています。
【スリッパ】Reela 本革スムース ルームサボ(レッド)
- サイズ:23.0~24.0, 26.0~27.0, 特注
- 価格:¥10,000
甲に姫路産のツヤ感のある本革を使用し、ライニングやインソールやアウトソールには色落ちや色移りしない日本製人工皮革を使ったルームサボ(スリッパ)です。
日本人の足に合わせた木型で仕上げることで履き初めから足にフィットする軽やかな履き心地です。
自分ではなかなか高価なものは買えなくても、貰ったら嬉しい!そんなアイテムは、プレゼントにオススメです。
【京扇子】大西常商店 色は匂へと 香りの扇 うつし香
- サイズ:H19.5×W35.5cm / 25本骨
- 価格:¥4,500
扇ぐたびに香りと色が匂い立つ、手のひらサイズのアロマです。
自然や四季の色からインスピレーションを得た鮮やかな色彩を扇面に絵付けし、そのイメージに応じた香りを扇にしたためてあります。
扇ぐたびに手元からほのかな香りが漂い、リラックス効果もあるので、毎日忙しいお母さんにホッと一息ついてほしいですね。
色違いもあるので、贈る相手に合わせてセレクトできるのも嬉しいアイテムです。
【い草-畳】イケヒコ い草ヨガマット
- サイズ:60.0×180.0cm
- 価格:¥7,980
健康志向でアクティブなお母さんにはい草のヨガマットはいかがでしょう。
い草をカラフルに染めて、熟練の職人が丁寧に織り上げたヨガマット「畳ヨガ TATAMI YOGA」シリーズです。
い草の持つ消臭効果、吸放湿性など、ヨガマットに求められる要素を兼ね備えており、汚れにくく、癒し効果の高い香りは、屋内外問わずリラックスしながらヨガに専念できます。
裏にはヨガマットに使われるPVCゴムを使用し、滑りにくくクッション性があります。
母の日を機に、一緒にヨガを始めても良いかもしれませんね。
色柄も選べるので、お母さんとお揃いで揃えることも出来ます。
【手捺染】鷲野染工場 日傘
- サイズ:約75cm
- 価格:¥15,000
美容に気をつけているお母さんには、これからの季節に活躍する日傘のプレゼントも人気です。
こちらは、京都の老舗生地屋が生み出した手捺染の生地にこだわった日傘です。
機械プリントでは出せない味わいある染め上がりが特徴です。
美しい柄を施し、持つだけで気分が上がるようなアイテムですので、お出かけが楽しくなりそうですね。
柄と色のバリエーションも豊富なので、お母さんのイメージに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
【有松絞】Aya Irodori クラッチバック 彩万華鏡絞り ピンク
- サイズ:21.0×30.0cm
- 価格:¥6,800
ファッションに気を使うお母さんにぴったりな、こちらは、有松絞りのクラッチバッグです。
まるで万華鏡のような色合いがおしゃれな逸品です。
3ミリ厚のキルト芯が入ったしっかりしたポーチで、ファスナーで開閉するタイプなので、中身が見える心配もありません。
小物や貴重品入れとして、またバッグinバッグとしても使えます。
コーディネートのポイントになり、お母さんが普段使いできるアイテムはプレゼントにオススメです。
まとめ
母の日にはぜひ感謝の気持ちを伝えたいものですが、気恥ずかしくて言えなかったり、遠方にいるため直接言えないという方はぜひプレゼントを渡しましょう。今回ご紹介したのはどれも日本の伝統工芸品ですが、普段使いしやすくおしゃれなものばかりです。きっとお母さんに喜んでもらえることでしょう。