お気に入りのお香ブランドを見つけて至福の癒し空間へ

癒しの香りで優雅なリラックスタイムを演出してくれるお香。ルームフレグランスとは違い、使いたいときにだけ使用でき、その日の気分に合わせて香りを選べるのもポイントです。海外ブランドのおしゃれなものから、日本ブランドの伝統を感じられる美しいお香まで、さまざまな商品が登場しています。
見た目にも可愛らしいブランドのお香は、大切な人へのプレゼントにもぴったり。いつも頑張っている自分へのご褒美に、感謝を伝える贈り物に、お気に入りのお香を見つけてみましょう。
お香ブランドの選び方のポイント
お香ブランド選び方のポイント①
海外ブランド?日本ブランド?生産国で選ぶ
お香は、海外ブランドのものから、日本ブランドのものまで、さまざまな種類が登場しています。海外ブランドのなかでも、アメリカやフランスなどのスタイリッシュなお香や、インドなどのエスニック感を楽しめるものまで、デザインや香りも多彩です。
日本には、老舗のお香ブランドも多く、伝統を受け継いだこだわりの商品も豊富に展開されています。どこの国のブランドか、生産国などにも注目して選びましょう。
お香ブランド選び方のポイント②
形状のタイプをチェック
お香の形状にはさまざまな種類があります。なかでも多く見られるのが「スティックタイプ」のもので、香りが均一に広がるのが特徴。長いものから短いものまでありますが、折って長さを調節することもでき、使いやすい形状です。
そのほか、灰が広がらずにコンパクトに使用できる「コーンタイプ」や、燃焼時間が長い「渦巻きタイプ」などが一般的。珍しい種類のものでは、「ペーパータイプ」のお香や、ひと手間かけて楽しむ「香木」や「練香」などもあります。
それぞれの特徴をチェックして、好みのタイプをセレクトしましょう。
お香ブランド選び方のポイント③
お香立てにも注目
お香を楽しむ際のマストアイテム「お香立て」。手持ちのお香立てがある場合には、それに合った形状のお香をセレクトしましょう。
道具から揃えるという方は、デザインにもチェックして選んでみてくださいね。インテリアにもぴったりなおしゃれなものから、ユニークなデザインまで幅広く登場していますよ。とくに、プレゼントで選ぶ際には、道具を買い足す手間がかからないように、お香立ても一緒に贈るようにしましょう。
お香ブランドのおすすめ!
癒し空間を演出してくれるお香11選
海外のお香ブランドおすすめ!
幅広い香りを楽しめるお香5選
本場インドのお香ブランド
ほろにがく甘い絶妙な香り
お香の本場インドで生まれたブランド「HEM(ヘム)」。1983年に誕生して以来、世界中のお香ファンから愛され続け、「お香といえばHEM」というほど認知度の高いブランドです。200種類以上の豊富なバリエーションを取り揃えています。
HEMのなかでもとくに人気の香り「プレシャスチャンダン」。香木の白檀の香りをベースに、ほろ苦いスパイシーさと、ほのかな甘さが加わった、絶妙なバランスが魅力。一度使うと虜になる、印象的な香りです。
HEM/ヘム
PRECIOUS CHANDAN/プレシャスチャンダン
チャコールを使用したアメリカ生まれのお香ブランド
ブランドを代表する秘伝のフレグランス
1965年にアメリカで生まれたお香ブランド「GONESH(ガーネッシュ)」。パフューマーによる独自の方程式に基づいて、何種類ものフレグランスを調合することで、ほかにはない個性あふれる香りを生み出しています。
ブランドデビュー以来続くロングセラーアイテムは、スティックタイプの「No.8」。お香の原材料には、香りに影響しないチャコールを使用し、歴史ある秘伝のフレグランスを練りこんでいます。みずみずしくフルーティーな甘酸っぱさのなかに、なんとも言えない官能的な香りが漂う、印象的なお香です。
GONESH/ガーネッシュ
