
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

さまざまな製品や作品の素材として便利な竹。竹にはいろいろな種類があるのをご存知でしょうか。今回は、幻の竹とも呼ばれるほど珍しい煤竹という種類の竹について紹介したいと思います。
本煤竹と焼煤竹の違い、そして煤竹がどんな商品に使われているかを詳しく見ていきましょう。
煤竹のでき方も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
煤竹というのは、昔ながらの家の素材として使われていた竹が長い年月をかけて黒くすすけた状態のものを指します。
煤は炎や煙の中に含まれる黒い粒子のことで、その煤が竹に染みていくことで黒や茶色に変色した味わいのある竹ができあがります。
家で暖炉が使われることが多かったころ、藁すき屋根に使われていた竹に暖炉の煙が染み込んでできたのが煤竹です。
古いものでは200年以上前の竹もあり、高額で取引されています。
煤竹には大きく分けて2種類あり、その1つが先ほど紹介したような藁すき屋根の骨組みとして使われていた竹が自然に黒くすすけた本煤竹です。
骨組みとして使われていた竹は紐などで縛られたあとが付いていることも多く、その部分は竹本来の色が残った状態になっています。
その色の違いや質感の違いをグラデーションとして楽しめるのも本煤竹の魅力です。
暖炉から出る煙が多く当たる部分は濃い色、あまり当たらない部分は淡い色をしてるので、色の濃淡を使い分けて美しいグラデーションを作れます。
色は黒よりも飴色に近く、ツヤのあるものが多いです。
軽くて丈夫なのも特徴で、変形しにくいので長期に渡って美しい状態を保てます。
本煤竹を使って作られた製品は一生ものとも言われていて、長年愛用している人も非常に多いです。
また、長年の歴史や時間の経過が感じられ、自然にできた模様や風合いを楽しめるのも特徴でしょう。
本煤竹はかなり高価で取引されていることが多く、1本数十万円で売られていることも珍しくありません。
昔ながらの家の骨組みとして使われていたものなので希少価値が高く、最近では本煤竹はなかなか手に入らなくなってきています。
本煤竹は長い年月をかけて自然に作られたものなので、すぐに新しいものを作ることはできません。
そのため、年を重ねるごとに希少価値が高くなる傾向にあります。
本煤竹がなかなか手に入らなくなってきた今、非常に注目されているのが焼煤竹。
本煤竹は自然に作られたものですが、焼煤竹は本煤竹の風合いを感じられるように作った人工の煤竹です。
本煤竹の美しい飴色や自然な風合いをできるだけ再現し、美しい竹に仕上げています。
自然に作られた美しさにはやや劣りますが本煤竹よりも安価で購入でき、安定した
供給ができるのが特徴です。
上質な竹を窯などでいぶし、美しい色合いになるよう調整して作られています。
自然ではなく人工のもの特有の美しさもあり、焼煤竹だからといって本煤竹に大きく劣ることはありません。
本煤竹との違いを楽しみながら使用するのもいいでしょう。
煤竹の多くは扇子などに使われています。
扇子の骨組みは竹で作られていますが、普通の竹で作られた扇子はしばらく使っていると骨組みが壊れてしまうことが多いです。
しかし、煤竹を使った扇子は骨組みがしっかりとしているため、長い間使っていても壊れることがありません。
煤竹特有のグラデーションや美しい飴色を楽しめるのも魅力でしょう。
こちらも、焼煤竹を使用した扇子です。
唐草模様を描いたクラシカルなデザインが素敵ですね。
唐草文様は蔓草の茎や葉が絡み合って曲線を描く文様で、生命力が強く途切れることなく蔓をのばしていくことから「繁栄・長寿」などの意味があります。
縁起の良い文様なのですので、記念品や贈り物にもぴったりです。
例えばこの商品のような、伝統ある江戸扇子などに使われています。
この扇子は本煤竹を使って作られていて、骨組み部分の美しい飴色と和紙のコントラストが素晴らしい作品です。
江戸扇子はわずか2人しか職人がいないので、量産することができません。
そのため、1つ1つに上質な素材を使って作り上げています。
和紙には柿渋と呼ばれるものが何度も塗り重ねられていて、味のある美しい見た目に仕上がっています。
耐久性も高く、高価ですが長期に渡って愛用できる扇子として人気があります。
こちらも現在では幻の材料と言われる「本煤竹」を使用した扇子です。
草花の版画と地色のグリーンがモダンで、洋服とのコーディネートもしやすく、インテリアとして飾るのもオススメです。
まさに逸品です。
流れるようなめでたい文様「立湧」が描かれたまさに縁起物の扇子です。
特に平安以来装束の織模様として用いることが多かった文様です。
シンプルなので、お洋服を選びません。
こちらは、焼煤竹を使用した扇子で京都の肉厚で良質な竹のみを使用しています。
グラデーションの文様が、光のあたり具合で様々な表情を見せてくれます。
表と裏で文様が違うので、リバーシブルで楽しめるデザインです。
今回は、とても珍しい煤竹という竹を紹介しました。
本煤竹と焼煤竹はどちらも美しく、さまざまな作品に使われています。
特に本煤竹はどんどん希少価値が高くなり、今ではなかなか手に入りません。
本煤竹の代わりとして作られた焼煤竹でも、十分美しさを楽しむことができるでしょう。
それぞれに良さや特徴があるので、色合いや価格など自分の好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
なかなか出会えないことから幻の竹とも呼ばれる煤竹ですが、ぜひこの機会に手に入れてみてくださいね。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表