インセンス No.8 スティック
フランスブランドが手がけるメイドインジャパン
香りで旅するインセンス
パリにショップとアトリエを構え、香料製品や陶器、テーブルウェアなどを展開するブランド「ASTIER de VILLATTE(アスティエ・ド・ヴィラット)」。独特な美しさとセンスを放つ、アーティスティックな物作りが魅力です。
世界各地それぞれのイメージに合わせて調香された、スティック型のお香。フランスのブランドながら、淡路島にて、1000年来の伝統技術を用いて製造されています。「AOYAMA」の香りは、パチュリ、ガイアック、ベチバー、クローブの、爽やかな和の香りをイメージ。スタイリッシュなパッケージデザインもポイントです。
ASTIER de VILLATTE/アスティエ・ド・ヴィラット
インセンス AOYAMA
南フランスで生まれた記憶に残るフレグランスブランド
フランスの香りと日本技術の融合
1979年南仏モンペリエで誕生したインテリアフレグランスブランド「ESTEBAN(エステバン)」。南フランスの自然の恵みから生まれた香りを、贅沢に使用したフレグランスアイテムを展開しています。
フランスの香りと日本伝統の薫香技術を組み合わせて作られている、エステバンのインセンス。お香としては珍しい、レモングラスとミントの、清涼感のある爽やかな香り。ラストノートはウッディーアンバー調の深みのある香りが漂います。
ESTEBAN/エステバン
レモングラス&ミント スティック
歴史と伝統を受け継ぐイタリアのフレグランスブランド
汎用性の高いペーパータイプ
イタリアの古都フィレンツェのフレグランスブランド「Santa Maria Novella(サンタ・マリア・ノヴェッラ)」。もともとは世界最古の薬局のひとつで、800年もの歴史があります。創業当初の教えと伝統を守り受け継いで作られる香りの芸術作品は、世界中のファンを虜にする逸品です。
置いているだけで見た目にもおしゃれなペーパータイプのお香。芳香樹脂とオリエンタルスパイスの浸剤をたっぷりと染み込ませています。火をつけて香りを楽しむのはもちろん、そのままクローゼットや引き出しに入れたり、カバンの中に忍ばせたりと、さまざまな用途で使える便利なアイテムです。
Santa Maria Novella/サンタ・マリア・ノヴェッラ
アルメニアペーパー
日本のお香ブランドおすすめ!
日本製ならではの癒しを体感できるお香6選
水車を使った伝統工法のお香
100%天然素材のやさしい香りが魅力
福岡県八女市で、昔ながらの水車を使った技法でお香を付く打ている「馬場水車場」。国産天然杉とタブの葉のみを使用した、100%天然素材のお香です。
木の香りがきつすぎることなく、やさしく空間を癒してくれるのが最大の魅力。1本のお線香で、約1時間ほど香りを楽しめます。洗練されたデザインのパッケージですので、ギフトにもぴったりですよ。
馬場水車場
国産無添加のお香
日本最古のお香専門店
コンパクトで可愛らしいコーンタイプ
日本最古の御香調進所として知られる京都の老舗ブランド「薫玉堂」。420年以上にわたり、日本古来の香りの伝統を守り続けながら、現代のライフスタイルに寄り添った香りを提案しています。
人にも環境にもやさしい天然香料を使用し、深い香りの世界を演出する「薫玉堂」のお香。ジャスミン・ローズ・ラベンダーの3種の香りは、リラックスタイムにもぴったり。小ぶりなコーンタイプなので、灰が飛び散ることもなく、見た目にも可愛らしさを感じます。
薫玉堂
イマージュライト リラクゼーション
独創的なお香を生み出す日本ブランド
自然由来のオーガニックアイテム
1975年に創業し、世界で初めて「微煙タイプ」のお線香を開発・発売した日本のブランド「薫寿堂」。消臭機能や抗菌機能があるものや、天然香料を使用したお香、プリントデザインを施したお香など、業界の枠にとらわれない独創的な商品開発が魅力です。
世界初となる、イタリアのオーガニック認証機関ICEAで認められた植物由来成分100%でつくられたお香「ハーブセンス」。石油由来成分・合成着色料・合成染料を一切使用せず、ナチュラルな天然植物を配合したオーガニックアイテムです。環境にも体にもやさしい、ピュアな香りを体感できます。
薫寿堂
ハーブセンス シナモン&ハニー
老舗お香ブランドが手がけた江戸の香り
プレゼントにもぴったりな香立て付き
1942年に設立された、お線香やお香を中心に製造・販売する日本メーカー「日本香堂」。日本の伝統を守りつつ、最先端のトレンドをキャッチした商品づくりが特徴です。フランスやアメリカの老舗お香ブランドなども日本香堂のグループに加わり、世界のフレグランス市場を牽引しています。
粋な江戸の香りをイメージしてつくられたシリーズ「大江戸香」。江戸の美しい芸者達を彷彿とさせる、妖艶さの漂う牡丹の香りのお香です。短めのスティックタイプが使いやすく、石畳を模した香立てもセットになっているので、ちょっとした贈り物や海外へのお土産などにもおすすめ。
日本香堂
大江戸香 花街牡丹
マッチ製造会社ならではのユニークなお香ブランド
マッチのように手軽に楽しめる癒しアイテム
1929年創業の老舗のマッチ製造会社「神戸マッチ株式会社」が手がけるお香ブランド「hibi(ヒビ)」。兵庫県の淡路島のお香と、播磨のマッチのふたつの伝統の出会いから生まれた、マッチのように手軽に使えるお香を展開しています。
マッチ箱のようなボックスを開けると、中に入っているのもマッチさながらの可愛らしいお香。マッチのように擦って点火し、約10分間ゆっくりと天然のハーブオイルのやさしい香りを楽しめます。初めての方は、専用マット付きがおすすめです。
hibi/ヒビ
レギュラーボックス ひのき
300年の歴史と伝統を受け継ぐ老舗ブランド
最高級の香木「老山白檀」のさわやかな香り
創業300年の老舗のお香ブランド「松栄堂」。お線香や手軽なお香をはじめ、宗教用の薫香や、茶の湯の席で用いる香木・練香まで、幅広い商品を展開。職人による伝統技法と最新鋭の技術を組み合わせながら、心を込めた香づくりを続けています。
南インド・マイソール地方に産出する最高級の香木「老山白檀」。常温でも上品に香るため、匂い袋としての使用にもおすすめ。割・木・重などさまざまな形状がありますが、こちらの刻は日常の空薫や、お焼香など、シーンによって幅広く活用できます。
松栄堂
香木 老山白檀 刻
お香をより本格的に楽しもう!
合わせて揃えたいお香関連グッズ

ワンランク上のお香のを楽しみたいという方は、香炉やお香立てなどの道具にも注目してみましょう。お香にはさまざまな炊き方があり、選ぶお香や道具によって、楽しみ方の幅が広がりますよ。
錺金具職人が作るお香立
どんなお部屋のタイプにも合う!
仏具の「錺金具(かざりかなぐ)職人」が作る、ちょっと珍しい銅製のお香立て。桜の花びらが散る様子を、彫り・透かしの技術によりグラデーションで再現しました。
桜モチーフですが、銅の落ち着いた色合いで季節を問わず使うことができます。手頃な値段ですので、お気に入りのお香とセットでプレゼントするのにもおすすめですよ。
ノヨリ
香立て 花降ぅり
日本の歴史と伝統を受け継ぐ九谷焼ブランド
さらに上質なひとときを演出する美しい香炉
360年の歴史ある九谷焼の伝統技法を受け継ぐ「川田稔」。先人たちの思いを守り継承しながらも、独自の調合による色鮮やかで独特の深みを持った色彩を生み出しています。
鮮やかな華やかさと、やさしくやわらかな風合いが魅力の美しい香炉。大きく描かれた牡丹の絵柄が、上品ながらも印象的な存在感を発揮しています。高度で繊細な職人技を感じられる作品は、大切な人への特別なギフトとしてもぴったりです。
川田稔
香炉 牡丹図